鮪はえなわの漂移から得た掃海区域について(日本航海学会第32回講演会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Long lining is the best method for catching tuna at a depth of 80 to 180m. Construction of the fishing gear is shown in fig.1. 2. The principal items are main lines (cotton or nylon yarn), branch lines (cotton or nylon yarn) and hooks. Auxiliary tools are buoy lines, buoys (glass balls), bamboo rods. A set of unit line is 200 to 400m. long, with branch lines about 10 to 20m. long. The depth of hooks is adjusted by the buoy line to meet the swimming shoals. About 4a.m. we start the work. The unit lines are joined, hooks are baited with frozen sauries, and sets are cast into the sea from her stern with the speed about 8 kts. The work is continued till about 8a.m. After the work was finished, the boat drift there about 4 hours. About 11a.m., we commenced to haul the lines toward the end, and continue this work 12 hours. About 11p.m. all finished the work. During the work long lines drift off by current. When the fishing gear drift freely without foul, we can consider that the depth of the sea is more deeper than the depth of the fishing gear.
- 社団法人日本航海学会の論文
- 1965-07-25
著者
関連論文
- 水中テレビカメラによる漁具の観察について
- 熊野灘海域の深海性サメ類に関する研究
- 熊野灘海域で底延縄によって採捕されたヘラツノザメ, Deania eglantina, について
- 熊野灘陸棚および陸棚斜面で漁獲されたさめ類について
- 深延縄の漁獲結果からみたメバチの遊泳層について
- 底刺網で採取したオキナエビスの飼育結果について
- 刺網にかかったサメに群がるオオグソクムシ〔英文〕
- マグロ延縄漁業における漁獲魚の釣獲率とサメ害について
- 三重県下における漁船の海難の実態とその考察 : 主として小型漁船の海難について
- 風圧に依る船の横漂流を考慮した鮪延繩漁具監視法(日本航海学会第36回講演会)
- 鮪はえなわの漂移から得た掃海区域について(日本航海学会第32回講演会)
- 小型漁船の性能について-I : 外洋小型漁船(日本航海学会第45回講演会)
- マグロ延縄漁具の移動による海洋観測結果 : Re Union I.西方海域
- 遠洋鮪延繩漁船の実態について
- 空釣出現の検討-II : 釣鈎の装着方法と餌サンマの切断力について
- 空釣出現の検討-I : 餌サンマの物理的強度の経時変化
- 東部太平洋赤道海域におけるマグロ類・カジキ類の摂餌生態と釣獲傾向
- 環境水温とマグロ類・カジキ類の釣獲時体温について
- マグロ延縄用擬餌の漁獲性能に関する研究