B-5-164 サブキャリア毎適応変調OFDMプリアンブル構成の一検討(B-5.無線通信システムB(ワイヤレスアクセス),一般講演)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人電子情報通信学会の論文
- 2007-03-07
著者
-
曽我部 靖志
三菱電機株式会社情報技術総合研究所
-
片岡 信久
三菱電機株式会社 情報技術総合研究所
-
小林 剛
三菱電機(株)情報技術総合研究所
-
石津 文雄
三菱電機株式会社情報技術総合研究所
-
小林 剛
三菱電機株式会社 情報技術総合研究所
-
片岡 信久
三菱電機株式会社情報技術総合研究所
-
小林 剛
三菱電機株式会社
-
石津 文雄
三菱電機株式会社
関連論文
- B-5-26 DURを用いたOFDM適応変調技術に関する一検討(B-5. 無線通信システムA(移動通信), 通信1)
- OFDMにおける適応変調技術に関する一検討(無線通信技術)
- OFDM変復調方式における2種類のDURを用いた適応変調技術の一検討
- DCTを用いたタイミング再生方式の広帯域QAM変調システムへの適用(衛星,移動通信におけるアンテナ・伝搬技術,一般)
- B-5-58 DCTを用いたタイミング再生方式の広帯域QAM変調システムへの適用(B-5. 無線通信システムA(移動通信),一般セッション)
- A-17-8 車々間伝送路モデルを用いた無線伝送品質の評価(A-17.ITS,一般講演)
- B-5-17 UHF帯RFIDの課題と対策(5) : 携帯電話からUHF帯電子タグへの干渉に関する検討(B-5.無線通信システムA(移動通信),一般講演)
- B-5-108 UHF帯RFID干渉回避策に関する検討(2) : 干渉距離に関する検討(B-5. 無線通信システムA(移動通信), 通信1)
- B-5-183 DS/CDMA Compressed Mode時におけるSplit mode送信法の検討
- マイコン用CASEツール : testCASE(4) : 評価テスト実行ツール
- マイコン用CASEツール : testCASE(3) : テスト項目生成ツール
- マイコン用CASEツール : testCASE(2) : 要求分析ツール
- マイコン用CASEツール : testCASE(1) : 基本構想
- 周波数選択性フェージング伝送路における受信電力分布特性の検討
- 広い同期範囲を有するOFDM用周波数同期方式
- 周波数選択性フェージング環境におけるOFDM通信システムのタイミング同期方式
- B-5-171 ΣΔ形位相検出器によるPSK/FSK信号の受信特性
- B-5-86 マルチキャリアCDMA用SIR推定方式の一検討
- B-5-80 OFDM通信方式における受信部非線形特性に関する検討
- A-17-43 OFDM複局送信におけるサブキャリア制御方式の路車間通信への適用に関する検討
- B-5-129 60GHz帯ミリ波通信システムにおけるPHY伝送特性評価(B-5.無線通信システムB(ワイヤレスアクセス),一般セッション)
- B-5-151 60GHz帯ミリ波ブロードバンド通信システム(11) : 直交精度と増幅器のバックオフに関する検討(B-5. 無線通信システムB(ワイヤレスアクセス),一般セッション)
- B-5-104 60GHz帯ミリ波ブロードバンド通信システム(9) : MACフレーム構成に関する検討(B-5.無線通信システムB(ワイヤレスアクセス),一般講演)
- B-5-103 60GHz帯ミリ波ブロードバンド通信システム(8) : 誤り訂正方式の検討(B-5.無線通信システムB(ワイヤレスアクセス),一般講演)
- B-5-102 60GHz帯ミリ波ブロードバンド通信システム(7) : ベースバンド回路の実装(B-5.無線通信システムB(ワイヤレスアクセス),一般講演)
- B-5-129 60GHz帯ミリ波ブロードバンド通信システム(6) : Access Feedback Channelの検討(B-5.無線通信システムB(ワイヤレスアクセス),一般講演)
- B-5-128 60GHz帯ミリ波ブロードバンド通信システム(5) : 接続端末数における帯域要求Slotの適正化(B-5.無線通信システムB(ワイヤレスアクセス),一般講演)
- B-5-127 60GHz帯ミリ波ブロードバンド通信システム(4) : フレーム構成に関する検討(B-5.無線通信システムB(ワイヤレスアクセス),一般講演)
- B-5-211 324Mbps超高速無線LAN装置の開発(6) : HDTV伝送システム(B-5. 無線通信システムB(ワイヤレスアクセス), 通信1)
- B-5-210 324Mbps超高速無線LAN装置の開発(5) : フレームアグリゲーション機能(B-5. 無線通信システムB(ワイヤレスアクセス), 通信1)
- B-5-209 324Mbps超高速無線LAN装置の開発(4) : 超高速MACの開発(B-5. 無線通信システムB(ワイヤレスアクセス), 通信1)
- B-5-107 UHF帯RFID干渉回避策に関する検討(1) : 同時利用における問題点(B-5. 無線通信システムA(移動通信), 通信1)
- UHF帯電子タグシステムにおけるシステム間干渉問題
- チャネル不整合を低減し得るマルチキャリヤ TDMA システム用チャネル割当て方式
- A-5-3 電力線通信におけるアクセス系中圧(MV)線の伝送特性(A-5.ワイドバンドシステム,一般セッション)
- B-4-71 ツイストペアケーブルの近端クロストークにおけるピッチとピーク周波数に関する検討(B-4.環境電磁工学,一般セッション)
- 回り込み遅延時間変動に追従するSFN用回り込み波キャンセラ
- A-17-22 異周波連携路車間通信システム : 緊急通信遅延保証(A-17.ITS,一般講演)
- B-5-208 324Mbps超高速無線LAN装置の開発(3) : PHY層の構成(B-5. 無線通信システムB(ワイヤレスアクセス), 通信1)
- B-5-11 IEEE802.16における伝送路推定方法に関する一検討(B-5.無線通信システムA(移動通信),一般講演)
- B-5-97 60GHz帯ミリ波ブロードバンド通信システム(2) : 無線方式と回線設計の検討(B-5.無線通信システムB(ワイヤレスアクセス),一般講演)
- A-5-2 宅内電力線通信における雑音特性の測定(A-5. ワイドバンドシステム,一般セッション)
- B-4-65 シールド付の巻き線を用いた高速信号用コモンモードチョークコイル(B-4.環境電磁工学,一般セッション)
- B-8-22 周波数領域相関タイミング同期方式に対するマルチパス遅延波の影響(B-8.通信方式,一般講演)
- B-8-15 周波数領域の相関を用いたタイミング同期方式に関する検討(B-8.通信方式,一般講演)
- B-5-164 サブキャリア毎適応変調OFDMプリアンブル構成の一検討(B-5.無線通信システムB(ワイヤレスアクセス),一般講演)
- 分散トーン電灯線通信におけるシンボル同期方式
- 分散トーン方式電灯線搬送通信における適応的トーン選択方式
- 分散トーン方式電灯線搬送通信
- ダイナミック型乱数生成器に対する差分パラメーター攻撃の一考察
- B-4-46 シールド付き巻き線によるコモンモードチョークコイルの差動損失抑制の評価(B-4.環境電磁工学,一般セッション)
- B-5-96 60GHz帯ミリ波ブロードバンド通信システム(1) : 全体システム構成(B-5.無線通信システムB(ワイヤレスアクセス),一般講演)
- B-5-187 移動環境における無線LANへの差動変調適用に関する検討(1) : 16DAPSKの軟判定化による効果(B-5.無線通信システムB(ワイヤレスアクセス),通信1)
- B-5-111 UHF帯RFID干渉回避策に関する検討(5) : 干渉回避方式の提案(B-5. 無線通信システムA(移動通信), 通信1)
- AGCアンプを用いたダイレクトコンバージョン受信機用DCオフセット除去方式
- A-9-2 TDRを用いたケーブル故障診断方式の検討(A-9.信頼性,一般セッション)
- B-5-188 移動環境における無線LANへの差動変調適用に関する検討(2) : 64DAPSKの適用(B-5.無線通信システムB(ワイヤレスアクセス),通信1)
- B-5-36 高速移動無線アクセスシステムにおける差動変調方式の検討(2)(B-5. 無線通信システムA(移動通信), 通信1)
- B-5-35 高速移動無線アクセスシステムにおける差動変調方式の検討(1)(B-5. 無線通信システムA(移動通信), 通信1)
- 複局送信を考慮した場合のOFDM連送方式の検討
- 複局送信を考慮した場合のOFDM連送方式の検討
- 複局送信を考慮した場合のOFDM連送方式の検討
- A-5-13 OFDM-UWB方式に対する周波数同期方法の一検討(A-5.ワイドバンドシステム,一般セッション)
- B-5-61 マルチキャリア通信に適した変調方式の一検討(B-5. 無線通信システムA(移動通信),一般セッション)
- A-5-3 UWB無線機の開発(A-5.ワイドバンドシステム,一般講演)
- B-5-168 MBOA-UWBにおけるタイミング同期方式の検討(B-5.無線通信システムB(ワイヤレスアクセス),通信1)
- 受信信号電力を用いたビットレート推定に関する検討(衛星,移動通信におけるアンテナ・伝搬技術,一般)
- B-3-17 受信信号電力を用いたビットレート推定に関する一検討(2)(B-3. 衛星通信,一般セッション)
- B-3-9 受信信号電力を用いたビットレート推定に関する一検討(B-3.衛星通信,一般講演)
- B-5-56 MMSE受信機における信号振幅補正について(B-5.無線通信システムA(移動通信),一般セッション)
- A-17-9 DSRC 用 RF モジュールの試作
- B-5-39 IEEE802.16におけるPermutationと干渉抑圧効果の評価(B-5.無線通信システムA(移動通信),通信1)
- B-5-38 IEEE802.16におけるPermutationによる特性改善効果の評価(B-5.無線通信システムA(移動通信),通信1)
- B-5-90 時間・周波数拡散を行うマルチキャリアCDMA方式
- B-5-206 324Mbps超高速無線LAN装置の開発(1) : 装置の概要(B-5. 無線通信システムB(ワイヤレスアクセス), 通信1)
- B-4-58 シールド付きペア線によるノイズ抑制シートの差動損失抑制の評価(B-4.環境電磁工学,一般セッション)
- A-9-3 TDRを用いた多重故障診断方式の検討(A-9.信頼性,一般セッション)
- A-17-1 OFDM複局送信におけるサブキャリア制御方式に関する検討
- SSE2000-98 / RCS2000-87 路車間通信用OFDMにおける高速ハンドオーバ方式に関する検討
- SSE2000-98 / RCS2000-87 路車間通信用OFDMにおける高速ハンドオーバ方式に関する検討
- DS-CDMA用2ビーム間の受信電力差を用いた送信ビーム制御方式の検討
- B-4-37ペア線のシールドによる高速信号のノイズ対策の評価(B-4. 環境電磁工学,一般セッション)
- B-4-35 TDRを用いた多重故障診断方式の検証(B-4. 環境電磁工学,一般セッション)
- B-4-12 TDRを用いたケーブル故障診断方式の検討(2) : ケーブル中継地点からの故障診断(B-4.環境電磁工学,一般セッション)
- B-4-16 ケーブル伝導ノイズに対するGND板金形状の影響(B-4.環境電磁工学,一般セッション)
- マルチモードTDR法によるケーブル故障診断方式の検討(通信,EMC,一般)
- 線路シールドによる高速差動信号のノイズ対策の評価(通信,EMC,一般)
- 広い周波数引き込み範囲を有する遅延検波型AFC
- B-20-27 複数アクセス制御混在ネットワークへの切替パラメータの検討(B-20.アドホックネットワーク,一般セッション)
- B-8-8 特定小電力無線通信における受信アンテナダイバーシチ方式の一検討(B-8,通信方式,一般セッション)
- B-20-26 複数アクセス制御混在ネツトワークにおける伝送遅延特性の評価(B-20.アドホックネットワーク,一般セッション)
- B-4-56 920MHz帯特定小電力無線に対する放射妨害波による影響(B-4.環境電磁工学)
- BT-3-1 M2Mを支える無線/ネットワーク技術(BT-3. M2Mを支える通信技術,チュートリアルセッション,ソサイエティ企画)
- B-20-8 P2P-RPLを用いた無線センサネットワーク向け保守端末の基礎検討(B-20.アドホックネットワーク)
- B-7-88 大規模センサネットワークにおけるネットワークアクセス制御手法の考察(B-7.情報ネットワーク)
- M2Mと通信制御技術(ワイヤレスインターネット,マルチホップネットワーク,メッシュネットワーク,ネットワーク符号化,クロスレイヤ技術,無線通信及び一般)
- M2Mと通信制御技術(ワイヤレスインターネット,マルチホップネットワーク,メッシュネットワーク,ネットワーク符号化,クロスレイヤ技術,無線通信及び一般)
- 無線メッシュネットワークにおける安定経路選択手法の評価(ホームネットワーク,グリーン・省電力ICT,スマートグリッド,省エネルギー,障害対策・BCP,データ分析・処理基盤,ビッグデータ及び一般)
- B-20-17 無線メッシュネットワークにおける安定経路選択手法の検討(B-20.アドホックネットワーク)
- 大規模ワイヤレスセンサネットワークにおけるデータ収集手法の一検討(データ分析・処理基盤,セキュリティ・プライバシー保護技術,ネットワークコーディング,信頼性技術,DDoS,認証/ID管理,及び一般)