J225 雌性セイヨウミツバチのカースト分化決定物質検定系の確立
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本応用動物昆虫学会の論文
- 2007-03-01
著者
-
鎌倉 昌樹
富山県大・工・生物工学
-
中村 純
玉川大学ミツバチ科学研究センター
-
中村 純
玉川大・ミツバチ科学研
-
宮川 真理子
玉川大・ミツバチ科学研
-
宮川 真理子
玉川大院・農
-
Deowanish Sureerat
Chulalongkon Univ.
-
鎌倉 昌樹
富山県大・工
関連論文
- 2-IV-27 ヒトUDP-グルクロン酸転移酵素による部位特異的なフラボノイド抱合反応の解析(一般演題,日本ビタミン学会第62回大会発表要旨)
- 2-IV-26 酵母を用いたケルセチングルクロン酸抱合体産生系の構築(一般演題,日本ビタミン学会第62回大会発表要旨)
- 2-I-10 ビタミンDによる細胞増殖抑制の作用機構(一般演題,日本ビタミン学会第62回大会発表要旨)
- 1-I-8 CYP105A1二重変異体発現放線菌によるビタミンD_3の代謝(一般演題,日本ビタミン学会第62回大会発表要旨)
- ミツバチの採蜜・貯蔵行動を表現するモデルの作成
- 養蜂分野における国際協力--ネパールを事例に (特集 日本の農業・畜産分野における国際協力--畜産・家畜衛生分野を中心に)
- E222 セイヨウミツバチ女王蜂とニホンミツバチ雄蜂の異種間交尾(動物行動学 行動生態学)
- 2-I-19 ビタミンD水酸化活性を有する放線菌由来CYP105A1の構造と機能の解析(一般研究発表,日本ビタミン学会 第58回大会研究発表要旨)
- 2-C-7 ビタミンD_31α位水酸化酵素CYP27B1の酵素学的性質の解明(第57回大会一般研究発表)(第57回大会研究発表要旨)
- ハチミツ中の蜜源指標
- ニュージーランドの養蜂事情
- 腐蛆病予防薬のミツバチ生産物への移行と残留
- ミツバチの糞について : アンケート調査の結果から
- 古くて新しいミツバチ生産物
- インターネットのミツバチ その4 養蜂家による情報発信(国内事情)
- インターネットのミツバチ その1 インターネットへ
- ミツバチの巣は縦に長い
- C304 スズメバチ属5種の血縁構造について(動物行動学・行動生態学)
- A303 コガタスズメバチVespa analisの遺伝構造と性比(動物行動学・行動生態学)
- E223 セイヨウミツバチの女王の交尾回数は雄によって操作されている?(動物行動学 行動生態学)
- 沖縄産プロポリスの起源植物
- 1-III-9 CYP105A1二重変異体を発現する放線菌を用いた活性型ビタミンD_3の生産(一般研究発表,日本ビタミン学会第61回大会研究発表要旨)
- ビタミンD水酸化活性をもつ放線菌由来CYP105A1の立体構造の解明
- 2-II-20 Streptomyces griseolus由来CYP105A1の立体構造に基づくビタミンD_3水酸化酵素のデザインと応用(一般研究発表,新世紀ビタミン学の展望と先進的展開を目指して,日本ビタミン学会第60回大会発表要旨)
- 3P099 Cytochrome P450SU-1(CYP105A1)の結晶構造と活性型ビタミンD生成反応のメカニズム(ヘム蛋白質,ポスター発表,第45回日本生物物理学会年会)
- 1-IV-4 ビタミンD_3水酸化活性を有する放線菌由来CYP105A1の立体構造の解明と機能改変(ビタミン学の原点・栄養学への21世紀的回帰, 日本ビタミン学会第59回大会)
- 1.ビタミンD水酸化活性を有する放線菌由来CYP105A1の立体構造の解明と機能改変(第313回会議研究発表要旨,脂溶性ビタミン総合研究委員会)
- D217 ニホンミツバチ(Apis cerana japonica)の亜種内変異についてIVITS2領域の塩基配列の解析(分類学・系統学・進化学 形態学・組織学 発生学・遺伝学)
- G228 トウヨウミツバチのミトコンドリアDNA多型(分類学 進化学)
- G227 ニホンミツバチ(Apis cerana japonica)の亜種内変異について III.ミトコンドリアDNA CO-II-tRNA^ 間の塩基配列の解析(分類学 進化学)
- H304 RFLP法によるトウヨウミツバチ亜種内のミトコンドリアDNA異変(分類学)
- F104 沖縄県におけるプロポリス起源植物の探索
- J226 日齢によるミツバチ腸内マイクロフロラの変化
- J225 雌性セイヨウミツバチのカースト分化決定物質検定系の確立
- ミツバチとプロバイオティクス
- 講座 プロポリスの多様性とその機能の利用
- 補完代替医療素材としてのプロポリス
- ミツバチヘギイタダニの新学名と最近の防除技術
- ミツバチの新害虫ハチノスムクゲケシキスイ
- E303 在来種ニホンミツバチの選抜育種と養蜂種としての利用(有用昆虫・昆虫機能)
- C215 セイヨウミツバチApis mellifera L.のコロニーによる「換気」行動(動物行動学・行動生態学)
- 成分分析からみたプロポリスの多様性 その2 日本産プロポリス
- UVスペクトルおよびクロマトグラフィー分析からみたプロポリスの多様性
- 成分分析からみたプロポリスの多様性 その1 外国産プロポリス
- ミツバチの巣板利用特性から見た巣枠の形状 -趣味養蜂の普及に向けて-
- 「ミツバチの知恵」を支える用語
- プロポリスはどこから来るのか
- 2-I-14 ヒトグルクロン酸転移酵素による部位特異的なケルセチン抱合の分子機構(一般研究発表,日本ビタミン学会第61回大会研究発表要旨)
- 2-II-21 ヒト前立腺由来PZ-HPV-7細胞におけるビタミンD_3誘導体の細胞増殖抑制作用および代謝(一般研究発表,新世紀ビタミン学の展望と先進的展開を目指して,日本ビタミン学会第60回大会発表要旨)
- 2-I-18 シトクロムP450による25(OH)-19-ノルおよび1α,25(OH)_2-19-ノルビタミンD_3の代謝(一般研究発表,日本ビタミン学会 第58回大会研究発表要旨)
- 1-III-10 ヒトおよびラット由来CYP24A1による1α,25-ジヒドロキシビタミンD_2の代謝(一般研究発表,日本ビタミン学会第61回大会研究発表要旨)
- パ-ソナルコンピュ-タによる昆虫の行動観察記録システム--MS-DOS上で作動する汎用イベントレコ-ダの開発
- ヒトグルクロン酸転移酵素分子種によるケルセチン抱合代謝
- α-リポ酸による酸化ストレス応答遺伝子の発現調節機構 (第3回α-リポ酸研究会講演集)
- 2-IV-12 ヒトグルクロン酸転移酵素分子種による部位特異的なケルセチン抱合反応の解析(一般研究発表,新世紀ビタミン学の展望と先進的展開を目指して,日本ビタミン学会第60回大会発表要旨)
- 2-II-8 ヒトUDP-グルクロン酸転移酵素によるケルセチン抱合反応の解析(ビタミン学の原点・栄養学への21世紀的回帰, 日本ビタミン学会第59回大会)
- 第35回国際養蜂会議に参加して
- 2-C-5 ヒトCYP24A1によるビタミンDアナログの代謝(第57回大会一般研究発表)(第57回大会研究発表要旨)
- Apidologie特集号「アジアのミツバチ」
- ミツバチの誘引剤
- B106 ミツバチによるプロポリス採集のフェノロジー(家屋害虫・有用昆虫・分類形態進化)
- A308 トウヨウミツバチの共食いによる蜂児圈の調節(行動学・ハチ)
- 動物たちの気になる行動(18)観察巣箱からひろがるミツバチの宇宙
- 蜂病対策に向けた新しい国際的な動き
- ミツバチの社会システム--自己組織化 (システムで物事がよく見える)
- 2-II-24 ビタミンDによる細胞増殖抑制の作用機構(一般演題要旨,日本ビタミン学会第63回大会講演要旨)
- 2-II-23 2α位に置換基を有するビタミンD誘導体のヒト体内における代謝予測(一般演題要旨,日本ビタミン学会第63回大会講演要旨)
- 2-III-20 ヒト体内におけるエルデカルシトール(ED-71)代謝様式の解明(一般演題要旨,日本ビタミン学会第64回大会講演要旨)
- 2-III-18 ビタミンDによる細胞増殖抑制の作用機構(一般演題要旨,日本ビタミン学会第64回大会講演要旨)
- 2-III-2 CYP27B1ノックアウトマウスの腎臓近位尿細管初代培養細胞におけるビタミンD代謝解析(一般演題要旨,第65回大会講演要旨)
- 2-III-7 ヒト由来CYP2R1発現酵母をUV照射することによる25-ヒドロキシビタミンD_2の生産(一般演題要旨,第65回大会講演要旨)
- 熱帯のミツバチとその利用
- P-20 沖縄産プロポリスの起源植物に含まれるプレニルフラボノイドに関する研究(ポスター発表の部)
- 2-IV-25 異物代謝酵素発現酵母を用いたエクオール抱合代謝解析(一般演題要旨,第66回大会講演要旨)
- 2-II-18 25-ヒドロキシビタミンD_3の生理機能(一般演題要旨,第66回大会講演要旨)