大気質モデルの性能評価について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
大気質モデルとは,大気中に放出される物質の放出量と環境濃度の関係を数式等で記述した模型(モデル)であり,コンピュータの利用を前提とした今日では,環境中での濃度あるいは沈着量などを予測するためのソフトウェアとほぼ同義であるといえる。最近の大気質モデルは,各物理・化学過程を精緻に表現(モデル化)するため全体として巨大化する傾向にある。加えて開発・更新のスピードも速く,モデルは"作るもの"から"使うもの"になりつつある。また,こうしたモデルは行政での使用も考慮しており,ユーザーのすそ野は広がりつつある。モデルを適用するにあたっては,当然ながら事前にその精度を確認しておく必要がある。そのため今後は,性能評価の機会も増大すると考えられる。性能評価の方法は,すでに多数提案されている。大気環境学会の都市大気環境モデリング分科会では,まずこれらを整理し,最近の動向を把握することに努めてきた。その成果の一部を解説としてここに報告する。本解説は二部構成とし,第I部では「拡散モデルに関する動向」として拡散モデルに関する性能評価をめぐる動向を,第II部では「都市・広域モデルの性能評価」としてオゾンや粒了状物質の濃度予測に使用される大気質モデルの性能評価について解説する。
- 社団法人大気環境学会の論文
- 2007-08-10
著者
-
岡本 眞一
東京情報大学
-
速水 洋
財団法人電力中央研究所
-
速水 洋
電力中央研究所
-
岡本 眞一
東京情報大学総合情報学部環境情報学科
-
岡本 真一
東京情報大学経営情報学部
-
速水 洋
東理大連携大学院・電中研
-
速水 洋
東京理科大学
関連論文
- 大気質モデルの相互比較実験によるO3,PM2.5予測性能の評価--2007年夏季、関東の事例
- 1J1348 2007年夏季関東における微小粒子広域観測とモデリング(5) : 夏期におけるサルフェートの濃度変動と冬期との比較(5物質-2粒子状物質,一般研究発表)
- 第14回世界清空会議の概要
- 3B0930 浮遊粒子状物質の幹線道路からの距離減衰調査(2)
- 3A1324 エアロゾル質量分析計とアニューラデニューダー-フィルターパック法による都市近郊大気観測(5物質-2粒子状物質,一般研究発表)
- 1J1312 2007年夏季関東における微小粒子広域観測とモデリング(2) : AMSを用いた高時間分解粒子組成観測(5物質-2粒子状物質,一般研究発表)
- 1J1324 2007年夏季関東における微小粒子広域観測とモデリング(3) : AMSを用いた騎西ならびに前橋での粒子成分挙動の解析(5物質-2粒子状物質,一般研究発表)
- 1J1336 2007年夏季関東における微小粒子広域観測とモデリング(4) : 炭素成分の時間的・空間的挙動(5物質-2粒子状物質,一般研究発表)
- 1J1424 2007年夏季関東における微小粒子広域観測とモデリング(8) : 広域大気シミュレーションによる再現性検証(5物質-2粒子状物質,一般研究発表)
- P207 近年の夏季首都圏内陸部における高濃度オゾンの気象的生成要因について(ポスターセッション)
- 3C0915 家庭用燃焼器具から発生する環境汚染物質の原単位
- 1B1015 幹線道路周辺における窒素酸化物濃度の空間濃度分布
- 組織の活性化におけるマネジャーのリーダーシップ行動と組織メンバーのエンパワーメント
- 組織の活性化のモデル -マネジャーのリーダーシップと人材のエンパワーメント-
- 大気拡散モデルの行政への利用 : 技術指針など
- エアートレーサー実験によるストリートキャニオンでの大気拡散に関する検討(II) : キャニオン内および後背地における鉛直濃度分布を中心として
- エアートレーサー実験によるストリートキャニオンでの大気拡散に関する検討(I) : 神田神保町道路沿道における濃度分布を中心として
- 3D1018 TGF法による複雑地形上拡散シミュレーションモデルの研究(2)(2手法-5シミュレーション,一般研究発表)
- 1E1424 TGF法による複雑地形上拡散シミュレーションモデルの研究(2手法-5シミュレーション,一般研究発表)
- 大気質モデルの性能評価について
- 環境マネジメントシステム研究会終了報告 : 環境についての様々な視点からの研究
- 3-9 環境会計を活用した環境リスクコストの配分に関する研究(4.研究発表会の要旨,(社)日本品質管理学会 第80回研究発表会)
- 3-7 EMSの有効性の検証と効果的な推進方法についての検討 : 環境マネジメントシステム研究会最終報告(4.研究発表会の要旨,(社)日本品質管理学会 第80回研究発表会)
- 競争優位を確立するための環境対応型ものづくり革新(持続的競争優位性を実現する"ものづくりマネジメント技術")
- 3-7 環境ビジネスとしてのグリーンサービサイジング : 環境マネジメントシステム研究会中間報告(3. 研究発表会の要旨, (社)日本品質管理学会 第35回年次大会)
- 環境リスクコストに関する研究
- 環境リスクに対する選択と危機
- 2-6 環境リスクマネジメントの一考察(第71回(本部)研究発表会)(第2会場)
- 教育機関マーケティングにおけるハフモデル適用に関する研究--通学勢力圏評価指標モデルの提案
- 1I1530 不安定時の拡散現象に及ぼす地形影響に関する風洞実験
- 1B1030 タイ北部地域における大気汚染発生源
- 「変化する文具のニーズ発掘による新商品企画」へのコメント
- 1B1115 緑地帯による大気改善効果の検証
- 1B1100 光触媒による大気浄化効果の検証
- ライフサイクルアセスメント(TQMツール)(「TQMツールボックス」)
- エコシステム・マネジメントにおける地理情報システム(GIS)の適用
- 1H1730-2 モデル相互比較による、大気質予測モデルのPM2.5予測性能の評価 : 2007年夏季、関東の事例(領域大気シミュレーションモデルの相互比較に向けて,8.都市大気環境モデリング分科会,分科会)
- 1J1400 2007年夏季関東における微小粒子広域観測とモデリング(6) : リセプターモデルを用いたPM2.5発生源の割り当て(5物質-2粒子状物質,一般研究発表)
- P231 富士山頂および太郎坊におけるエアロゾルの粒径分布と元素分析
- 富士山におけるエアロゾルの鉛直分布観測
- P388 富士山における粒子輸送量の定量評価の可能性
- 3E1018 富士山頂におけるエアロゾルの粒径分布の特徴(5物質-2粒子状物質,一般研究発表)
- 富士山におけるエアロゾルの粒径分布の鉛直分布観測(2)
- P248 富士山周辺の自由空間の気温と山頂の気温の違い
- 富士山におけるエアロゾルの粒径分布の鉛直分布観測
- P108 富士山頂で測定したエアロゾル粒径分布への谷風の影響
- P309 富士山を利用したエアロゾルの粒径分布の鉛直分布観測
- 対流圏中・下層におけるオゾン/オキシダントの動態
- P-02 富士山におけるオゾン濃度と二酸化窒素濃度の鉛直分布と季節変化(ポスター発表(アカデミックプロムナード))
- 富士山におけるオゾンと二酸化窒素の動態解析
- 地理情報システムの高度利用に関する研究(序説)
- コンジョイント分析について
- 1J1300 2007年夏季関東における微小粒子広域観測とモデリング(1) : 観測概要(5物質-2粒子状物質,一般研究発表)
- 大気中二次粒子の濃度予測手法の開発
- 2D0930 大気拡散における濃度変動の非定常数値計算
- 日本におけるアンモニア排出の推計
- 3C08 日本の現状NH_3排出量推計
- 対流圏下層における高濃度オゾンの解析
- デニューダ法による大気中硝酸、硝酸塩濃度に関する研究
- 40326 大規模ヒートアイランドの進展に関する基礎的研究(その2) : 都市化の進展がヒートアイランドに与える影響の検討(メソスケール・海風,環境工学I)
- 40325 大規模ヒートアイランドの進展に関する基礎的研究(その1) : 解析概要及び基準ケースの解析(メソスケール・海風,環境工学I)
- 東アジアのエネルギー消費・大気汚染物質排出と酸性沈着の将来シナリオ
- 2G1030 東アジアの排出対策シナリオとわが国の酸性沈着量の将来予測
- 私立女子中学における通学勢力圏の抽出と分析 : 通学勢力圏評価指標モデルの提案
- P113 富士山におけるオゾン濃度と二酸化窒素濃度の動態解析
- 都市キャノピーにおける大気汚染物質の動態に関する研究(2) : 建物近傍におけるO_3とNO_2濃度の空間分布
- 都市キャノピーにおける大気汚染物質の動態に関する研究(1) : パッシブサンプラーによるO_3とNO_x濃度の測定方法の検討
- 富士山におけるオゾン濃度と二酸化窒素濃度の鉛直分布の測定
- P102 富士山におけるオゾン濃度と二酸化窒素濃度の鉛直分布の測定
- 東京都狛江市におけるPM_質量濃度と無機イオン成分の経年変化
- 富士山におけるパッシブサンプラーを用いたオゾン濃度の鉛直分布の測定
- 代理表面法を用いた乾性沈着量の推定
- 代理表面法とInferential法による乾性沈着量の比較
- A Study on the Atmospheric Dispersion over Complex Terrain
- A Study on Numerical Methods for Air Quality Simulation
- 全球域3次元移流拡散モデルを用いた大気中CO2濃度の研究
- 1C1330 複雑地形上での大気拡散シミュレーションモデル開発(2)
- 1C1315 複雑地形上での大気拡散シミュレーションモデル開発(1)
- 地球環境問題におけるエネルギー需給モデル・シュミレーション
- 2D0915 有害大気汚染物質の環境影響評価モデルの開発(第2報)
- 2H0915 有害大気汚染物質の環境影響評価モデルの開発
- F136 大気拡散における濃度変動予測に関する研究(その 2)
- 1M14 都市型NOx拡散シミュレーションモデル開発調査(その6) : 市街地を対象とした現地測定結果との比較
- 大気拡散における濃度変動予測に関する研究
- SPSSによるコンジョイント分析
- 3C1045 都市型NOx拡散シミュレーションモデル開発調査(その4) : 安定時におけるビル周辺の野外拡散実験
- 移流問題のTaylor-Galerkin型差分解法
- 4次元同化法による複雑地形上の気流解析
- 2-1 新・商品企画七つ道具の提案(第29回年次大会)
- 数値解法を用いた大気拡散シミュレーションの研究
- 2D1030 ストリートキャニオンにおけるエアートレーサ拡散実験 : SRIストリートキャニオンモデルの評価
- 3C1100 都市型NOx拡散シミュレーションモデル開発調査(その5) : 3次元数値解モデルによる現地測定結果との比較
- 第15回世界清空会議の概要
- アンケート調査の数量化と分析法について 〜学習塾の経営改善の方向づけとして〜
- 地域将来予測における高齢者人口と要介護人口に関する一考察〜町丁別セグメントの分類を中心として
- 統計データ処理パッケージANALYSTによる経営指標の解析
- 3C1339 都市域における道路換気塔近傍の排煙上昇高さ推定方法の検討(1空間-2道路沿道,一般研究発表)
- 平成11年度前期公開講座「21世紀の環境」の概要
- A Consideration on Air Quality Models for Environmental Assessment
- 商品選択問題についての多属性効用関数法の応用