WOCMAT2007/NIME07参加報告(報告と共通基盤)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
2007年3月に台湾・国立交通大学で開催された「國際電悩音樂與音訊技術検討會」(WOCMAT2007)および関連ワークショップとコンサートで講演と公演を行い、2007年6月にニューヨーク・NYUで開催された国際会議NIME07で研究発表およびコンサート公演を行ったので報告する.
- 一般社団法人情報処理学会の論文
- 2007-08-01
著者
関連論文
- MAF2008開催報告(音楽生成)
- インスタレーション作品のHCIについてのアフォーダンス的考察 : MAF2008(SUAC)での事例から(HCGシンポジウム)
- フィジカル・コンピューティングとメディアアート/音楽情報科学(インタラクティブアート)
- 並列処理プロセッサを活用したメディアアートのための汎用インターフェース(システム・インタフェース(2))
- サウンド・インスタレーションのプラットフォームについて(セッション4)
- メディアコンテンツ・デザイン教育におけるコンピュータサウンドの活用事例(コンテンツ生成,音楽インタフェース)
- ロシアの電子音響音楽とマルチメディアの状況報告
- 並列処理プロセッサ"Propeller"によるプラットフォームの検討
- シーズ指向による新楽器のスケッチング
- 新しい筋電楽器のための筋電情報認識手法
- 筋電楽器における音楽的ニュアンスの認識に向けて(一般,顔・人物・ジェスチャ・行動)
- 筋電楽器における音楽的ニュアンスの認識に向けて(一般,顔・人物・ジェスチャ・行動)
- 2次元空間のサウンド知覚と音響素材の検討(スペシャルセッション : 究極の超臨場感 (1))
- GHIプロジェクト : 楽器が光ってもいいじゃないか(インタフェース)
- GHIプロジェクト : 楽器が光ってもいいじゃないか(インタフェース)
- E-031 メディアアートのための汎用インターフェースのプラットフォームについて(自然言語・音声・音楽,一般論文)
- サウンド・インスタレーションのプラットフォームについて(セッション4)
- サウンドの空間的予告による映像酔いの抑止について
- WOCMAT2007/NIME07参加報告(報告と共通基盤)
- サウンドによる映像酔いの抑止に向けて(2)
- 改造による新楽器の創造
- 非線形科学の視点から「コンピュータ音楽」を考える(一般及び雑音を有効利用する神経系やそのモデル)
- 非線形科学の視点から「コンピュータ音楽」を考える(一般及び雑音を有効利用する神経系やそのモデル)
- A-13-1 コンテンツ制作支援のためのエンタテインメント科学とエンタテインメントデザイン(A-13.思考と言語,一般セッション)
- Computer Musicパフォーマンスはこの20年間で進歩したのか
- 身体に加わる加速度とサウンドの音像移動に関する心理学実験報告(1/4)(コミュニケーション支援及びヒューマンコミュニケーション一般)
- 身体に加わる加速度とサウンドの音像移動に関する心理学実験報告(1/4)(コミュニケーション支援及びヒューマンコミュニケーション一般)
- カオスに対する聴覚的なアプローチ(1)
- フィジカル・コンピューティングとメディアアート/音楽情報科学 (音楽情報科学)