P-1-688 術前総胆管結石再発と考えられ,術後病理検査で肝外胆管原発粘液嚢胞腺腫が疑われた1例(胆 良性4,一般演題(ポスター),第62回日本消化器外科学会定期学術総会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 一般社団法人日本消化器外科学会の論文
- 2007-07-01
著者
-
井上 崇弘
九州大学大学院形態機能病理学
-
松成 康生
健康保険直方中央病院
-
新山 秀昭
健康保険直方中央病院外科
-
新山 秀昭
健康保険直方中央病院
-
森 泰寿
健康保険直方中央病院
-
小野 洋
健康保険直方中央病院
-
小野 洋
健康保険直方中央病院外科
-
井上 崇弘
九州大学大学院医学研究院臨床・腫瘍外科
関連論文
- DP-164-5 膵癌の個別化治療を目指したパラフィン包埋組織のRNA定量解析 : 膵癌術後短期死亡群におけるS100A4の過剰発現(第107回日本外科学会定期学術集会)
- DP-162-4 肝外胆管癌のGalNAc-T3発現と臨床病理学的因子の関連について : 特にリンパ節転移との相関について(第107回日本外科学会定期学術集会)
- DP-011-6 膵管内乳頭粘液性腫瘍におけるDNA damage checkpoint経路の役割の検討(第107回日本外科学会定期学術集会)
- 膵管内乳頭粘液性腫瘍におけるFascinの発現
- 膵癌におけるゲノム不安定性の特徴
- 軟骨化生を伴う乳癌の1例
- PP1492 多臓器障害における血管内皮細胞のミトコンドリア機能低下と治療への応用
- 自己免疫性膵炎の1例
- PP-1631 SIRS, MODSの病態進展における, 活性酸素種による細胞ミトコンドリア傷害の関与
- W6-9 腹部重症感染症の病態進展における、活性酸素種による細胞ミトコンドリア傷害の関与
- P-916 癌と宿主反応を反映した新しい腫瘍マーカーの解析(第2報) : 胃癌、大腸癌における血清hepatocyte growth factor (HGF)レベルの臨床評価とその上昇機序
- P-864 多臓器障害における細胞性免疫不全へのリンパ球ミトコンドリア障害の関与
- O-309 手術侵襲による癌転移機構の解明(第3報) : 肺癌手術後の胸腔滲出液中にみられる癌基底膜浸潤増強活性の定量化
- O-165 多臓器障害における血管内皮細胞傷害マーカーの臨床的意義と内皮傷害メカニズムの検討
- 示-39 巨大発育し好酸球増加を伴った胆嚢原発未分化癌の一例(第42回日本消化器外科学会総会)
- O-468 低圧潅流法を用いた肝内結石症及び総胆管結石症の乳頭括約筋機能の検討
- 示-400 肝硬変合併細胞癌に対する右門脈結紮後右葉切除の経験(第45回日本消化器外科学会総会)
- PP792 21ヶ月の経過観察中, telomeraseが高値を示した乳頭部carcinoma with adenomaの一例
- PL5-3 糖尿病患者における膵癌早期発見の試み : ERPの診断的意義
- 腹腔内膿瘍を形成した虫垂憩室穿孔の1例
- I-203 純粋膵液中のテロメラーゼ活性が術前診断に有用であった膵癌症例の検討
- 24.特発性間質性肺炎と非定型抗酸菌症に肺癌を合併した1手術例(第35回日本肺癌学会九州支部会)
- P-201 上腸間膜動脈閉塞症の予防因子(第36回日本消化器外科学会総会)
- 610. 腹水の鑑別診断 : 腹水中の蛋白及び脂質測定の有用性について(第35回日本消化器外科学会総会)
- O2-7 Doubie Stapling Technique (DST) による状結腸・直腸癌前方切除術症例の術後合併症と吻合部再発に関する検討(第47回日本消化器外科学会総会)
- G2-11 胃粘膜下腫瘍が疑われた両側肺転移を伴う10年目再発早期胃癌の1例(第47回日本消化器外科学会総会)
- リネゾリド長期投与により臨床的寛解を得た塩酸バンコマイシン不応性MRSA化膿性脊椎炎の1例
- P-1-688 術前総胆管結石再発と考えられ,術後病理検査で肝外胆管原発粘液嚢胞腺腫が疑われた1例(胆 良性4,一般演題(ポスター),第62回日本消化器外科学会定期学術総会)
- P-493 9-hydroxyellipticineによる野生型p53機能回復は膵癌の薬剤感受性を高めるか?
- O-495 大腸癌組織中hTERT発現量の測定と臨床的意義
- WS1b-4 テロメラーゼをターゲットとした膵・胆嚢癌に対する癌抑制遺伝子治療の臨床応用への展望
- W2-6 テロメラーゼをターゲットとした膵・胆嚢癌に対する癌抑制遺伝子治療
- 示II-326 膵、胆道腫瘍における診断学的立場からみたテロメラーゼ活性とその意義(第52回日本消化器外科学会総会)
- 158 膵・胆道系腫瘍に対するp53及びp21遺伝子治療の増殖抑制効果とテロメラーゼ活性測定の意義について(第52回日本消化器外科学会総会)
- 131 胆嚢非描出例に対する腹腔鏡下胆嚢摘出術前ENBDチューブ挿入の功罪(第52回日本消化器外科学会総会)
- W4-4 膵胆管合流異常の治療方針 : 特に胆管非拡張例、膵石合併例、肝内肝外胆管拡張例について(第52回日本消化器外科学会総会)
- Propidium lodideを応用したアポトーシスの細胞死率測定法の有用性
- テロメラーゼによる膵癌の臨床診断
- 術後再発予防を目指したサイトカイン遺伝子治療
- p53及びp21組換えアデノウイルスの膵癌に対する増殖抑制効果とテロメラーゼ活性との相関について
- 膵胆道癌における胆汁中テロメラーゼとその診断的意義
- Double microtransducer法による胆摘後ジスキネジアの診断と乳頭括約筋切開による治療の有効性の検討
- W-5-10 消化器癌に対するマクロファージをターゲットとしたサイトカイン遺伝子治療 (Interferonr-γ, GM-CSF, MCP-1) ( 消化器外科領域におけるサイトカインの応用)
- PP208025 大腸憩室症手術症例に対するHand assisted laparoscopic surgery (HALS) の検討
- PP660 イレウス症状で発症し, 術中内規鏡が有用であった小腸結核の一例
- 膵臓移植
- 示-340 学童期より急性膵炎を繰り返した粘液産生膵腫瘍の一例(示-膵臓-7(症例))
- 49.膿胸を合併した肺のmucinouscystadenocarcinomaの1例 : 第39回日本肺癌学会九州支部会
- 血清 carcinoembryonic antigen 高値により発見された早期胃癌の1例
- 示2-234 5'-DFUR 長期投与にて胃癌の肝転移が消失した1症例(第41回日本消化器外科学会総会)
- 示2-29 血中 CEA の高値から発見された早期胃癌の一例(第41回日本消化器外科学会総会)
- P-6-1 総胆管結石症に対する内視鏡的乳頭切開術(EST)の再評価 ( 胆管結石に対する下部胆道付加手術の再評価)
- I-338 膵切除後の膵液瘻は予測できるか : 膵頭部切除における膵管分岐形態の検討(第50回日本消化器外科学会総会)
- 205 膵胆管合流異常症の手術 : 特に非胆道拡張例について(第50回日本消化器外科学会総会)
- 362 粘液産生膵腫瘍39例のバルーン ERP による精密部位診断 : 腫瘍核出術の可能性に向けて(第49回日本消化器外科学会総会)
- SF4-1 多臓器障害における血管内皮傷害のメカニズム解析と診断・治療への応用
- P-1406 多臓器障害における細胞性免疫抑制因子の過剰産生とその制御による治療への応用
- P2-2 多臓器障害のメカニズムとしての酸化ストレスによる細胞ミトコンドリア障害とその対策
- β-HCGを用いたRT-PCRによる乳癌、胃癌における微量組織、リンパ節からの癌細胞検出
- 重症感染症・重症膵炎における白血球NO合成酵素:iNOSとphospholipaseA2:PLA2のmRNA発現の臨床的意義
- 大腸癌組織における一酸化窒素(NO)合成酵素の発現とその臨床的意義
- 手術侵襲による癌転移機構の解明(第2報) : hepatocyte growth factor(HGF)の誘導と転移への関与
- 胃癌、大腸癌の進展におけるhepatocyte growth factor(HGF)の関与と血清HGF測定の臨床的意義
- SIRS, MODSにおける血中Mn-SOD測定の意義
- 多臓器障害における細胞性免疫不全の発症機序 : 免疫抑制サイトカインと活性酸素傷害の関与
- W-5-1 SIRS, MODSにおける免疫抑制サイトカインの変動とその臨床的意義 ( 消化器外科領域におけるサイトカインの応用)
- 示-161 急性腹症に対する腹腔鏡下手術(示-その他-3(腹腔鏡下手術))
- ホルモン補充療法(HRT)後に発症した粘液癌の1例
- 腹腔ドレーン抜去の直後 (特集 この処置の直後 どう見る?どう動く?(2)) -- (ドレーン関連)
- 腹腔ドレーン挿入の直後 (特集 この処置の直後 どう見る?どう動く?(2)) -- (ドレーン関連)
- W8-1 Balloon ERP と純粋膵液中テロメラーゼ活性による T1 膵癌の診断(第50回日本消化器外科学会総会)