教室で行う宇宙の実験-7 : 全天カメラを用いた太陽の日周運動の映像教材の開発
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
180度視野のレンズを装着したデジタルカメラを用いて,太陽の日周運動を撮像できる全天カメラを開発した.全天カメラを空の天頂に向けて一定時間間隔で撮像を行うことにより,太陽の天球上の軌跡が映像として記録できる.年間を通して様々な地域の太陽の日周運動の映像を取得することにより,太陽の天球上の位置の日変化,季節変化,地域変化が理解できる.そこで全天カメラの概要とこれらを用いた映像のインターネットでの公開,ならびに,授業案について紹介する.
- 宮城教育大学の論文
著者
-
千島 拓朗
気仙沼市立松岩中学校
-
高田 淑子
宮城教育大学
-
高田 淑子
東京大学大学院理学研究系地質学教室
-
斉藤 正晴
尚絅女学院高等学校
-
佐藤 拓也
角田市立角田中学校
-
千島 拓朗
宮城教育大学理科教育専修
-
伊藤 芳春
宮城県立鶯沢工業高等学校
-
野田 貴洋
宮城教育大学附属中学校
-
高橋 知美
宮城教育大学附属中学校
-
黒木 充
宮城教育大学附属中学校
-
市川 仁
仙台市科学館
-
Dworetsky Mike
ロンドン大学天文台
-
三澤 宇希子
星空観察ネット勉強会
-
CRAWFORD Ian
ロンドン単科大学地球科学科
-
高橋 知美
宮教大附属中学校
-
高田 淑子
宮城教育大学教育学部理科教育講座
-
高田 淑子
宮城教育大学教育学部
-
チシマ タクロウ
ロンドン単科大学地球科学科
関連論文
- P-24 日周運動観測システム『ぜんてん』の開発と実践(ポスター発表,日本理科教育学会第59回全国大会)
- 学校教育での利用を目的とした宮教大インターネット天文台の活用--金星ライブ映像の公開
- SPH粒子数価計算法の惑星科学への適用
- 教室で行う宇宙の実験-5 : 宮教大インターネット望遠鏡を用いた昼間の星観察
- 教室で行う宇宙の実験- 3 : 宮教大インターネット望遠鏡の活用事例
- 教室で行う宇宙の実験-2 : インターネット望遠鏡システムの構築とその教育現場での活用
- 北極砂海の風成地形から読み取る火星大気大循環 : 惑星地形地質学(photogeology)からのアプローチ
- 教室で行う宇宙の実験 1 : クレーター形成実験
- インターネット天文台の情報教育への応用及び教育的観点からの改善についての研究
- 2M-07 気象計測システム『てんきとり』の開発と実践 : 自作デジタル百葉箱による気象計測(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第59回全国大会)
- こども環境サミットにおける海外の参加者からみた光害教材
- こども環境サミット札幌への参加による環境教育実践の国際比較
- 教室で行う宇宙の実験-9 : 月・金星・全天のインターネットライブ天体観察システムの開発
- 初等・中等教育における光害教材の導入に関する環境教育的検討
- 教室で行う宇宙の実験-8 : 英国児童の宮教大インターネット天文台を用いた星空観察
- 教室で行う宇宙の実験-7 : 全天カメラを用いた太陽の日周運動の映像教材の開発
- 教室で行う宇宙の実験(6)火星の表層環境を理解しよう
- 夜空メーターの製作と星空環境の測定
- 宮城教育大学インターネット天文台の活用事例
- 中学生が実施した光害調査による環境評価活動とその教育的意義
- 教室でできる宇宙の実験-4 : Webカメラを用いた天文教育教材の開発
- 地球史における衝突現象(『地球システム変動と大量絶滅』)
- 日周運動のビデオ教材作成による星空環境教育
- 教室で行う宇宙の実験(10) : 全天ライブ映像を用いた太陽の日周運動の観察教材の開発
- 小学校教員養成における理科実験の悉皆化と学生の履修意識 : 履修歴と受講意識に関するアンケート調査結果
- 新学習指導要領を視野に入れた物理教育の現状と課題 : 小・中・高校および大学の視点から(東北支部)
- 夜空メーターの製作と星空環境の測定(その2)
- 児童生徒による光害調査データ精度向上の方策に関する検討(1)個々の児童生徒の光害測定誤差を最小限に抑えるための条件
- 星空ライブシステムの開発
- 1I-10 理科教育からみた光害調査活動の教材化と課題 : 生徒が実施する光害調査における測定精度の改善(一般研究発表(口頭発表))
- 第21回猿橋賞永原裕子さん受賞す
- 海の溶岩流出と大型クレーター盆地の構造(「物理探査ミッションで知る月の内部構造と進化」)
- P222 初等・中等教育における授業中の天体観察のための天体ライブ配信システムの構築(ポスターセッション2)
- P125 衝突クレータリングのSPHシミュレーション : 岩石強度モデルの効果(ポスター:一般,ポスターセッション1)
- 昼の金星・太陽(黒点)・月ライブ配信 : 昼に学校で行う金星・太陽(黒点)・月のライブの実践
- 教室で行う宇宙の実験(9)月・金星・全天のインターネットライブ天体観察システムの開発
- P403 月面画像解析によるMare Moscovienseの地質構造調査(セッション4-A(ポスター))
- 教室で行う宇宙の実験(10)全天ライブ映像を用いた太陽の日周運動の観察教材の開発
- 207 隕石衝突によるダスト放出の数値シミュレーション(セッション2)
- iSALE shock physics codeによる数値衝突計算