再発を繰り返した炎症性筋線維芽細胞性腫瘍の1例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
症例は24歳男性,16歳時に後腹膜腫瘍(当時の診断は炎症性偽腫瘍)を摘出された.8年後発熱にて発症,CT検査にて左後腹膜に棍棒状の腫瘍が発見された.肉眼的に腫瘍を全摘,病理組織検査にて炎症性筋線維芽細胞性腫瘍と診断され,再発であることが確認された.術後5か月で後縦隔への再々発をきたしたため,腫瘍摘出術を再度試みた.本症では補助療法の有効性や必要性について未だ評価は定まっておらず,完全切除が唯一の効果的な治療法とされているため,再々手術時は切除範囲を広めに確保しながら腫瘍全摘を行った.現在術後14か月であるが,再発は確認されず,厳重に経過観察を行っている.本症はWHO分類で中間悪性度腫瘍とされており,ときに局所再発をおこすことが知られている.今回我々は再発を繰り返し,治療に難渋した炎症性筋線維芽細胞性腫瘍の1例を経験したのでこれを報告する.
- 日本小児外科学会の論文
- 2007-06-20
著者
-
林 富
東北大学小児外科
-
孝橋 賢一
九州大学形態機能病理
-
石井 智浩
愛仁会高槻病院小児外科
-
和田 基
東北大学小児外科
-
風間 理郎
東北大学小児外科
-
恒吉 正澄
九州大学形態機能病理
-
恒吉 正澄
九州大学形態機能病理学
-
山元 英崇
九州大学大学院医学研究院形態機能病理学
-
山元 英崇
九州大学大学院形態機能病理学教室
-
吉田 茂彦
東北大学小児外科
-
佐藤 智行
東北大学小児外科
-
石井 智浩
東北大学小児外科
-
天江 新太郎
東北大学小児外科
-
山元 英崇
九州大学形態機能病理学
-
林 富
東北大学 大学院 医学系研究科 小児外科 学分野
-
林 富
宮城県保健環境センター
-
林 富
東北大学 大学院医学系研究科小児病態学
-
恒吉 正澄
九州大学 大学院消化器・総合外科学
-
山元 英崇
九州大学大学院形態機能病理学
-
石井 智浩
東北大学 医学部小児外科
-
山元 英崇
九州大学大学院医学研究院形態機能病理
関連論文
- 胆道閉鎖症(I 主要疾患の遠隔成績, 25周年記念シンポジウム論文)
- 21.肝不全により28才で死亡した胆道閉鎖症長期生存例の1例(第13回胆道閉鎖症研究会)
- S8-04 漏斗胸に対するVacuum Bellを用いた保存療法の短期的治療成績(第2報)(シンポジウム8 小児外科領域における先進的治療の現況,Science and Art for Sick Children,第46回日本小児外科学会学術集会)
- 精神医学的問題を呈した小腸移植レシピエントの2例
- 医学教育における地域連携に基づく早期体験の効果 : 1年次と2年次との比較
- 8. 小児食道アカラシアの食道噴門機能(第 25 回 日本小児消化管機能研究会)
- 11.当科における新生児胃破裂・胃穿孔症例の治療成績に関わる因子と術後の残胃運動機能(IV.長期予後, 新生児胃破裂, 小児消化管穿孔 : 新生児胃破裂と新生児壊死性腸炎を中心に, 第10回日本小児外科学会秋季シンポジウム)
- 10.乳児肥厚性幽門狭窄症における経皮的胃電図(EGG)の検討(第23回日本小児消化管機能研究会)
- PD-6-4 青年期に達した小児固形悪性腫瘍長期生存例の治療に関連した障害(青年期となった小児固形悪性腫瘍術後長期生存例の問題点と対策,パネルディスカッション,第109回日本外科学会定期学術集会)
- 4.22q11.2領域のGermline deletionをベースに発症した乳児悪性ラブドイド腫瘍(第30回東北小児がん研究会,研究会)