日部神社表門と四脚門
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本文データの一部はCiNiiから複製したものである。In Osaka Prefecture there are many kinds of temple or shrine gate remaining examples up to the Edo era. But four-legs gate what we call Shikyakumon or Yotsuashimon up to the early Edo period were rather few. The main gate (Shikyakumon) of Kusabe shrine is one of the oldest main examples in the Kansai district. Thesis is through repairing the gate to report new fact found in this construction.
- 近畿大学の論文
- 2006-09-30
著者
関連論文
- 9001 西国三十三所寺院総持寺本堂について : 発掘調査の概要とその成果(建築史・建築意匠・建築論)
- 浄土寺浄土堂の正面軸および軸方向の景観に関する考察,小泉隆,鈴木広隆,中村芳樹(評論)
- 城郭・陣屋内の楼閣建築再考 : 数寄屋建築の構成に関する研究
- 泉佐野市大木小学校の木造校舎の建築について
- 近世寺院建築における細部様式 : 泉佐野市の近世寺院建築遺構を中心として
- 瀧谷寺鎮守堂と妙成寺三十番神堂の木割について(建築学科)
- 9011 瀧谷寺鎮守堂と妙成寺三十番神堂の木割について(日本・寺院・神社(2),建築歴史・意匠)
- 城下町金沢の天徳院・如来寺・経王寺の景観構成の基礎的研究 : 城下町金沢の小立野台寺院群について(建築学科)
- 日部神社表門と四脚門
- ウクライナ木造教会堂の外観と様式
- ウクライナ木造教会堂の基礎的研究
- 柏原の町家建築 (2) : 遺構の調査と保存対策
- 柏原の町並み形成 (1)
- 肥前藩鍋島家の数寄屋-神野御茶屋を中心として : 数寄屋建築の構成に 関する研究 (その3)
- 広島藩における数寄屋建築について : 数寄屋建築の構成に関する研究(その2)
- 9003 徳川幕府の大坂城天守について(建築史・建築意匠・建築論)
- 武家住宅における御書院・金之間について : 数寄屋建築の構成に関する研究 (その1)
- 9001 近世臨済宗塔頭方丈と曹洞宗本堂について : 邸宅風本堂の系譜と特質について(1)(建築史・建築意匠・建築論)
- 9002 近世真言宗・天台宗寺院の子院本堂・客殿について : 邸宅風本堂の系譜と特質について(2)(建築史・建築意匠・建築論)
- 9007 建登せ柱の成立過程に関する基礎的研究 : 中・近世における構造と空間構成(その 1)
- 9005 道明寺天満宮に関する調査研究 : 複合社殿の基礎的研究(その 1)
- 泉州中林綿布の工場建築について
- 9006 泉州熊取中林綿布株式会社の工場建築について(建築歴史・建築意匠・建築論)
- 禅宗寺院大龍寺の仏殿平面計画と伽藍
- 9037 禅宗寺院大龍寺の仏殿平面計画と伽藍(建築史・建築意匠・建築論)
- 久宝寺寺内町の構成と町割 : 寺内町の基本計画に関する研究
- 八尾寺内町の構成と町割 : 寺内町の基本計画に関する研究
- 9064 間社春日造本殿の基本計画(1)(建築歴史・意匠)
- 近世初頭の春日造の基本計画
- 9004 瑞龍寺・大乗寺仏殿の平面計画と伽藍
- 43. 総持寺如来荒神宮(一間杜春日造)の基本計画 : 近世初頭の一間社春日造の設計計画(計画系)
- 設計計画史序論-比較建築史の基礎的研究 (II) (記念号)
- 大乗寺と瑞龍寺の伽藍配置計画
- 非六枝掛建築の隅柱上における垂木割と丸桁および組物の寸法関係について
- 非六枝掛建築における垂木割と三斗組の寸法関係について
- 小樽における明治期の火防線と小樽公園の計画について,佐藤雄紀,越澤明,坂井文(評論)
- 厨子にみられる禅宗様三手先組物の形態とその変遷について : 中世から近世初頭の遺構を中心として
- 特異な枝割の成立過程について : 折衷様化と四枝掛組物
- 近世五重塔の基本計画に関する研究 : 妙成寺五重塔を中心として(建築学科)
- 9012 妙成寺五重塔の特質(日本・寺院・神社(2),建築歴史・意匠)
- 創延期東大寺伽藍の基本計画
- 久本寺の遺構に関する研究
- 宝塔寺本堂厨子の建築について : 近世における厨子の建築構成と設計計画について
- 春日大社本殿及び摂社若宮社本殿の基本計画と問題点
- 道明寺天満宮に関する調査研究 : 複合社殿の基礎的研究
- 大阪天満宮社殿に関する調査研究 : 複合社殿の基礎的研究
- 9006 大阪天満宮社殿に関する調査研究 : 複合社殿の基礎的研究(その 2)
- 9008 建登せ柱の成立過程に関する基礎的研究 : 中・近世における構造と空間構成(その 2)
- 浄土真宗寺院浄見寺本堂の平面形態と構成について
- 9001 洛中本圀寺の子院(塔頭)の構成について(建築史・建築意匠・建築論)
- 城下町金沢の寺院群における景観の基礎的研究2 (卯辰山山麓寺院群について)(2002年度大会 (北陸) 学術講演梗概集)
- 城下町金沢の寺院群における景観の基礎的研究1(2002年度大会 (北陸) 学術講演梗概集)
- 9010 泉州における江戸時代中期の細部様式と工匠 : 貝戸家所蔵建築指図に関する研究(その 2)
- 9009 本願寺大工貝戸家の活躍とその出自 : 貝戸家所蔵建築指図に関する研究(その 1)
- 寺内町における真宗寺院の伽藍の表構の意匠と構成
- 四日市市内の近代建築 : 室山製糸工場・旧四郷村役場・旧大矢知村役場の建築について
- 9012 旧帝国製糸八尾工場の明治建築について(建築史・建築意匠・建築論)
- 近世河内国における様式の系譜について : 布忍神社本殿を中心として
- 古建築設計計画における矩形概念の研究 : 楼門を中心として(2)
- 古建築設計計画における矩形概念の研究 : 楼門を中心として(1)
- 26. 鎌倉時代楼門の設計計画について(2) : 御上神社・甚目寺・広八幡神社の楼門(計画系)
- 7 日蓮宗寺院仏堂遺構の研究(1) : 関東及び関西の遺構について(歴史・意匠)
- 明日香・龍福寺石造層塔の設計計画
- 神社本殿における禅宗様の受容について : 禅宗様台輪を中心として
- 古図にみる尼崎城本丸御殿 : とくに大書院を中心にして
- 摂津尼崎城の建築
- 本興寺方丈の建築史的意義について : 配置と平面形態