馬鈴薯の塊茎生産ならびに澱粉形成に及ぼす前作と施肥の影響
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
十勝地方の洪積性火山灰土壌において,馬鈴薯を中心とする輪作の前後作関係が,施肥条件の変化に伴なって,その生育・収量および澱粉形成に如何なる影響をおよぼすかにつき実験的研究を行なって,つぎのような結果を得た。1.馬鈴薯の発芽におよぼす前作土壌の影響はほとんど認められないが,施肥の影響はかなり顕著にあらわれ,とくにN質肥料の存在は萠芽促進的効果が大である。2.地上部の生育状態を草丈曲線であらわすと,甜菜,大豆,馬鈴薯および小麦跡地土壌の順位を示し,施肥の影響を考慮に入れてもなお前作の影響があらわれた。3.馬鈴薯の草勢は施肥の量によって大きく左右され,とくに堆肥の併用は草勢を旺盛にし,葉色濃く艶を増し,生体内水分潤沢にして同化生産力を高めるのに役立つ。4.生育期間の草勢は塊茎生産を左右し,前作の影響は施肥の影響とともに比較的明瞭にあらわれたが,塊茎総重量では甜菜>大豆>馬鈴薯>小麦跡地の順位であった。5.澱粉価は小麦跡地において一般に高く,馬鈴薯連作地において最低,甜菜,大豆跡地において中間値を示した。施肥量は多いほど澱粉価は高まる傾向がある。6.澱粉価と澱粉粒子の大小との間には概ね正の相関々係が認められるが,小麦跡地では逆の関係が認められた。7.前作および施肥の影響は,馬鈴薯の生育収量のみならず,澱粉価や澱粉粒子の大小等の品質にもあらわれるものであり,さらに種薯の性格として次年度の馬鈴薯生産にも影響するものである。
- 帯広畜産大学の論文
- 1960-12-25
著者
関連論文
- 41. 大豆増収機構の栽培的解析 : 栽植密度について(第7回帯広畜産大学学術集談会記事)
- 限界生産地帯における水稲の生理気象学的研究 : 1.最近年における十勝地方稲作の気象要素と水温上昇について
- 29. デントコーンの湿害に関する研究(第7回帯広畜産大学学術集談会記事)
- 馬鈴薯の塊茎生産ならびに澱粉形成に及ぼす前作と施肥の影響
- 大豆の光週反應に關する研究 : 第1報幼苗に対する高温短日処理が大豆の形態及び到花日数に及ぼす影響について
- 51. 昭和29年の異常気象とこれが農作物に及ぼした影響 : 第6報 水稻のヤロビゼーション(第5回帯広畜産大学学術集談会記事)
- 50. 昭和29年の異常気象とこれが農作物に及ぼした影響 : 第5報 大麦,燕麦のヤロビゼーション(第5回帯広畜産大学学術集談会記事)
- 49. 昭和29年の異常気象とこれが農作物に及ぼした影響 : 第4報 馬鈴薯の生育(第5回帯広畜産大学学術集談会記事)
- 48. 昭和29年の異常気象とこれが農作物に及ぼした影響 : 第3報 越冬大麦の生育(第5回帯広畜産大学学術集談会記事)
- 24. 昭和29年の異常気象とこれが農作物に及ぼした影響 : 第2報 防風林の微気象(第5回帯広畜産大学学術集談会記事)
- 23. 昭和29年の異常気象とこれが農作物に及ぼした影響 : 第1報 異常気像の2,3(第5回帯広畜産大学学術集談会記事)
- 43. 大樹地区酪農家の飼料生産竝びに飼養実態について(第7回帯広畜産大学学術集談会記事)
- 42. 大豆萎黄線虫に関する研究(第1報) : 越冬環境を異にせる大豆萎黄線虫が大豆の生育並びに収量に及ぼす影響(第7回帯広畜産大学学術集談会記事)
- 40. MCPA並びにMCPBによる牧草造成地の除草試験(第7回帯広畜産大学学術集談会記事)
- 39. MCPA並びにMCPBによる亜麻作除草試験(第7回帯広畜産大学学術集談会記事)
- 38. 畑作における除草剤研究の概観(第7回帯広畜産大学学術集談会記事)
- 46. 春播大麦に対するVernalizationの効果について(第6回帯広畜産大学学術集談会記事)
- バーナリゼーションの栽培的利用に関する研究 : I. 特殊寒冷地帯における秋播大麦の越冬と春播化 (第107回講演会)