再弓部全置換術を施行した2症例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
われわれは再弓部全置換術を2例経験したので報告する.症例1は76歳,男性.3回の弓部大動脈手術の既往がある.喀血をきたし,弓部全置換術後の末梢側吻合部仮性瘤破裂,肺内穿破と診断,同日緊急手術となった.症例2は77歳,男性.弓部全置換術および下行置換術の既往がある.嗄声が出現し,遠位弓部大動脈瘤と診断,手術目的に入院した.2症例ともまず体外循環を確立した.冷却開始後に胸骨正中切開し,癒着剥離を施行した.前回の弓部分枝人工血管を一部残すように離断し,ここから選択的脳灌流を行い,再弓部全置換術を施行した.症例1は誤嚥性肺炎のため第150病日目に失った.症例2は現在リハビリ目的に入院中である.再胸骨正中切開を必要とする胸部大動脈瘤再手術成績はいまだ良好とはいえず,術前の詳細な術式の検討と術後の厳重な呼吸器管理が重要と思われた.
- 特定非営利活動法人日本心臓血管外科学会の論文
- 2007-11-15
著者
-
光部 啓治郎
独立行政法人国立病院機構帯広病院心臓血管外科
-
大倉 一宏
浜松医科大学第一外科
-
大倉 一宏
独立行政法人国立病院機構帯広病院心臓血管外科
-
菊池 洋一
独立行政法人国立病院機構帯広病院心臓血管外科
-
菊池 洋一
国立病院機構帯広病院循環器外科
-
椎久 哉良
独立行政法人国立病院機構帯広病院心臓血管外科
-
菊池 洋一
国立病院機構帯広病院 心臓血管外科
-
椎久 哉良
独立行政法人国立病院機構帯広病院 心臓血管外科
-
光部 啓治郎
独立行政法人国立病院機構帯広病院 心臓血管外科
-
菊池 洋一
独立行政法人国立病院機構帯広病院 心臓血管外科
-
菊池 洋一
国立帯広病院
-
菊池 洋一
独立行政法人 国立病院機構 帯広病院 心臓血管外科
関連論文
- 0034 左内胸動脈-前下行枝バイパス術後の経胸壁ドプラ心エコー法によるグラフト血流シグナルの検討 : 吻合部狭窄をどの程度予測できるか
- 30)末梢血管病変と虚血性心疾患同時手術例の検討(日本循環器学会 第86回北海道地方会)
- 35) 感染性心内膜炎に対する手術症例の検討
- 23) 高度房室ブロック症例に対するVDDペースメーカーの使用経験
- 14) 嚢状動脈瘤を伴う両側冠状動脈肺動脈瘻の2例
- OP-174-5 慢性血液透析患者における心臓および胸部大血管手術症例の検討(心臓-2,一般口演,第110回日本外科学会定期学術集会)
- SF-017-4 胸部および胸腹部大動脈手術後グラフト感染に対するグラフト温存療法の治療成績(第108回日本外科学会定期学術集会)
- 肺動脈拡張を伴う成人肺動脈弁疾患に対する手術経験
- 胸腹部大動脈瘤に対する手術戦略と成績
- 88) Waffle procedureを施行した収縮性心膜炎の一例(第131回日本循環器学会東海地方会)
- 85) 細菌性脳動脈瘤,微少出血,微少梗塞を合併した感染性心内膜炎に対する治療経験(第131回日本循環器学会東海地方会)
- 最重症COPD合併症例に対する弓部全置換術後に陽・陰圧体外式人工呼吸器(RTX)と非侵襲的陽圧換気(NPPV)が有効であった1例
- 胸骨正中切開下,大動脈基部または上行・弓部大動脈病変に対する再手術例の検討
- 胸腹部大動脈瘤手術における脊髄虚血予防策と手術成績
- 冠動脈病変を伴う腹部大動脈瘤の治療戦略
- PS-080-6 肺癌根治術後の肺拡散能に影響を与える要因の解析
- 肺癌根治術後の肺拡散能の変化とそれに影響を与える要因の解析
- 超低体温循環停止を用いた上行置換の成績
- 術後乳糜胸を来たし胸腔鏡下胸管縫縮術を要した縦隔内胸管嚢胞の1例
- 観血的治療を要する心疾患を合併していた肺癌症例の治療成績
- 線維筋性異形成による下行胸部大動脈縮窄に対し緊急大動脈バイパス術を施行した1例
- 三期的手術により大動脈亜全置換を行った多発性大動脈瘤の1例 : 手術戦略と術式に関する考察
- CABG5年後に施行した上行-弓部大動脈全置換術の1例
- 52) 当院における僧帽弁形成術症例の検討
- 後縦隔原発脂肪肉腫の1切除例
- 39)術前経食道エコーが有用であった心臓内腫瘤(炎症性含む)4例についての検討
- 5)MIDCAB(Minimally Invasive Direct Coronary Artery Bypass)の経験
- P-288 摘出困難な心臓内腫瘤病変に対するアプローチ法の工夫
- V-24 弁輪拡大を要した再大動脈基部全置換および再CABGを行った大動脈炎症候群の一例
- VS7-4 Endovascular stent graftを用いた胸骨正中切開による上行〜弓部〜下行大動脈置換術
- 再弓部全置換術を施行した2症例
- 症例 超高齢者急性A型大動脈解離の1例
- パッチ閉鎖術後に発生した遠位弓部大動脈瘤に対する弓部全置換術の1例
- 48)高度の頚動脈狭窄を合併した狭心症に対する頚動脈内膜摘除, 冠動脈バイパス, 同時手術
- 95)高齢者(80歳)に対する一期的弓部大動脈全置換術及び腹部大動脈置換術の1例
- 14.MIDCABと右上葉wedge sleeve resectionを同時に行った肺癌の1手術例(第32回 日本肺癌学会北海道支部会,北海道支部,支部活動)
- P-240 当院における新鮮血輸血の現状について(15.薬品管理・使用状況調査,"薬剤師がつくる薬物治療"-薬・薬・学の連携-)
- 24) 四肢の血圧差にて発覚したfibromuscular dysplasiaの2例
- 遠位弓部大動脈瘤に合併したStanford A型急性大動脈解離の1治験例
- ゼラチン被覆4分枝付き人工血管の弓部大動脈瘤手術への応用 -コラーゲン被覆4分枝作成人工血管との比較検討-
- Gelseal^【〇!R】4分枝付きグラフトの使用経験
- 左冠状動脈主幹部病変に対して胸骨左縁小開胸冠状動脈バイパス術及び経皮的冠状動脈形成術による合併治療を行った慢性透析患者の1例
- Hepcon^/HMS による体外循環管理
- 臨床経験 OPCAB周術期に急性ステント血栓症を生じた薬剤溶出性ステント
- V-68 右側大動脈弓、大動脈憩室を伴う血管輪に対する左開胸による大動脈形成術
- V-65 大動脈弁置換後の上行大動脈基部拡大に対するcomposite graft replacement及び部分弓部大動脈置換術
- 私の治療戦略(心臓血管外科編)この症例のときにどのような心臓外科手術を行ったか--右開胸アプローチによる僧帽弁手術
- 心臓大血管の再手術における体外循環戦略
- Microplegia の心筋保護臨床効果
- 選択的脳灌流における灌流用バルーンカテーテルの検討
- 大動脈遮断困難例における体外循環方法の検討 : systemic hyperkalemia 法における短時間大量 dilutional ultrafiltration の有用性
- SV-1-1 胸腹部大動脈瘤に対するopen surgery(SV-1 特別ビデオセッション(1)心臓・血管-1,第112回日本外科学会定期学術集会)
- VSY-6-2 大動脈弁閉鎖不全症に対する大動脈弁形成術の手技と成績(VSY-6 ビデオシンポジウム(6)大動脈弁形成術および大動脈弁温存手術-適応と術式-,第112回日本外科学会定期学術集会)
- VD-018-1 基部置換を伴わない大動脈弁形成術のコンセプトと手技(VD-018 ビデオセッション(18)心血管,第112回日本外科学会定期学術集会)
- 閉鎖回路におけるラインフィルターおよびバブルトラップの実験的検討