明石海峡における船舶通航量予測のための基礎的研究(日本航海学会第45回講演会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Number of researches related to the traffic volume of ship in various seas and straits of Japan and observations of the behaviour of the passing ships have been reported these several years. The Akash Strait studied here is located on one of the most important maritime traffic routes in Japan. The recent exploitation of the Seto Inland Sea area has much increased the traffic volume and complicated the passing course of individual boats. As the first step of the forecasting study, the present paper described the recent trend of the traffic volume in the strait basing upon the various economical indices and records during the period 1963-1970. The procedure is summarized as follows: (a) Export (valued in milliom dollars) <EQ.1>___→Export tonnage (in 1,000 tons) <EQ.3>___→Number of foreign trade liners (Japanese) <EQ.2>___→Number of liners (foreign and japanese)→Number of liners cross-ing the Akashi. (b) Import (valued in million dollars) <EQ.2>___→Import tonnage (in 1,000 tons) <EQ.4>___→Number of foreign trade tramps (Japanese)→Number of tramps (foreign and Japanese)→Number of tramps passing the Akashi. (c) Tons of domestic cargo crossing the Akashi <EQ.5, 6, 7>___→Number of passes of domestic cargo boats through the Akashi. (d-1) Number of road motor vehicles in Japan→Number of motor vehicles of nine prefectures facing the Seto Inland Sea <EQ.8>___→Number of passes of ferry boats through the Akashi of ferry boats (d-2) Number of passes of domestic passenger boats and hydrofoils. (e) Number of passes of fishing boats. (f) the total of (a) through (e) gives the estimated annual number of passes of vessels through the Akashi, eastward and westward, respectively. As a result, the 1970 year value of traffic volmue the 1975 year value were expected to reach 148 per cent and 408 per cent of the average 1963 year value of observed traffic volume (1200 per day), respectively.
- 社団法人日本航海学会の論文
- 1971-12-30
著者
関連論文
- 神戸港再生への一提案 : 中継貨物の集貨策を中心として
- 神戸港の問題点と復興への可能性の検討(阪神淡路大震災)
- 21世紀への港湾 : 東アジア域における日本港湾のあり方
- レーザによる船体の微小変形の測定
- 船舶保守におけるフィールドサービス概念の適用
- 神戸港とアジア港湾との比較に関する基礎的研究
- 港湾利用の効率化(港湾)
- 副会長就任に際して(新会長・新副会長新任あいさつ)
- 隣接する複数のコンテナターミナルの性能評価
- オンボード・メンテナンスと入渠作業の日程管理の研究
- 阪神大震災と物流問題(阪神大震災)
- 国際物流の課題と展望(物流研究の展望)
- 特集にあたって(物流研究の展望)
- モーダルシフト計画モデルの幾何学的解釈
- モーダルシフトの整数計画モデル
- 物流シミュレーションの自動統計分析
- コンテナの短期回送計画に関する研究
- 期待効用値を用いた最適コンテナ船荷役の近似解法
- 2船社競合下における最適配船計画に関する考察
- 国際海上コンテナの運用計画に関する考察
- 空コンテナ着地時の上下方向衝撃力の現地実験
- 米国内陸におけるコンテナ流動の分析
- 外貿コンテナ貨物における港湾選択モデルに関する研究
- コンテナ詰め作業のシステム化に関する考察
- 振動による粒体層内の圧力分布
- 港湾荷役の作業限界に関する基礎的研究
- 港費の分析 : 海運コストモデルによるアプローチ
- コンテナデポの立地・運用計画に関する一考察
- 動搖による流体貨物内の圧力変化 : 応用数学・力学
- 国際航法学会(The International Association of Institutes of Navigation)の発会式に出席して
- 粒・粉体貨物の荷崩れ現象の基礎実験
- 明石海峡における船舶通航量予測のための基礎的研究(日本航海学会第45回講演会)
- コンテナ内貨物の汗ぬれ防止について (第1報)
- 衝撃による粒体層内の動的圧力
- 振動による粒体層内の圧力分布 : 粉体, 微粒子, 液体, 非晶体, 音響
- ターポーリンの耐久性試験(日本航海学会第33回講演会)
- コンテナーサイズの標準化(日本航海学会第28回講演会)
- 石炭防爆輸送(日本航海学会第24回講演会)
- 錨並に錨鎖の水槽実験(第3報)(日本航海学会第16回講演会)
- 錨並に錨鎖の水槽実験(第2報)(日本航海学会第14回講演会)
- 水槽実験に依る投錨時に於ける初期錨効果
- 船舶傾斜修正のための反対舷注水の影響
- 小型船舶安全航海の一限度について
- Hold漲水等に見るFreewaterのTransverse Mt.に依る影響(日本航海学会第8回講演会)
- 製造業の国際物流戦略の基礎的研究 (国際複合輸送の現代的課題 その3)
- ロジスティックスと海運業 (海運研究の現代的課題 III 企業戦略)
- 国際物流における荷主の港湾選択に関する一考察(高村忠也博士記念号)
- コンテナ船配船計画の研究
- 米国海運の技術予測と技術評価
- 配船計画のOR的方法
- 運用研究部会の発足から現在までの歩み(創刊第100号記念)
- 内航海運とフェリー輸送による物流合理化(輸送における新しい展開,運用)
- 特集に当たって
- 海上交通需要予測の考え方(海上交通の需要予測,海上交通計画)
- 物流シミュレーション(海上交通流シミュレーションの周辺,海上交通工学)
- 線型計画法による鉱油兼用船の配船計画
- 航洋艀による原木輸送の合理化(日本航海学会第36回講演会)