私の暦算天文学史研究(科学史研究をふりかえって)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
私はこれまで興味に任せて科学史の中でもいろんな分野に手を出してきたが,自分で評価してみて,自然科学的に見て,もっともはっきりした業績だと思うものは,ともに若い頃初出として『科学史研究』に載せた「消長法の研究」(I)1963.4-6:(66): 68-84, (II)1963.7-9:(67):128-130, (III)1964:(69):8-17と「符天暦の天文学史的位置」1964:(71):120-122の二つである.問題のかなりインターナルな性質上,これらはともに『科学史研究』に載せるべき,あるいは他では載せてくれない,典型的な仕事と思うので,これらを中心として,その後の発展や影響,将来の方向,私の感想(と自慢話)を述べてみよう.以上の二つの論文のうち,前者の方が三回に分割して掲載した大論文であり,寄書に過ぎない後者よりずっと長く,私のかけた時間も比較にならないほど長く,自分ではそれだけ大きな仕事だと評価しているのだが,影響の点から考えて,後者の方を先に取り上げよう.
- 日本科学史学会の論文
- 2002-09-25
著者
関連論文
- 日本の三つのシナリオ (特集 あなたが考える科学とは)
- 天文方の進歩観, 科学史観 : 高橋至時を中心にして
- 私の暦算天文学史研究(科学史研究をふりかえって)
- 『大系』と『通史』(科学史入門)
- 科学技術論からみた21世紀への伝言
- 児玉善仁著, 『の誕生 : 近代医療の起源』, 平凡社刊, 1998年5月発行, 四六版, 290頁, 定価 2,200円
- 2p-A-1 戦後科学技術史と科学運動. ポスト冷戦期の国際環境において
- 近代西洋科学用語の中日貸借対照表
- 科学技術ジャーナリズムの諸段階(科学技術ジャーナリズムの課題)
- ク-ンの"パラダイム"と"通常科学"
- 物理学会の外から見ると
- 産業の発展とエネルギ--2-産業文明とエネルギ-
- 近代西洋科学用語の中日貸借対照表