1. 反磁性ケプラー運動における回帰性軌道(recurrent orbit)の量子化(基研短期研究会報告「非可積分系の量子力学」,研究会報告)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
最近の磁場中水素原子に対する光吸収実験によれば,イオン化しきい値附近に数値の準ランダウ共鳴線が認められ,これは磁場方向(z-)軸を切る回数によって分類される周期的軌道・量子準位への光励起である。これに関する簡単なモデルは,2自由度非分離ハミルトニアンH=1/2(p^2_p+p^2_x)+(r^2)/8p^2-1/√<p^2+z^2>の適当な近似(1/√<p^2+z^2>=1/(|zl))である調和振動子と1次元ケプラー運動とのなす2次元周期運動として理解される。(これらの軌道はr=0から出発し|rl〜10^2a_Bの軌道を画いて再びr=0に回帰するという意味でrecurrent軌道と名付けられている)この事実は典型的な量子カオスである反磁性ケプラー運動のイオン化近傍不規則準位中に周期軌道による規則性が含まれているととを示している。この規則性がRunge-Lenzベクトルのz-成分A_x=const.として表される可能性を示し,これに基く量子化のモデルを議論する。
- 物性研究刊行会の論文
- 1988-02-20
著者
関連論文
- 28p-S-5 磁場中の水素型原子 : 量子カオスとは?
- 第11回原子物理学国際会議
- 「van Hove極限」の補足 : 散逸系への移行に伴う「エントロピー生成」の構造(基研長期研究会「進化の力学への場の理論的アプローチ」報告,研究会報告)
- 「van Hove極限」の補足 : 散逸系への移行に伴う「エントロピー生成」の構造(基研長期研究会「進化の力学への場の理論的アプローチ」,研究会報告)
- 1. 反磁性ケプラー運動における回帰性軌道(recurrent orbit)の量子化(基研短期研究会報告「非可積分系の量子力学」,研究会報告)
- 確率過程の方法による非平衡熱力学(基研短期研究会「進化の力学への場の理論的アプローチ」報告,研究会報告)
- CuMnのレマネンスとスピン共鳴(B.金属スピングラス,基研短期研究会「スピングラスとその周辺」,研究会報告)
- 30p-BA-8 磁場中水素原子のランダム・ダイナミックス
- 2a-J-7 レーザーFokker-Planck方程式の変分法による解法
- 3a GR-3 光学的二重安定状態の定常分布及び熱力学的性質
- 31a-LG-6 System size展開について
- 4p-B-12 変分法によるレーザー・超放射の確率分布 II
- 4p-B-11 変分法によるレーザー・超放射の確率分布 I
- 非平衡統計力学における変分原理-中野氏の提案を具体化する方法について-(非線型・非平衡状態の統計力学,研究会報告)
- マルコフ過程の変分原理とOnsager原理について(「統計力学の数学的問題」,基研研究会報告)
- 超放射における非平衡性(Bethe格子,基研研究会報告)
- 12p-H-10 平衡状態への接近に関する変分原理
- 5a-KA-2 超放射における原子間の相関発生について (II)
- 5a-KA-1 超放射の於る厚子系の相関発生について. (I)
- 「励起子」の理論(短期研究計画,第46回研究部員会議(2月27日、28日)資料,研究会報告)
- Quantum Lines of Stress-split Hole of Ge : 半導体(レゾナンス)
- B-5-127 Cognitive Communication System Architecture for Spectral Efficient Wireless Networks
- 招待論文 Large Scale Ad Hoc Wireless Networks
- 招待論文 Large Scale Ad Hoc Wireless Networks
- 招待論文 Large Scale Ad Hoc Wireless Networks
- 4p-WB-3 P型半導体ピエゾ抵抗効果の理論.II.
- Monitor for multi-link queue statistics in cognitive radio networks (モバイルマルチメディア通信)
- B-17-24 Bad-Link Detection in Cognitive Radio Networks
- Wireless interface monitoring and link status detection in cognitive radio networks (オーディオビジュアル複合情報処理)
- Wireless interface monitoring and link status detection in cognitive radio networks (モバイルマルチメディア通信)
- Self-Organizing Location Estimation Method Using Received Signal Strength(Mobile Multimedia Communications)
- B-17-18 Multipath Routing and Spectral Efficiency in Cognitive Wireless Systems
- 1a-TC-8 不純物帯の理論 II.電子温度
- 1a-TC-7 不純物帯の理論 I.光学的性質
- 強磁場下における不純物帯伝導 : 半導体 (下純物)
- Bidirectional Packet Aggregation and Coding for Efficient VoIP Transmission in Wireless Multi-Hop Networks
- 確率過程の方法による非平衡熱力学(基研短期研究会「進化の力学への場の理論的アプローチ」報告,研究会報告)
- 神経回路網のカオスによる記憶の階層構造の出現
- 29p-E-11 リカレント型神経回路網における動的興奮パターンのカオスへの分岐(理論的導出)
- 2a-C-9 神経回路網における拘束条件付カオスを用いた合成(synthesis)機能
- 30p-B-8 Pseudo-inverse記憶方式神経回路網の拘束条件付きカオス
- 30a-F-2 高密度励起子の理論 III
- 強磁場におけるExcitonの理論II : CdSの解析 : イオン結晶光物性 : 光学的性質I
- 連続パターンを記憶させた神経回路網におけるカオスと引き込み現象
- 量子準位の運動と曲率分布(基研短期研究会『少数多体系における量子カオスと関連する諸問題』,研究会報告)
- 30aZE-8 非線形波動ダイナミクスによるマイクロディスクキャビティのレーザー発振
- 25aYN-2 マイクロディスクキャビテイにおける非線形発振
- 31a-XC-7 リカレント型神経回路網のカオスにおける外部入力応答特性
- ネットワークダイナミックスにおける機能的カオス
- 2次元4波モデルによるフォトリフラクティブ媒質中の光経路の自己組織 : 強靱さと多様性
- 2次元4波モデルによるフォトリフラクティブ媒質中の光経路の自己組織 : 基本的性質
- 29a-PS-53 Pseudo-inverse記憶方式神経回路網の記憶ダイナミックス
- 27p-PSB-43 光非線形格子上の大域的光接続
- 25p-ZA-1 神経回路網のcomplex dynamicsを用いた合成(synthesis)機能
- 27p-PS-132 神経回路網のcomplex dynamicsにおける学習
- 27p-PS-94 高次元複雑系の経路問題
- 28a-W-9 Locking and Chaos on Three-Torus II
- Reliable Wireless Broadcast with Linear Network Coding for Multipoint-to-Multipoint Real-Time Communications
- 5a-U-9 1次元非周期場ポテンシャルの電子論
- 一次元連続系(電子系)における"exponential growth"(基研モレキュール型研究会,基研研究会報告)
- 非周期電子系の光学的性質(「励起子」,研究会報告)
- 2a-TB-2 磁場中の局在状態
- 非周期系の函数論と数値実験(モレキュール型研究計画,第46回研究部員会議(2月27日、28日)資料,研究会報告)
- 不純物帯のSum RuleとTailingについて II : 物性基礎論・統計力学
- 強磁場中のCarrien Freeze-Out Effect : 半導体(不純物伝導)
- Friedel Sum Ruleの一般化について(非周期系物性の基礎理論,基研研究会報告)
- 4a-L-6 交換相互作用による励起子スペクトルの応力-偏光分裂
- 3a-N-3 ランダウ準位とリドバーグ系列の共存
- 物性理論長谷川研究室(京大物性物理研究グループの紹介,京都大学)
- 13p-P-7 伝導電子系に関する非線型光学の理論Iランダウ準位間のラマン散乱
- 13a-K-9 InSbの不純物帯の磁場freege out 効果
- 不純物励起子の理論
- 10.反磁性水素型原子の光スペクトル(京都大学大学院理学研究科物理学第一専攻,修士論文題目・アブストラクト(1988年度))
- Detection of Traffic Congestion Based on Link-Level Metrics in IEEE 802.11 Networks