タウンセンターにおけるエネルギー供給上のバランスによる施設面積計画の適正化に関する研究 : その 1 現状分析と研究方法
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
This paper covers a method to correctly examine each facility area in the town center from a viewpoint of energy supply and to strive for curtailment of energy consumption quantity and reduction in scale of city plants (or installation of urban) in an entire area for development of a new town and redevelopment of the existing town area. Contents of this paper are described below. 1. Purpose of study 2. Survey and analysis on the current conditions of town center 2.1 Redevelopment of the existing town area and development of new town area 2.2 Establishment of scale and character, etc. of facility to be studied 3. Study method 4. Conclusion In the final explanation, the following merits are estimated as a result that the method described in the paper was examined. 1) Proper combinations and area allocation of various facilities can be selected from a viewpoint of energy consumption at a stage of drawing up a master plan. 2) A size of facility area can be roughly estimated from a standpoint of energy consumption. 3) This planning method can also be applied to both land utilization method and construction method in the city planning. 4) The meaning of the planning method is to work hard for energy saving in the town or entire area and further it is fully expected that the method brings an effect on reduction in a capacity of city plants. 5) An energy operating rate is improved and an economical feature is also increased, thus enabling to contribute to elimination of environmental pollution since the city plant capacity can be reduced. It is considered that it is getting more important in the future not only to partially and technically make a judgement of an energy problem, but also to introduce a long-term social and economical consideration about this problem to the plan. For this, it is suggested that it is essential to apply the planning method described in the paper. In particular, it will become necessary in the future to make up a simple and practical method which can be applied at the stage of master plan on redevelopment of the existing town area and so on.
- 社団法人日本建築学会の論文
- 1982-06-30
著者
関連論文
- 建築施設の共同化による環境改善 : 環境衛生 : 空気・熱・光・芥処理 (都市環境特集)
- 地域冷暖房における供給冷熱量予測の研究 : オフィスビルを主体とした短期予測と評価
- 環境負荷低減型の廃棄物再資源化に関する研究 - 循環社会に向けた廃棄物と資源化量の予測 -
- 地域冷暖房の供給冷熱量の予測システムについて-オフィスビルを主体とした短期予測の提案-
- 計画原論部会 (創立70周年記念(報告号))
- 学会運営の課題と展望 (建築学会と建築会館)
- タウンセンターにおけるエネルギー供給上のバランスによる施設面積計画の適正化に関する研究 : その 2 具体的手法
- 身体障害者が使用する施設の建築設備に関する調査報告 : 第3報-建築設備チェックシートの試作 : 建築計画
- 身体障害者が使用する施設の建築設備に関する調査報告 : 第1報-調査結果(その1) : 建築計画
- タウンセンターにおけるエネルギー供給上のバランスによる施設面積計画の適正化に関する研究 : その 1 現状分析と研究方法
- タウンセンターにおけるエネルギー的ゾーニング手法に関する研究 : その12 エネルギー供給上のバランスからみた施設面積配分について一結果と考察
- タウンセンターにおけるエネルギー的ゾーニング手法に関する研究 : その11 エネルギー供給上のバランスからみた施設面積配分について一住宅・.店舗・事務所の組合わせ
- タウンセンターにおけるエネルギー的ゾーニング手法に関する研究 : その10 エネルギー供給上のバランスからみた施設面積配分について一住宅・事務所の組合わせ
- タウンセンターにおけるエネルギー的ゾーニング手法に関する研究 : その9 エネルギー供給上のバランスからみた施設面積配分について-住宅・店舗の組合わせ一2
- タウンセンターにおけるエネルギー的ゾーニング手法に関する研究 : その8 エネルギー供給上のバランスからみた施設面積配分について一住宅・店舗の組合わせ一1
- 都市環境計画における都市エネルギー問題に関する研究 : その24・住宅用都市別エネルギー消費指数
- タウンセンターにおけるエネルギー的ゾーニング手法に関する研究 : (その7) 研究の総括的考察と今後の問題点 : 都市計画
- タウンセンターにおけるエネルギー的ゾーニング手法に関する研究 : (その6) 理論値と既成市街地再開発施設との比較・検証 : 都市計画
- タウンセンターにおけるエネルギー的ゾーニング手法に関する研究 : (その5) 最適面積比の考え方 : 都市計画
- タウンセンターにおけるエネルギー的ゾーニング手法に関する研究 : (その4) エネルギー的に見た住宅と店補の面積配分について : 都市計画
- タウンセンターにおけるエネルギー的ゾーニング手法に関する研究 : (その3) 用途・容積ゾーニングの具体的手法(施設のエネルギー的面積配分手法)について : 都市計画
- 清掃工場建設計画に関する研究 : (その9)主要部分(炉室, 灰出コンベヤー室, 灰ピット)に関する諸元
- 清掃工場建設計画に関する研究 : (その8)主要部分(投入ステージ, ごみピット)に関する諸元
- 事務所建築におけるエネルギー使用量に関する調査
- 都市環境計画における都市エネルギー問題に関する研究 : (その23)住宅におけるエネルギー量の算定方法に関する概括的考察
- 都市環境計画における都市エネルギー問題に関する研究 : (その22)住宅におけるエネルギー消費量に影響を及ぼす諸要素についての一考察 : 社会情勢・所得・地域との関係について
- 病院におけるダニアレルゲンの挙動 環境管理のための室内環境評価方法に関する総合研究(その8)
- 室内環境評価ガイドラインの環境監査項目適用の検討 環境管理のための室内環境評価方法に関する総合的研究(その9)
- 環境管理のための室内環境評価方法に関する総合的研究(その8) 総合空気環境測定器による比較測定と問題点 (第2報)
- 環境管理のための室内環境評価方法に関する総合的研究(その7) 室内環境評価ガイドラインの構成
- 環境管理のための室内環境評価方法に関する総合的研究(その6) 室内環境評価ガイドラインの枠組みと考え方
- 新規ビルにおけるダニアレルゲンの季節別推移
- 室内におけるダニアレルゲンの挙動(ホテル客室における経年変化)
- 4717 建築環境管理のための室内環境評価に関する総合的研究 : その3 温熱条件に関する測定およびアンケート調査
- 4716 建築環境管理のための室内環境評価に関する総合的研究 : その2 在室者の環境レスポンスに関するアンケート調査
- 4715 建築環境管理のための室内環境評価に関する総合的研究 : その1 室内環境評価の視点について
- 4651 建築物維持管理のバックアップシステムについて(その2) : バックアップシステムの構成について (建築物環境管理に関する研究)
- 4486 建築物維持管理のバックアップシステムについて(その1) : 外壁清掃作業等のバックアップシステム : 建築物環境管理に関する研究(環境工学)
- 4485 建築物の運営維持管理要因の保全性設計からの検討 : 建築物環境管理に関する研究(環境工学)
- 4651 建築物経営企画における環境管理システムの検討 : 建築物環境管理に関する研究
- 4650 建設プロセスにおける維持管理要素の位置づけに関する検討(その2) : 建築物環境管理に関する研究
- 4563 建設プロセスにおける維持管理要素の位置づけに関する検討(その1) : 建築物環境管理に関する研究
- 4562 建設計画〜施工プロセスの維持管理面からの検討 : 建築物環境管理に関する研究
- 4549 建築設計・施工・運営に起因する維持管理上の諸問題 : その2. 環境衛生・管理作業および総合的考察 : 建築物環境管理に関する研究
- 4548 建築設計・施工・運営に起因する維持管理上の諸問題 : その1. 建築躯体および設備 : 建築物環境管理に関する研究
- 4260 環境管理序論(その5) : 建築環境衛生評価の問題点
- 都市環境計画における都市エネルギー問題に関する研究 : (その21)住宅における光熱消費量の月別推移, 暖房度日と光熱消費量との関連について
- 都市環境計画における都市エネルギー問題に関する研究 : (その20)社会・経済情勢等の変化の影響による住宅のエネルギー量算定方式の見直しに関する一提案
- 4349 サヤ管工法による冷媒配管の実用化に関する研究 : (その3) 専用被覆銅管の通管性確認実験
- 4348 サヤ管工法による冷媒配管の実用化に関する研究 : (その2) 専用被覆銅管の試作とその熱的特性について
- 4347 サヤ管工法による冷媒配管の実用化に関する研究 : (その1) 本工法と従来工法との経済比較について
- 建築設備の問題点 (建築設備特集)
- 建物の維持管理に関する研究-大学校舎の改修実態つにいて-
- 一管式温水配管の流量制御方法と配管工事費に関する実態調査
- 身体障害者が使用する施設の建築設備に関する調査報告 : 第2報-調査結果(その2) : 建築計画
- 都市環境計画における都市エネルギー問題に関する研究(その12) : 環境設計プロセスの1展開例(その1) : 環境工学
- 都市環境の創造--個としての建築環境におけるエネルギー計画の接点
- 都市環境の創造--総合エネルギーからのアプローチ-3-
- 都市環境の創造--総合エネルギーからのアプローチ-2-
- 都市環境の創造--総合エネルギーからのアプローチ-1-
- 「計画原論」前後
- 環境管理序論(その4) : 都市環境管理システムにおける若干の問題 : 環境工学
- 環境管理序論 : その3・建築環境システムの総合的機能に関する基本的考察
- 都市設備分科会
- 下水処理場の上部空間利用に関する研究
- 40358 下水処理場の上部空間利用に関する研究 : その2. 建物種類別エネルギー利用特性と上部利用シミュレーション
- 40357 下水処理場の上部空間利用に関する研究 : その1. 下水処理場の現況分析と保有エネルギー概算
- B-30 建築の環境エネルギーシステムの検討 : 既存事務所建築のエネルギー消費実態調査・分析