UPP(尿道引き抜き圧測定)の臨床的意義について(第268回新潟地方会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本泌尿器科学会の論文
- 1990-12-20
著者
-
斉藤 和英
新潟大学大学院 腎泌尿器病態学分野
-
高木 隆治
新潟大
-
高橋 等
新潟大
-
斉藤 和英
新潟大学 大学院 医歯学総合研究科機能再建医学講座 腎・泌尿器病態学分野
-
高木 隆治
新潟労災病院泌尿器科
-
高木 隆治
新潟労災病院
-
斉藤 和英
新潟大学 大学院 医歯学総合研究科 内部環境医学 講座 腎膠原病内科学 分野
-
斉藤 和英
新潟大学医歯学総合病院腎泌尿器病態学
関連論文
- P2-265 腎移植後12か月後に拒絶反応が発生し、CD4^+細胞幼若化反応測定キットIMMUKNOW^[○!R]が著しく高値となった1症例(一般演題 ポスター発表,薬物動態(臨床、TDM),医療薬学の創る未来 科学と臨床の融合)
- OP-271 ABO血液型不適合腎移植におけるBiosynsorb抗体吸着療法の復活(腎移植3,一般演題口演,第97回日本泌尿器科学会総会)
- 腎移植 : ABO血液型不適合腎移植・抗ドナー抗体
- 腹圧性尿失禁に対するクレンブテロールの効果 : 第79回日本泌尿器科学会総会
- 集合管由来と考えられた腎細胞癌の1例(第272回新潟地方会)
- 膀胱内圧測定に及ぼすプラゾシン(α-blocker)の影響 : BPHとNBの比較 : 甲信越合同地方会・第277回新潟地方会・第17回山梨地方会・第108回信州地方会
- 腎細胞癌(RCC)における誘導型一酸化窒素合成酵素(iNOS)
- OP-235 リツキシマブを用いたABO血液型不適合腎移植(腎移植/基礎/臨床1,一般演題口演,第96回日本泌尿器科学会総会)
- S12-2 医療と子育て : 大学勤務医の立場から(女性医師による育児の実際と今後社会に求める具体案,第96回日本泌尿器科学会総会)
- 小児腎移植後、シクロスポリン、ミゾリビン併用ステロイド離脱療法、多施設共同研究、移植後早期のシクロスポリン trough level 200ng/mlと300ng/mlの移植成績の比較
- 腎移植の現況 (特集 一般医のための慢性腎不全の知識) -- (診療ガイドから見えてきた慢性腎不全の治療)
- 腎移植と生活習慣病
- アテロコラーゲンスポンジを用いた膀胱再建術の実験的検討
- アテロコラーゲンスポンジを用いたハイブリッド型尿路再建術の実験的検討 : 第80回日本泌尿器科学会総会
- 先天性尿道瘻の1例 : 第278回新潟地方会
- 神経因性膀胱患者に対する逆流防止術によるウロダイナミックスの変化と腎機能について : 第56回東部総会
- 膀胱内圧曲線に及ぼす塩酸プラゾシン(α-blocker)の影響 : 第2報 : 第279回新潟地方会
- 新潟労災病院における尿路再建手術の経験 : 第278回新潟地方会
- 左精索静脈瘤と発熱を主訴とした左腎細胞癌の1例 : 第278回新潟地方会
- 厚生連中央綜合病院泌尿器科における30年間の手術統計 : 第286回新潟地方会
- 腎移植と生活習慣病
- 骨盤内臓器全摘術施行症例に自然排尿排便機能を温存できた2例 : 第79回日本泌尿器科学会総会
- 新潟大学泌尿器科における1989年度の手術統計 : 第276回新潟地方会
- 頸部脊髄損傷による神経因性膀胱に対するZステントの使用経験 : 第286回新潟地方会
- 腹腔内停留精巣に対する腹腔鏡併用精巣固定術の経験 : 第286回新潟地方会
- DMSA-SPECT, MRI による腎瘢痕の診断 : DMSA-planar, IVP との比較 : 第80回日本泌尿器科学会総会
- 新潟大学泌尿器科における1990年度の手術統計 : 第280回新潟地方会
- 膀胱尿道破壊に合併した陰茎剥皮症の1例(第268回新潟地方会)
- ダブルマレコット型尿道内留置用ステントの有用性と適応 : 第80回日本泌尿器科学会総会
- 結果から見た神経因性膀胱に対する経尿道的手術の適応と問題点(第270回新潟地方会)
- 超音波ドップラ血流計による陰茎血圧測定
- イヌ膀胱機能に対する麻酔および除脳の影響
- イヌの膀胱内圧に対するペントバルビタールナトリウム麻酔の影響について : 第248回新潟地方会
- 小児遺尿症に関する臨床的検討(第2報) : 脳波所見およびurodynamics所見と治療との関連について
- Tethered spinal cord syndromeに伴う神経因性膀胱症例の検討 : 解離手術の効果と問題点について : 第47回東部連合総会
- TUR-P術後の尿道狭窄に対する検討 : 第2報
- 両側性腎梗塞による急性腎不全に対する局所動注線溶療法の経験 : 第269回新潟地方会
- 二分脊椎症例における自律波の意義についての検討 : 第283回新潟地方会
- 二分脊椎例に施行した膀胱拡大術の経験 : 第280回新潟地方会
- UPP(尿道引き抜き圧測定)の臨床的意義について(第268回新潟地方会)
- 二分脊椎症例における膀胱コンプライアンスの意義について : 第275回新潟地方会
- 皮下埋め込み式カテーテルを用いた陰茎海綿体内薬剤注入療法 : 動物実験 : 第276回新潟地方会
- 皮下埋め込み式カテーテルを用いた陰茎海綿体内薬剤注入療法(動物実験)
- 副腎褐色細胞腫を合併した多発性内分泌腺腫の2例 : 第53回東部総会
- 原発性副甲状腺機能亢進症の局在診断法について(第272回新潟地方会)
- 新潟大学泌尿器科における前立腺癌の臨床的検討 : 甲信越合同地方会・第105回信州地方会・第15回山梨地方会・第273回新潟地方会
- 小児腎移植におけるステロイド離脱療法(多施設共同研究), 骨年齢相当身長SDスコアの検討
- シクロスポリン使用の小児腎移植における最終身長の検討
- 移行上皮癌標本及び細胞株におけるヒトE-cadherin(ECD)の発現と浸潤度の関係について
- 悪性腫瘍による尿道閉塞を有する高齢男性患者に対するIntraurethral Catheterの留置 : 前立腺肥大症患者との比較
- 先天性水腎症における閉塞解除時尿中エンドセリン-1活性 : 第80回日本泌尿器科学会総会
- 腎癌細胞株におけるインターフェロンによる LAK 細胞に対する感受性の変化 : 腫瘍細胞上におけるクラスI主要組織適合抗原および細胞間接着因子の発現との関係 : 第80回日本泌尿器科学会総会
- 利尿剤負荷レノグラムによるurinary reservoir術後の上部尿路尿流動態評価 : 第79回日本泌尿器科学会総会
- 真性腹圧性尿失禁および神経因性膀胱症例に対するStamey手術の経験(第271回新潟地方会)
- 腎盂内圧測定の臨床的検討 : 尿路形成術前後の評価 : 第269回新潟地方会
- 腎出血の内視鏡的診断と治療 : 第56回東部総会
- 排尿機構よりみた腸利用膀胱拡大術について(第272回新潟地方会)
- 尿流量測定の新しい解析法について(第271回新潟地方会)
- Multicystic Dysplastic Kidneyの1例(第271回新潟地方会)
- 膀胱横紋筋肉腫の1例(第270回新潟地方会)
- ヒト膀胱排尿筋におけるEndothelin Receptor subtypeの分布 : Endothelin-1,Sarafotoxin S6C,1RL1620による検討 : 第58回東部総会
- 脳血管病変患者の排尿障害の責任病巣に関する臨床的検討 : とくに排尿動態所見と頭部CT所見との相関について(第52回日本泌尿器科学会東部総会)
- 排尿グラフによる老人頻尿患者の観察 : 排尿時間と排尿量 : 第80回日本泌尿器科学会総会
- 二分脊髄症患者における腎機能障害促進因子の検討 : 第55回東部総会 : ワークショップ : 尿失禁の治療
- 前立腺癌の臨床的検討(第1報)(第271回新潟地方会)
- 二分脊椎症患者における腎機能障害促進因子の検討について : 甲信越合同地方会・第277回新潟地方会・第17回山梨地方会・第108回信州地方会
- 尿道断裂に対する直視下尿道形成術 : 第274回新潟地方会
- 女性真性腹圧性尿失禁に対するVesica^TM併用腹膣鏡下膀胱頚部挙上術
- 夜間頻尿患者に対するDesmopressin(DDAVP)の使用経験
- 腹腔鏡下副腎摘出術における麻酔経験 : 第287回新潟地方会
- 女性の神経因性膀胱患者に対する人工尿道括約筋(AMS800)の使用経験 : 甲信越合同地方会
- 手術適応外の尿閉前立腺肥大症患者に対するポリウレタン製尿道内留置用カテーテルの適応と長期効果 : ワークショップII : 泌尿器科領域における新しい物理的治療法 : 第57回東部総会
- 泌尿器科領域における腹腔鏡の有用性 : 第80回日本泌尿器科学会総会
- 経直腸的手技に代わる経腹的腹圧モニターの開発について : 第80回日本泌尿器科学会総会
- 夜間頻尿患者に対するDesmopressin(DDAVP)の使用経験 : 第80回日本泌尿器科学会総会
- 尿道に密に分布するカルシトニン遺伝子関連ペプチド含有神経 : 第80回日本泌尿器科学会総会
- ストレス尿道内圧測定(stress UPP)からみた真性腹圧性尿失禁の発生と尿失禁防止手術の効果発現のメカニズム : 第284回新潟地方会
- 遺尿症患者に関する臨床的検討 : 第46回東部連合総会
- 脊髄小脳変性症に伴う神経因性膀胱症例の臨床的検討
- 人工肛門受術者における性機能障害 : 第45回東部連国総会
- nocturnal penile tumescence monitorを用いたインポテンス診断への2, 3の応用 : 勃起状態の診断
- 夜間頻尿患者に対するDesmopressin(DDAVP)の使用経験 : 第284回新潟地方会
- 軟性尿管鏡と電気水圧波による上部尿路結石の治療経験 : 第54回東部総会
- 経尿道的内視鏡操作で確認,止血し得た腎出血の1例 : 第280回新潟地方会
- 二分脊椎症に伴う泌尿器科的合併症と非観血的尿路管理法に関する検討 : 第42回東部連合総会
- Silicon-Silver penile prosthesis挿入手術の経験(第261回新潟地方会(第6回山梨,第96回信州地方会合同))
- 手術適応外の尿閉前立腺肥大症患者に対するダブルマレコット型尿道内留置用ステントの効果 : 第283回新潟地方会
- 尿管膀胱新吻合術の排尿動態に与える影響について : 第74回日本泌尿器科学会総会
- 直腸肛門奇形に伴う尿路***合併症に関する臨床的検討 : 第50回東部総会
- "いわゆる"膀胱癌肉腫の1例 : 第283回新潟地方会
- 後腹膜平滑筋肉腫の1例 : 第278回新潟地方会
- 尿流量測定の新しい解析法について・平均尿流量率を中心として
- 腎盂内圧測定(Whitakerテスト)の診断的有用性を高めるための2,3の工夫 : 第53回東部総会
- 尿管逆流防止術症例の臨床的検討(第264回新潟地方会)
- 腎盂内圧測定の臨床的検討(第261回新潟地方会(第6回山梨,第96回信州地方会合同))
- 逆流防止術の腎機能に及ぼす影響について
- 脳脊髄変性疾患に伴う排尿障害の機序に関する臨床的研究
- 小児神経因性膀胱に伴う VUR の治療に関する臨床的検討 : 主として myelodyspladia に代表される先天性神経因子に合併するVURの治療 : 小児神経因性膀胱に伴う VUR の治療
- 神経因性膀胱に対するいわゆる "尿意再建手術" (中新井) の経験 : 第248回新潟地方会
- 神経因性膀胱の診断をめぐつて : 第45回東部連国総会