マルコム・スミス先生を偲んで(追悼 マルコム・スミス先生)
スポンサーリンク
概要
著者
-
藤本 哲也
中央大学法科大学院
-
森 勇
中央大学法科大学院
-
長内 了
中央大学法科大学院 , 中央大学法学部
-
大村 雅彦
中央大学法科大学院 , 法務研究科長(前)
-
佐藤 信行
中央大学法科大学院 , FD委員会委員長
-
柏木 昇
中央大学法科大学院
-
奥田 安弘
中央大学法科大学院
-
柳井 俊二
中央大学法科大学院(2007年3月定年退職)
-
小木曽 綾
中央大学法科大学院
-
佐藤 恵太
中央大学法科大学院
-
ローゼン ダニエル
中央大学法科大学院
-
堀部 政男
中央大学法科大学院
-
佐藤 信行
中央大学法科大学院
-
堀部 政男
中央大学法学部
-
藤本 哲也
中央大学法学部
-
長内 了
中央大学法科大学院 中央大学法学部
-
柳井 俊二
中央大学法学部
-
柏木 昇
中央大学法科大学院フェロー
-
佐藤 恵太
中央大学法学部
関連論文
- 東京都銀行税条例訴訟における和解の位置づけについて
- ドイツにおける弁護士マーケットの展開 : 日本の法律相談市場にとって一つのモデルとなりうるのか?
- アメリカの憲法構造 : 連邦制度を中心に
- 日本の法科大学院の理念と課題(法科大学院の今とこれから : 日米韓の比較研究)
- 日韓ロースクール制度の理念と課題 : 入学者選抜その他の諸問題(法科大学院の今とこれから : 日米韓の比較研究)
- 法科大学院創成記におけるFD活動 : 軌跡と今後の展望
- 日本の法学教育の現状(法科大学院の今とこれから : 日米韓の比較研究)
- 2003年度におけるドイツの法曹養成改革および民事手続法の枠内で行われる大学法学部の新たな教育対象としてのADR
- 法曹教育とグローバリゼーション : ドイツ,ヨーロッパおよび日本におけるトレンド
- 故松浦繁先生を悼む
- オーストラリアと日本における法学教育 : 法曹像の変化とグローバル化の影響
- 米国アンチダンピング税とサンセット条項
- シンガポールにおける知的財産権事情(シンガポールのいま)
- インターネット検索エンジンによる検索結果画面上に,ウエッブページの説明が表示されるようにhtmlファイルのメタタグを記載することが,商標としての使用にあたるとされた事例
- グローバル化時代における新しい日本の法曹(最終講義)
- 情報公開・個人情報保護制度化の提唱と実現,そして制度運用 : 情報法の一領域における理論と実践(最終講義)
- 法文化と国際取引(法学部創設20周年記念論文集)
- 消費税制度の将来課題 : 複数税率とインボイス制度の導入について
- オーストラリアと日本の裁判官交流
- スペインにおける行刑制度の現状と課題
- インターネットと青少年--青少年インターネット環境整備法の運用と課題 (特集 サイバー・ローの現在)
- 通信と放送の融合パートI : 情報通信法と知的財産権を巡って
- マルコム・スミス先生を偲んで(追悼 マルコム・スミス先生)
- 国際法と憲法の対話
- オーストラリアの民営刑務所と官営刑務所における死亡事故の比較研究
- 情報メディアのマナーと規範
- 情報メディアのマナーと規範
- 情報公開法・個人情報保護法の提唱と実現 (小特集=情報化社会と住民--日本学術会議シンポジウム)
- 質疑応答 (情報ネットワーク法学会特別講演会 個人情報保護、自己情報コントロール権の現状と課題)
- ハワード・ゼアの修復的司法の手引き
- 田中英夫,堀部政男編『英米法研究文献目録』補充および追録分(2000年分)
- 英米法研究文献目録:補充および追録(1999年分)
- 我が国のいじめの現状とその対策 (課題研究 『いじめ』現象への視座)
- 吉岡一男著「ラベリング論の諸相と犯罪学の課題」
- 岩井弘融・所一彦・星野周弘編「犯罪観の研究-現代社会の犯罪化・非犯罪化」
- ラベリング理論の学説史的展望
- 英国における付加価値税の租税回避問題への政策的対応について
- 信託に関する国際課税上の論点についての基礎的考察
- サービスの国際取引に対するEU型付加価値税の課税を巡る諸問題について
- 扶養控除の「税額控除化」 : その現代的文脈を考える
- 航空機リース事業を行う民法組合の構成員が得る所得は不動産所得か雑所得か
- カナダにおける同性婚 : 法形成過程の視点から(外間寛先生古稀記念論文集)
- 犯罪者のための社会再統合要因強化策に関する一考察
- 刑事司法の各段階における非拘禁措置に関する制度の特徴と課題
- オーストラリアにおける犯罪予防の現状と課題
- 我が国の新しいPFI刑務所の試み
- 我が国の性犯罪者処遇プログラム
- ブレスウェイトの恥の理論 : 恥と近代性
- 危険な性的暴力犯罪者に対するサンディエゴ・プログラム
- アメリカの犯罪学上に占める日常活動理論の体系的地位
- バーモント州における成人性犯罪者に対する処遇プログラム
- アメリカの性犯罪者の処遇に関する一考察
- 欧米の都市犯罪研究と匿名化社会の犯罪の特徴についての一考察(渥美東洋先生退職記念論文集)
- ニュージーランドにおける青少年司法の歴史
- 破れ窓理論の基本的枠組と犯罪防止策
- 韓国における民営刑務所に関する法律とその現況
- 社会統制理論は我が国の少年非行を説明する原理となり得るか : ハーシの社会的紐帯理論を中心に
- ニュージーランドにおける修復的司法の一手段としての賠償命令
- グローバル社会と日本のプライバシー・個人情報の保護--OECD情報セキュリティ・プライバシーWP副議長12年の経験 (情報ネットワーク法学会特別講演会 個人情報保護、自己情報コントロール権の現状と課題)
- ユビキタス社会と法的課題--OECDのインターネット経済政策による補完 (特集 ユビキタス社会と法) -- (理論的検討)
- 有意義な研究重ねた横断的組織--結成50年を迎えたマスコミ倫理懇談会全国協議会
- 個人情報保護法の意義と役割--日本の保護システムをデザインして (特集 個人情報保護法施行への対応)
- 書評 林紘一郎・著『情報メディア法』
- 消費者行政と総合的情報公開の必要性 (特集 情報公開と消費者)
- 新・インターネットと法(最終回)インターネットと紛争解決
- 新・インターネットと法(7)クッキー技術の利用とプライバシー保護
- 新・インターネットと法(4)インターネットとゲームソフトの法律学
- 新・インターネットと法(3)サイバー犯罪・サイバー戦争の国際的側面
- 新・インターネットと法(2)名誉毀損とプロバイダーの責任範囲
- 通信・放送の融合と関係諸法の総合化論--法分野における構想力の必要性
- インタビュー 個人情報保護法の成立に思う 堀部政男
- 法科大学院における教育で伝えたいもの、学ぶべきもの (渥美東洋先生退職記念講演・シンポジウム)
- 国籍法違憲訴訟上告審における意見書
- 新会社法における外国会社の法的地位
- 中国残留孤児退去強制事件における意見書
- ドイツの差止訴訟法と日本の消費者団体訴訟導入問題
- 国籍法違憲訴訟控訴審における意見書〔 その2 〕
- ドイツの差止訴訟法と日本の消費者団体訴訟導入問題
- ドイツの差止訴訟法と日本の消費者団体訴訟導入問題
- 国籍法違憲訴訟控訴審における意見書(その2)
- 国籍法違憲訴訟控訴審における意見書
- 国際私法の現代化に関する要綱中間試案について
- 日本の新たな法学教育制度 : 法学教育の国際化に向けて(追悼 マルコム・スミス先生)
- 不競法二条一項三号における「模倣」の認定方法
- 登録査定後に本意匠権の存続期間が満了した類似意匠登録出願の法的地位
- マルコム・スミス教授のご逝去を悼む(追悼 マルコム・スミス先生)
- 閉会の辞 (法科大学院と新時代の法曹養成 : 中央大学法科大学院開校記念シンポジウム)
- 法曹養成改革と中央大学法科大学院の創立
- 日本型法科大学院の誕生と課題 (法科大学院と新時代の法曹養成 : 中央大学法科大学院開校記念シンポジウム)
- ヘイン判事の講義の概要
- Presentation : Has Legal Education in Japan Changed? : The New Law School System and Bar Examination (Symposium for the 125th Anniversary of Chuo University : 125 Years of the "English Law School" : Present, Past, and Future) -- (Nurturing Legal Professio
- 無令状の捜索・押収
- 訴訟に特化した法科大学院教育とこれから社会が必要とする法曹の教育
- 日本の法学教育は変わったか : 法科大学院制度と新司法試験
- 日本の法実務における国際法の意義と役割 : パネルディスカッション
- 企業コンプライアンスとインハウスロイヤーの役割
- パネルディスカッション
- William M. Sullivan 他著 "Educating Lawyers" と日本の法曹教育
- カナダ人権審判所による憲法解釈とヘイト・メッセージ規則 : Warman v. Lemireを中心として(中西又三先生古稀記念論文集)
- 中国新彊ウイグル自治区における地方環境立法(1)