種々な水流速度および歩行速度の水中歩行(フローミル)に対する生理学的応答と RPE
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
1. The purpose of this study was to examine the physiological responses to different water flow and belt velosities and to obtein the basic data of exercise prescription during flowmill walking in water. Nine healthy men (age: 39±8.5 yrs) participated in this study. Flowmill walking in water was continued for 15 min. Either water flow velocities or belt velosities in flowmill were fixed (4 km/h), the other velosities were started at 1 km/h, and increased by 1 km/h every 3 min until 5 km/h. The water depth of flowmill and the water temperature were processus xiphoideus and 33.1±0.1℃, respectively. 2. Rating of Percieved Exersion (RPE) during both kinds of walkings linearly increased as velosity increase. 3. Heart rate, pulmonary ventilation and oxygen consumption were increased linearly in walking when a velt velosity gradual increased, in contrast with gentle increases in walking when a water flow velosity gradual increased. 4. Rate of increase of heart rate and oxygen consumption as value of 4×1 (km/h) provided for 100%, one walking when a water flow velosity increased was gentleness and the other walking when a velt velosity increased was linearity. 5. RPE was proportion to cardiorespiratory resposes in velt velocity gradual increased protocol, but not in water flow velocity gradual increased protocol. Therefore, RPE is useful for the former protocol. 6. These results suggest that exercise prescription by using flowmill walking in water must consider that the combination of water flow velocity and a velt velosity.
- 順天堂大学の論文
著者
関連論文
- 116.ラットの過酸化脂質および抗酸化系酵素に及ぼす負荷水泳トレーニングの影響 : 生物科学I (呼吸・循環,代謝など)
- 148. 血清過酸化脂質に及ぼす運動の影響 : 代謝および栄養に関する生理科学的研究
- 338.一過性の運動が血清過酸化脂質に及ぼす影響 : 神経,感覚,体液,内分泌
- 115.頻度の異なる自由水泳トレーニングが血清過酸化脂質に及ぼす影響 : 生物科学I (呼吸・循環,代謝など)
- 593.種々な強度のランニングに対する心拍応答、RPEおよび感情の変化(【スポーツ心理学】)
- 406.歩行トレーニングが日常生活活動水準及び呼吸循環器系応答に及ぼす影響(【生活・健康】)
- 4.職場における健康づくりのための運動プログラム(産業医研修会・健康スポーツ医再研修会抄録)
- 423.Anaerobic Thresholdの簡便な非侵襲的測定法の検討 : 健康づくり現場への応用
- 400.高齢女性における持久的及び筋力トレーニングが健康に関連した体力とADLに及ぼす影響
- 041219 思春期前児童(8,9,10および11歳)に対する持久性トレーニングの効果(4.運動生理学,一般研究B)
- 27.自転車競技選手の150Kmロードレースに対するレース前の食事と生理・生化学的応答(2) : 運動生理学的研究I : 第41回日本体力医学会大会
- 発育期における筋力測定の再現性 : 発育期の体力に関する基礎的研究
- 47.自転車競技選手の150kmロードレースに対するレース前の食事と生理・生化学的応答 : 運動生理学的研究I : 第40回日本体力医学会大会
- 041231 持久的トレーニングが思春期前児童の全身持久力に及ぼす影響(4.運動生理学,一般研究)
- 18.スポーツドリンク(ショ糖液)及びcaffeine摂取が長時間運動中の生理・生化学的応答及び運動の持続時間に及ぼす影響 : 運動生理学的研究I
- 4138 長時間運動中の生理・生化学的応答に及ぼす糖溶液摂取の影響
- 20.高温下での持久走と液体摂取 : 運動と飲料
- 3.健康マラソン愛好者の運動生理学的および医学的プロフィール : 中高年者における運動 : 日本体力医学会創立30周年記念シンポジウム
- 183. 間接法によるV^.o_2max推測の限界 : 呼吸・訓練効果・研究方法
- 体力水準とトレーニング強度 : (a). 国民体力の向上を目的とする運動処方
- 持久性トレーニングと乳酸 : 5. 生理学研究
- 091R08 心拍応答からみたミニおよびフルトライアスロンの相対的運動強度とエネルギー消費量
- 長時間間歇運動("24時間リレ-競技")に対する生理・生化学的応答
- 脂質代謝とスポ-ツ (身近なスポ-ツ医学-2-)
- 大学女子長距離ランナーに対する実践的な栄養指導の効果-栄養・体脂肪・血液性状および競技力の変化に着目して-
- 575.監視型運動療法が高齢の虚血性心疾患患者の呼吸循環応答等におよぼす影響(【リハビリテーション・運動療法】)
- 047N20004 高齢者虚血性心疾患患者における監視下トレーニング後の自主的活動が脚筋力に及ぼす影響
- 485.高齢の虚血性心疾患患者における長期トレーニングが生理学的応答におよぼす影響
- 098G20113 異なる種類のActive restがサッカーゲーム後の脚の筋力および柔軟性に及ぼす影響
- 049G10104 高齢虚血性心疾患患者の日常生活活動状況およびトレーニングが下肢筋力に及ぼす影響
- サッカーゲーム後の Active rest が筋力および柔軟性に及ぼす影響
- 種々な水流速度および歩行速度の水中歩行(フローミル)に対する生理学的応答と RPE
- 045C02308 フローミルにおける水流速度および歩行速度に対する生理学的応答(運動生理学)
- 順天堂健康スポーツ室 : 大学病院の施設内に位置する健康増進・健康維持のための新しい発想の施設として
- 242.運動経験豊富な女子学生の骨密度に関わる因子
- 高い有酸素能力を有する者における血清過酸化脂質と赤血球坑酸化酵素活性の運動による変動
- 新日本製鉄君津製鉄所における体力診断と運動処方 (体力診断と運動処方を考える)
- 64.栄養調整食品の長期補給と自転車競技選手の体力 : 運動生理学的研究I
- 1.企業における健康づくり : 新日本製鉄君津製鉄所の場合 : 運動処方とその適応
- 263.持久的運動が血中アミノ酸等に及ぼす影響とグルタミンペプチド投与の効果(【代謝】)
- 553.EPA摂取が陸上競技長距離選手の全身持久性および血液性状に及ぼす影響
- 322.高地(メキシコ)トレーニング中のEPA摂取が陸上競技長距離選手の全身持久性に及ぼす影響
- 455.高齢虚血性心疾患患者における慢性期心臓リハビリテーションの効果 : 心拍回復との関連を中心として(スポーツと疾患)
- 653. 慢性期高齢者冠動脈疾患患者における心臓リハビリテーション実施後の追跡調査(リハビリテーション・運動療法,一般口演,第63回日本体力医学会大会)
- 042 共 A10416 高齢虚血性心疾患患者における柔軟性と脚筋力との関係
- 044S20302 高齢虚血性心疾患患者におけるトレーニングによる同一速度時の酸素摂取量に及ぼす影響(04.運動生理学,一般研究発表)