5. 微生物は何をしているの?(第21回大会青少年のための公開シンポジウム「小さな小さな力もち-微生物は正義の味方」)
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
『微生物資源国際戦略ガイドブック』, 辨野義己・渡邉信・三上襄・鈴木健一朗・高島昌子編, サイエンスフォーラム, ISBN978-4-916164-96-4, 37,800円
-
浄化槽の処理プロセスにおける真正細菌群集の変性剤濃度勾配ゲル電気泳動法による長期間モニタリング
-
P-016 火山性熱水環境から分離した硫黄酸化菌及び硫黄塩還元菌(極限環境,ポスター発表)
-
土壌微生物学におけるポストゲノム研究の現状と将来(2004年福岡大会シンポジウムの概要,日本土壌肥料学会2005年度大会プログラム)
-
5. 微生物は何をしているの?(第21回大会青少年のための公開シンポジウム「小さな小さな力もち-微生物は正義の味方」)
-
C-73 環境中における変形菌(Myxomycetes)の動態解析に向けた試み(モニタリング、ルーメン・消化管生態系、その他,第2回ポスター発表)
-
12-230 パラキシレン分解硫酸還元集積系から分離した新規アルカン分解菌(バイオレメディエーション,研究発表)
-
27-A-20 様々な沿岸海域底泥より集積培養された芳香族炭化水素(トルエン、エチルベンゼン、o-,p-キシレン)分解-硫酸塩還元細菌群(水圏生態系,一般講演)
-
PB-51 北方林における温室効果ガスの土壌-大気間フラックスと土壌微生物の群集構造(群集構造解析,ポスターセッションB,(1)ポスター発表会,研究発表会)
-
29-A-12 貝池における微生物群集および物理化学的特性の時空間的変動と硫黄循環(群集構造解析,一般講演)
-
O-216 九州上甑島貝池における現行堆積過程の観察 : デジタルカメラを用いた現場時系列観測より
-
rRNAメンブレンハイブリダイゼーション法を用いた定量的微生物群集構造解析(技法シリーズ)
-
C-41 貝池における紅色光合成細菌のブルーム層を介した微生物群集の垂直変化(群集構造解析,第1回ポスター発表)
-
A-10 長野県中部山岳国立公園の中房温泉および湯俣温泉に発達する温泉ストリーマーの微生物生態学(水圏生態系3,口頭発表)
-
変性剤濃度勾配ゲル電気泳動法による微生物群集プロファイリングの有効性
-
B-14 DNAマイクロアレーを用いた石油系炭化水素嫌気分解微生物群集のプロファイリング(群集構造解析,B会場,口頭発表)
-
A-24 温泉バイオマット(中房温泉)の微生物群集構造と現場温度との関係(群集構造解析-3,口頭発表)
-
微生物生態学への変性剤濃度勾配ゲル電気泳動法の応用
-
海洋堆積物における硫黄の循環と微生物 (総特集 海洋微生物) -- (3章 海洋微生物の生態)
-
海洋における原油の嫌気的分解と分解菌モニタリング (総特集 海洋微生物(2)基礎,応用研究とその利用) -- (2章 生態研究)
-
変性剤濃度勾配ゲル電気泳動法を用いて環境微生物をモニターする
-
腸内フローラの構造解析 : 16S rDNA-クローンライブラリー法
-
尾瀬ヶ原のアカシボ現象に関する研究 : 赤雪の垂直分布と藻類との関わり
-
尾瀬ヶ原のアカシボ現象に関する研究 : 尾瀬ケ原のアカシボにみられる無脊椎動物
-
A-40 尾瀬ヶ原のアカシボ現象に関する研究(24) : アカシボ構成微生物の分子生物学的解析(群集構造解析1,口頭発表)
-
微生物のハンティング(微生物を知ろう,高校生のためのシンポジウム)
-
『微生物の世界 (The World of Microorganisms)』, 宮道慎二・奥田徹・井上勲・後藤俊幸ほか 編集, 筑波出版会, 2006年, ISBN4-924753-56-4, 12,600円
-
『難培養微生物研究の最新技術-未利用微生物資源へのアプローチ-』, 工藤俊章/大熊盛也監修, シーエムシー出版, 2004年, (ISBN4-88231-464-9), 68,250円(税込み)
-
腸内フローラの構造解析 : DGGE/TGGE法による腸内細菌叢解析
-
新潟県湖沼の陸水生態学的研究-3-佐潟(新潟市)における硫酸還元菌数の季節変化
-
尾瀬地域におけるアカシボの発達過程 (雪氷の生態学 : 彩雪の生物群集)
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク