O-99 中国黒竜江省の非海成白亜紀前期鶏西盆の堆積作用とシーケンス層序(堆積相と堆積システム・シーケンス,口頭発表,一般講演)
スポンサーリンク
概要
著者
-
坂 幸恭
早大教育
-
坂 幸恭
早稲田大学教育学部地学教室
-
坂 幸恭
早稲田大学教育・総合科学学術院地球科学教室
-
坂井 卓
九大大学院・理
-
田中 智史
早大大学院理工
-
相田 和明
早大大学院理工
-
坂井 卓
九州大学大学院地球惑星科学専攻
-
平野 弘道
早稲田大学教育学部地学教室
-
平野 弘道
Institute Of Earth Science School Of Education Waseda University
-
平野 弘道
早稲田大学教育・総合科学学術院:早稲田大学教育学部地球科学教室
-
田中 智史
早稲田大学大学院理工学研究科地質学部門:早稲田大学教育学部地球科学教室
-
太田 亨
早大教育
-
平野 弘道
早大教育
-
Li Gang
南京地質古生物研究所
-
平野 弘道
早稲田大学教育・総合科学学術院地球科学教室
-
平野 弘道
Institute of Earth Science, School of Education, Waseda University
関連論文
- 関東山地北縁部小川町〜神泉村地域の緑色岩メランジェ
- O-123 東アジア東縁部の前期白亜紀堆積盆の堆積サイクル(14.堆積相と堆積システム・シーケンス,口頭発表,一般講演)
- O-203 北ベトナム白亜紀堆積盆のテクトニクスとインドシナ変動
- イライト結晶度測定における砕屑性雲母粒子の影響
- 525 2μmより細粒な試料を用いて行なったイライトの結晶度による高山衝上帯の古温度構造解析(構造地質)
- 239 熱変成分帯による鶴川断層の構造解析
- P-25 関東山地名栗地域,黒瀬川帯としての名栗断層帯の北方延長問題(その2)(5.地域地質・地域層序,ポスター発表,一般講演)
- P-28 関東山地名栗地域,黒瀬川帯としての名栗断層帯の北方延長問題(4.地域地質・地域層序,口頭およびポスター発表,一般講演)
- P-40 紀伊半島東側秩父累帯の塩基性岩の地球化学(9. 地域地質・地域層序)
- P-13 黒瀬川帯 : 海嶺沈み込みにより生じたトランスフォーム断層帯か?
- 紀伊半島中央部,三重県宮川村〜奈良県天川村の秩父累帯
- P-274 紀伊半島中央部,奈良県川上村の秩父累帯 (その2)
- 志摩半島五ヶ所-安楽島構造線における黒瀬川岩石の産状(予報)
- 6) 紀伊半島東部〜中央部の黒瀬川地帯
- 48 三重県宮川村の秩父累帯
- 紀伊半島中東部,三重県大宮町〜宮川村の秩父累帯
- 549 紀伊半島東部,秩父累帯の地体構造(地域地質)
- 9. 三重県大宮町〜紀勢町の秩父累帯
- 三重県紀勢町における仏像構造線の露頭
- 31. 三重県大宮町の秩父累帯
- 26. 三重県度会町の秩父累帯 : 続報
- 志摩半島西部における黒瀬川地帯
- 32 三重県度合町の秩父累帯
- 34 志摩半島西部の秩父累帯
- 志摩半島の仏像構造線についての新知見
- 592. 志摩半島より発見された Lepidolina 帯について
- 白亜紀の炭素循環と生物多様性の変動
- 176 九州中軸帯の下部白亜系の堆積相と堆積作用
- 195. 壱岐, 中新東勝本層に見られる背弧海盆堆積物の堆積相とその形成環境
- 72. 九州の第三紀堆積盆の発達過程とプレート・テクトニクス
- 蛇紋岩メランジェ帯としての,志摩半島,五ヶ所-安楽島構造線
- 118 三重県南島町,秩父累帯南帯の地質
- 440 蛇紋岩メランジェとしての五ケ所 : 安楽島構造線
- トルコの北アナトリア断層
- 西南日本, 紀伊半島東部, 中央構造線沿いの花崗岩質カタクレーサイトに伴って産するシュードタキライト脈
- 関東山地東縁部,秩父帯の名栗断層:黒瀬川構造帯の東端(?)
- 175 九州中軸帯,上部ジュラ系,下部白亜系の層序の再検討
- 九州の中軸帯および黒瀬川構造帯の白亜紀堆積盆の堆積作用とテクトニクス
- 193. 西九州の古第三紀堆積シークェンスの発達
- 155. 本邦中・新生界の珪質砂岩の堆積と由来
- 下部白亜系関門層群砂岩の岩石学的性質と起源
- 113 砂岩組成からみた下部白亜系関門層群と慶尚層群の地質学的関係
- 154 下部白亜系関門層群の堆積層と河川-湖招成堆積過程
- O-99 中国黒竜江省の非海成白亜紀前期鶏西盆の堆積作用とシーケンス層序(堆積相と堆積システム・シーケンス,口頭発表,一般講演)
- 三重県南島町,四万十帯北帯の的矢コンプレックス(6.地域地質・地域層序)
- 関東山地東縁部の黒瀬川地帯-名栗断層帯
- トルコ南東部,Hatay地域のクズルダー・オフィオライト
- 関東山地,山中地溝帯三山層中の花崗岩礫のK-Ar年代
- 24. 山中地溝帯三山層中の花崗岩礫のK-Ar年代とその意義
- インド, ゴンドワナ地方の白亜紀オラーコジン堆積物
- 東アジア及び南アジアの白亜紀環境変動についての野外討論会 (IGCP-350) 参加報告
- アイスランドのリフトと裂罅(ギャオ)
- 468 山口県西部および九州北・西部の第三系シークェンス層序と堆積盆の輪郭
- 日南層群中の2〜3のオリストリスの層序と堆積相 : 第三紀
- 玄界灘沿岸に発達する礫浜の形成機構
- Stratigraphy of the Upper Cretaceous along the Heilongjiang River, China
- 山中地溝帯東部の白亜系,三山層の層序と古流系
- 山中地溝帯東域の層序と地質構造 : 構造地質
- 山中地溝帯東端部地域の白亜系・三山層の古流系 : 堆積
- 北九州市小倉南方山田緑地周辺の下部白亜系脇野亜層群の層序ならびに堆積学的特徴
- 白亜紀湖成層脇野亜層群にみられるリズマイトの産状と起源
- 140 九州-琉球弧の始新世前弧域の堆積作用とプレート境界
- 155 九州の下部白亜系の堆積過程とアジア東縁部でのカリフォルニア型プレート境界
- 241 棚倉破砕帯における断層ガウジの微細構造解析
- 172 琉球・九州四万十帯南帯フリッシュ相の堆積システム
- 428 南九州の新第三紀オリストストローム帯(日南層群)中の巨大オリストリスの変形構造と配置の機構
- 北部九州非海成漸新統津屋崎層中の珪化木層の起源
- 志摩半島西部,秩父帯の上部中生界
- O-51 南東アジアの白亜紀右横ずれテクトニクス(8. 北東-東南アジアの地殻形成史・古地理・古環境)
- 大分県四浦半島の層序 : 中生代
- 志摩半島西部,秩父帯の中生界 : 中生代
- 212 九州の古第三紀前弧-海溝システムの堆積シークェンス(堆積)
- 369 山中地溝帯の断層による構造解析(その2)
- P-222 長崎県大瀬戸地域における古第三紀堆積盆縁辺域のシークェンス層序
- 7) 九州の黒瀬川構造帯中のジュラ紀〜白亜紀堆積盆と堆積テクトニス
- 5 中生世代後期〜新生代の東アジア縁辺のテクトニクスと九州・琉球弧の発達
- 8)アジア東縁のタンルー・システムと白亜紀堆積盆(IV.アジア大陸縁辺のテクトニクスと堆積盆の形成,A.アジア大陸・古太平洋境界域の白亜紀イベント)
- 194. 始新世のフィリピン海プレート収れん域の堆積テクトニクス : 前弧域の軸流と側方流
- 74. 島弧付加体(日向層群荒谷層)のSr同位体組成
- 紀伊半島有田川地溝帯の東端部について
- 志摩半島東部,五ヶ所-安楽島構造線以南の秩父帯 : 中生代
- 233 断層活動に伴う熱水性雲母粘土鉱物から得られたK-Ar年代 : 赤石裂線の例
- 赤石裂線の断層ガウジとそのK-Ar年代
- 志摩半島中央部,磯部町における仏像構造線の露頭
- 志摩半島の五ヶ所-安楽島構造線
- 志摩半島東部、五ヶ所-安楽島構造線付近の地質
- 156 九州中西部(臼杵-八代線付近)の上部中生界の堆積と有機変成の進行
- 380 九州・琉球弧の古第三紀サブダクション・コンプレックスの層序・構造比較
- 433 構造形成における変成・変形情報源としての堆積岩中の固体有機物 : 九州四万十帯の例
- 宮崎県日南地域の四万十帯オリストストロ-ム--特にオリストリスの変形構造と配置の機構について
- P-143 紀伊半島東部秩父累帯の地体構造モデル(21. テクトニクス,ポスターセッション,一般発表)
- P-59 紀伊半島中央部,奈良県天川村の秩父累帯(その2)(10. 地域地質・地域層序,ポスターセッション,一般発表)
- P-60 関東山地の黒瀬川帯 : '名栗断層帯'(10. 地域地質・地域層序,ポスター発表,一般講演)
- P-44 紀伊半島中央部,奈良県天川村の秩父累帯(11. 地域地質・地域層序,ポスターセッション,一般発表)
- P-144 関東山地の黒瀬川地帯"名栗断層"(21. テクトニクス,ポスターセッション,一般発表)
- P-45 LaCoste & Romberg重力計による志摩半島五ヶ所 : 安楽島構造線の探査(11. 地域地質・地域層序,ポスターセッション,一般発表)
- P-46 紀伊半島中央部,奈良県天川村の秩父累帯(その3)(10. 地域地質・地域層序,ポスター発表,一般講演)
- P-72 ジュラ紀〜白亜紀最前期豊浦・豊西層群の後背地変化(14. 砕屑物組成・組織と続成作用,ポスターセッション,一般発表)
- 和歌山県有田川上流地域における黒瀬川構造帯
- アイスランドのリフトと裂罅(ギャオ)