P-2-361 重症急性膵炎における感染性合併症の検討(膵 急性膵炎,一般演題(ポスター),第62回日本消化器外科学会定期学術総会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 一般社団法人日本消化器外科学会の論文
- 2007-07-01
著者
-
小倉 真治
岐阜大学大学院救急・災害医学分野
-
丹正 勝久
日本大学医学部救急医学系救急集中治療医学分野
-
白井 邦博
岐阜大学大学院医学系研究科救急災害医学分野
-
豊田 泉
岐阜大学大学院医学系研究科救急災害医学分野
-
吉田 省造
岐阜大学大学院医学系研究科救急災害医学分野
-
金田 英巳
岐阜大学大学院医学系研究科救急災害医学分野
-
山田 美喜人
岐阜大学大学院医学系研究科救急災害医学分野
-
加藤 久晶
岐阜大学大学院医学系研究科救急災害医学分野
-
土井 智章
岐阜大学大学院医学系研究科救急災害医学分野
-
中野 志保
岐阜大学大学院医学系研究科救急災害医学分野
-
丹正 勝久
日本歯科大学外科
-
丹正 勝久
日本大学医学部救急医学
-
丹正 勝久
日本大学医学部救急医学講座
-
豊田 泉
岐阜大学 大学院医学系研究科救急・災害医学分野
-
中野 志保
岐阜大学 医学部救急災害医学分野
-
丹正 勝久
岐阜大学大学院救急医学
-
白井 邦博
岐阜大学医学部附属病院高度救命救急センター
-
加藤 久晶
岐阜大学 大学院医学系研究科救急・災害医学分野
-
小倉 真治
岐阜大学医学部附属病院高度救命救急センター
-
小倉 真治
岐阜大学大学院 医学系研究科 救急・災害医学分野
-
土井 智章
岐阜大学高次救命治療センター
-
加藤 久晶
岐阜大学大学院医学系研究科救急・災害医学分野 高度救命救急センター
-
土井 智章
岐阜大学大学院医学系研究科救急・災害医学分野, 高度救命救急センター
-
土井 智章
岐阜大学大学院医学系研究科救急・災害医学
関連論文
- 救急医療の新しい試み
- 心肺蘇生のトピックス
- メロペネムを用いた重症急性膵炎に対する膵局所動注療法の有効性 : イミペネムとの比較検討 : 無作為比較試験
- 科学的根拠に基づいた感染症に伴うDIC治療のエキスパートコンセンサス
- 外傷患者における入院後感染性合併症の危険因子についての検討
- 17. 空腹期十二指腸内圧からみた早期胃癌幽門側胃切除術後の病態生理学的検討
- 臨床医のDICに対する診療の現状 : 第1回東海 DIC up to Date アンサーパッド集計より
- 示-70 高齢者胃癌切除例の組織分化型よりみた臨床病理学的検討(第40回日本消化器外科学会総会)
- PD-4-9 下部直腸癌低位前方切除術後症例におけるsoiling程度と仙骨神経機能の関連(パネルディスカッション4 最新の消化器外科領域の術後障害に対する対策,第63回日本消化器外科学会総会)
- SF-032-1 潰瘍性大腸炎に対するJ型回腸嚢肛門吻合術後soilingの有無と陰部・仙骨神経伝導時間の関連(第108回日本外科学会定期学術集会)
- O-2-246 輸送遅延型慢性便秘症例における消化管ホルモンの生理・薬理学的検討(大腸 手技の工夫2,一般演題(口演),第62回日本消化器外科学会定期学術総会)
- メッケル憩室に起因した急性腹症の検討
- P-151A 小児期J型回腸嚢肛門吻合術後症例におけるsoilingの程度と陰部神経機能の関連(結腸,直腸,肛門3, 第44回日本小児外科学会学術集会)
- DP-113-7 潰瘍性大腸炎J型回腸嚢肛門吻合術後の胃排出機能(第107回日本外科学会定期学術集会)
- DP-063-1 侵襲学からみた血液吸着による感染制御法(第107回日本外科学会定期学術集会)
- 臨床研究 クエン酸モサプリド投与前後における機能温存胃亜全摘術兼J型空腸嚢間置術の評価
- 十二指腸潰瘍穿孔症例に対する保存的治療の適応基準
- 21. J型回腸嚢肛門吻合術後における胃小腸回腸嚢輸送機能について(一般演題「消化器2」,第48回 日本平滑筋学会総会)
- S3-5.噴門部早期胃癌における迷走神経温存J型空腸嚢間置噴門側胃切除術後の病態について(噴門部領域疾患に対する外科的治療後の機能評価,シンポジウム3,第48回 日本平滑筋学会総会)
- 侵襲患者におけるエネルギー代謝調節機構としての腸管グルカゴンプロセッシング
- 交通事故患者の救急医療について : わが国における外傷診療システム確立の必要性
- S2-5. Hirschsprung病内肛門括約筋に対するnitric oxide(NO)の生理・薬理学的検討
- 123 ビ系石における胆汁中3脂質, 胆汁酸分画の検討(第27回日本消化器外科学会総会)
- 225 胆石症例の胆嚢および胆管胆汁中の3脂質動態について(第26回日本消化器外科学会総会)
- 136 胆汁及び血清 CA19-9 測定の臨床的意義について(第26回日本消化器外科学会総会)
- 迷走神経・幽門輪温存J型空腸嚢間置幽門側胃切除後の病態生理からみた治療成績の評価
- 迷走神経・幽門輪温存幽門側胃切除兼J型空腸城?間置術式の病態生理学的検討
- 消化器官におけるサイトカインの役割 ; 特に Interleukin-1 beta (IL-1β) について
- Airway Pressure Release Ventilation (APRV) による胃粘膜内pHの改善 : 5症例での検討
- 遷延性意識障害患者に発症した薬剤起因性赤芽球癆の1例
- 集学的初期治療により治癒した成人インフルエンザ脳症の1例
- RS-221 出血性小腸GISTに対するAngio-TAEの有用性の検討(要望演題11-4 GISTの治療戦略 ラパロ他,第63回日本消化器外科学会総会)
- O-23. 迷走神経・下部食道括約筋・幽門括約筋温存胃亜全摘術兼J型空腸嚢間置術後QOLに対するクエン酸モサプリドの有用性(第47回日本平滑筋学会総会)
- インドメタシンとリドカイン複合体の経皮吸収の検討
- P1-179 スニチニブ投与における有害事象発現状況と投与継続の検討(一般演題 ポスター発表,がん薬物療法(副作用対策),医療薬学の創る未来 科学と臨床の融合)
- 岐阜大学における医学生の救急車同乗実習
- 岐阜県のへき地救急医療の確保 (シンポジウム へき地医療と救急医療の関連性の構築に求められるもの)
- 医療羅針盤 私の提言(第4回)必要な施設に医師を派遣する動的モデルが今、救急医療に問われている
- 救急災害領域における情報支援システム(わが国における救急・災害医療の将来)
- 教育講演 地方における高度救急医療体制の構築 (北部九州重症外傷・凝固異常研究会)
- APACHE3 (特集 指標と数値算出法--定義と使い方) -- (総合評価)
- スーパー抗原吸着カラムの有効性のグラム陽性菌敗血症モデル動物を用いた検討(新しい体外循環治療を学ぶ)
- 示-283 食道静脈瘤症例における門脈領域の Nitric Oxide (NO) の検討(第46回日本消化器外科学会)
- RS-389 当院救命救急センターにおける重症急性膵炎(SAP)の治療戦略(要望演題27 重症急性膵炎の治療成績,第63回日本消化器外科学会総会)
- P-2-361 重症急性膵炎における感染性合併症の検討(膵 急性膵炎,一般演題(ポスター),第62回日本消化器外科学会定期学術総会)
- DP-092-1 当院救命センターにおける重症急性膵炎に対する治療戦略の検討 : 厚生労働省重症度stage分類別, 松野CTgrade分類別に(第107回日本外科学会定期学術集会)
- 分化型早期胃癌における腸上皮化生とグリセンチンについて : 免疫組織化学的および粘液組織学的検討 (Session I. 前癌病変・癌発生母地)
- 286. 担癌大腸粘膜における粘液組成の意義について(第35回日本消化器外科学会総会)
- 救命救急センターの初療におけるチーム医療
- ヒト単球におけるinducible nitric oxide synthase messenger RNAの発現とTNFαの関与について
- X線上骨傷不明瞭な頸髄損傷(SCIWORA)に関する多施設後ろ向き調査
- 基礎疾患に対する治療
- 特集にあたって
- PS-215-2 重症急性膵炎における凝固線溶系の変動と臓器障害の関係について
- SY-1-7 腸管グルカゴンプロセッシングによる術後代謝動態調節とその障害
- 播種性血管内凝固症候群(DIC) : 最近の考え方
- 迷走神経温存幽門側胃切除後J型空腸嚢間置術式における幽門輪温存の生理学的意義について
- 病態,病期にあった重症急性膵炎の治療戦略
- P2-144 持参薬管理を取り入れた薬剤管理指導業務とその現状について(一般演題 ポスター発表,持参薬管理,医療薬学の創る未来 科学と臨床の融合)
- 潰瘍性大腸炎における胃排出機能について
- 大腸癌による悪性小腸イレウスについて
- 外科侵襲患者における特異腸管グルカゴンプロセッシングによるエネルギー代謝動態の調節
- 80歳以上の高齢者胃癌手術症例における術後合併症関連について
- 長期低温下培養に lipopolysaccharide で刺激した人臍帯血内皮細胞におけるIL-8の蛋白産生とmRNA発現の経時的変化
- 心肺停止蘇生後患者に対する重症度判断と脳低温療法の効果予測
- Lipopolysaccharide 存在下の高グルコース環境が血管内皮細胞に与える影響
- 心肺停止蘇生後患者に対する脳低温療法の適応と治療成績の向上
- 心停止のさまざまな原因と蘇生対応 (特集 プライマリ・ケア医に必要な心肺蘇生の知識) -- (病棟での急変--Primary ABCDから二次救命処置へ)
- 薬剤 (特集 院内救急;今,そしてこれから) -- (院内救急対応に有用な救急カートの内容)
- Interventional Radiology (IVR) を主体とした, 出血性ショックを伴う下部消化管出血の初期治療
- 脳卒中患者に対する immuno-enhancing diet を用いた早期経腸栄養が免疫機能へ及ぼす影響
- 肺水腫の鑑別 : うっ血性心不全 (CHF) とARDSとの比較
- 膵全摘症例の手術成績
- 低体温と酸素代謝 (特集 重症患者の組織酸素代謝)
- ALI/ARDSを合併した重症急性膵炎に対するシベレスタットナトリウムの有効性に関する検討
- 重症急性膵炎の重症度,臓器障害スコアを用いた治療方針
- OP-3-050 当救命救急センターにおける重症急性膵炎の治療計画
- P1-274 外来化学療法におけるmFOLFOX6療法施行に伴うアナフィラキシー症状とその対策(一般演題 ポスター発表,癌薬物療法(外来化学療法),臨床から学び臨床へと還元する医療薬学)
- P1-350 シスプラチン腎毒性に対するMgの腎保護作用の検討(一般演題 ポスター発表,癌薬物療法(副作用対策),臨床から学び臨床へと還元する医療薬学)
- 災害拠点病院の役割
- 頭部外傷からみた治療戦略 (特集 多発外傷--preventable trauma deathの回避をめざして) -- (各外傷からみた多発外傷の治療)
- 01P2-130 救命救急領域における抗MRSA薬の適正使用について : テイコプラニン1日2回連続投与法の検討(薬物動態(TDM・投与設計等),医療薬学の扉は開かれた)
- 腹部救急領域における臨床工学技士の役割
- 救急医療の充実に向けた病院前救護と救急搬送のあり方 (特集 救急医療を救う)
- 救急医からみた妊産婦救急疾患の診断と注意点 (特集 周産期救急疾患への対応--妊産婦・新生児死亡を防ぐために) -- (妊産婦救急疾患)
- 脳神経外科診療における救急集中医療とのかかわり--現在と今後の発展 (第5土曜特集 救急医療UPDATA--現状と展望) -- (救急医療各科)
- 胸椎・腰椎損傷の保存的治療 (特集 脊椎・脊髄損傷)
- 新たな取り組み/GEMITSの概要と今後 (特集 受け入れ困難事例の現状と対策)
- 癌告知の実践とアンケート調査 : 外科医の立場から
- 食道損傷 (特集 胸部外傷診療のスタンダード) -- (損傷臓器別にみた診断と治療)
- IT機器を活用した情報システムの構築 (特集 へき地・離島の救急医療) -- (へき地・離島における救急医療の改善に向けて)
- 最近経験した陶器様胆嚢の1手術例
- 外傷症例における末梢血単球, 好中球活性酸素産生動態が臨床経過に与える影響
- 救急医療の全体最適化を目指して
- stop theたらい回し--画期的な情報システムにより救急医療はこう変わる (第60回日本病院学会 シンポジウム 救急医療の構築)
- 重症セプシス治療に関する本邦の現状と国際的ガイドラインとの比較
- 救急医療の全体最適化を担うシステムGEMITS (特集 救急業務におけるICTの活用)
- ディスカッション
- 救急医療の構築
- stop the たらい回し : 画期的な情報システムにより救急医療はこう変わる