Nothnagel症候群を呈した脳幹梗塞例のリハビリテーション経験
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
We report a case of Nothnagel syndrome with inattention. A 69-year-old laborer was admitted to our hospital for rehabilitation therapy complaining of gait disturbance a month after the onset of brainstem infarction. He had right oculomotor palsy, ataxia on the left side and upward movement limitation of the left eye. Magnetic resonance imaging demonstrated high signal intensity in the right tegmentum of the midbrain and the medial aspect of the right thalamus on T2-weighted and diffusion weighted images. This lesion involving nuclei in the medial aspect of the right thalamus, which is considered to be closely related with the reticular activating system, might explain his inattention. And it is suggested that the low blood flow in the right basal ganglia and parietal lobe revealed by his SPECT scan, could be related with that as well. We administered rehabilitation programs for his ataxia and inattention. Because diplopia is thought to be difficult to improve, we did not attempt to treat the patient's eye movement limitation. Three months after our intervention, he was able to walk without support. However, his inattention remained. Patients with brainstem infarction are apt to have plural impairments concurrently. In such cases, it is necessary to assess the treatment priority for each impairment adequately. Evidence based guidelines for the assessment of treatment priority would aid in this endeavor and the development of such guidelines is therefore expected.
- 社団法人日本リハビリテーション医学会の論文
- 2007-05-18
著者
-
田中 一成
大阪医科大学リハビリテーション医学教室
-
山口 淳
大阪医科大学附属病院 リハビリテーションセンター
-
佐藤 友治
おおくまリハビリテーション病院
-
山口 淳
大阪医科大学 リハ
-
山口 淳
大阪医科大学附属病院リハビリテーション科
関連論文
- 2-P1-35 回復期リハビリテーション病棟への入院条件超え脳卒中患者の訓練効果 : 療養病練の調査より(脳卒中(帰結・予後(3)),ポスター,一般演題,リハビリテーション医学の進歩"評価から治療介入へ",第45回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 大阪医大式短下肢装具OMC-AFOの選択基準(パネルディスカッション : 脳卒中の装具療法 : 私のスタンダード)
- 5.大阪医大式短下肢装具OMC-AFOの選択基準(脳卒中の装具療法 : 私のスタンダード)
- 202. 腱板断裂に対する術後プログラムの紹介 : 早期ROM訓練の重要性
- 139. 脊柱側彎症手術後の遠隔成績 : 躯幹前屈運動に着目して
- 9.孔あきポリウレタンフィルムと外用剤による褥瘡治療の試み : ブクラデシンナトリウムとの組み合わせを中心に(第24回日本リハビリテーション医学会近畿地方会)
- 2-4-21 主たる紹介元急性期病院の有無による回復期リハビリテーション病棟患者動態の相違(回復期(1),口演,一般演題,リハビリテーション医学の進歩と実践,第43回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 127. 大阪医科大学式頚椎装具(OMC-CO)の使用状況
- 新しい頚椎固定装具(大阪医科大学式頚椎装具)の紹介
- 3.当院のリハビリテーション科患者における肺血栓塞栓症予防の試み(第25回日本リハビリテーション医学会近畿地方会)
- 3.肩関節周囲炎に対するリハビリテーション処方上の課題 : 関節可動域制限に対する効果の検討(第24回日本リハビリテーション医学会近畿地方会)
- 11.急性期病院における亜急性期病棟閉鎖前後の大腿骨転子部骨折患者動態(第22回日本リハビリテーション医学会近畿地方会)
- 一次性凍結肩に対するリハビリテーションの機能予後決定因子
- 3-P2-6 膝屈筋腱を用いたACL再建術におけるinterference screwによる移植腱初期固定力の評価(骨関節(膝),ポスター,一般演題,リハビリテーション医学の進歩"評価から治療介入へ",第45回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 2-P3-29 肩関節周囲炎に対するリハビリテーション処方 : 機能予後決定因子の検討(骨関節(肩),ポスター,一般演題,リハビリテーション医学の進歩"評価から治療介入へ",第45回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 2-P1-47 当院における脳卒中患者動態の変化 : 2001年との比較より(脳卒中(帰結・予後(5)),ポスター,一般演題,リハビリテーション医学の進歩"評価から治療介入へ",第45回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 2-P1-4 撓骨神経麻痺に対するコックアップスプリントの有用性と限界 : 自身の経験から(末梢神経障害(1),ポスター,一般演題,リハビリテーション医学の進歩"評価から治療介入へ",第45回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 脆弱性骨折のリハビリテーション (特集 骨粗鬆症のリハビリテーション)
- 3-P2-90 当科における複合性局所疼痛症候群症例の検討(腰痛・疼痛と心理,ポスター,一般演題,実学としてのリハビリテーションの継承と発展,第44回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 3-P2-81 術後早期全荷重を目的とした前十字靭帯再建における脛骨側の移植腱固定法 : ブタ膝を用いた生体力学的研究(骨関節疾患・基礎研究,バイオメカ,ポスター,一般演題,実学としてのリハビリテーションの継承と発展,第44回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 2-P2-83 交通外傷後の温存下肢に対して下腿切断を行い社会復帰に成功した1症例(切断・難治例の下肢切断,両側下肢切断,ポスター,一般演題,実学としてのリハビリテーションの継承と発展,第44回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 2-P2-6 Brown-Sequard症候群に対するリハビリテーションの3症例(脊髄損傷および脊髄疾患・症例1,ポスター,一般演題,実学としてのリハビリテーションの継承と発展,第44回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 1-P2-87 樹立細胞株に対するインターフェロンγの筋線維芽細胞発現抑制効果(骨関節疾患・基礎研究,病理組織,ポスター,一般演題,実学としてのリハビリテーションの継承と発展,第44回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- Nothnagel症候群を呈した脳幹梗塞例のリハビリテーション経験
- 側方へのステップ動作開始時における姿勢制御の加齢による変化
- 3-P2-3 筋萎縮性側索硬化症に対する上肢装具療法(神経・筋疾患(1),ポスター,一般演題,リハビリテーション医学の進歩と実践,第43回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 2-P2-20 多彩な症候を呈する傍正中視床・中脳梗塞に対するリハビリテーションの一例(脳卒中(3),ポスター,一般演題,リハビリテーション医学の進歩と実践,第43回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 2-P2-19 小脳出血によりcerebellar cognitive affective syndrome(CCAS)を呈した1症例(脳卒中(3),ポスター,一般演題,リハビリテーション医学の進歩と実践,第43回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 1-P1-14 純粋失読を呈した不完全な右同名半盲を伴う脳梗塞の1例(脳卒中(1)高次脳機能障害,ポスター,一般演題,リハビリテーション医学の進歩と実践,第43回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 5.社会人バドミントン選手のライフスタイルと精神的健康度 : 男女差及び競技能力との関連
- 脊柱側弯症術後早期理学療法の効果 : アンケート調査より
- T字杖への荷重量の変化が片脚立位時の安定性と下肢筋活動に与える影響
- 1-P2-12 当院回復期リハビリテーション病棟における患者動態 : 平成18年診療報酬改定前後の比較(第2報)(脳卒中(システム連携(2)),ポスター,一般演題,リハビリテーション医学の進歩"評価から治療介入へ",第45回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 2-P1-37 当院回復期リハビリテーション病棟における患者動向についての検討 : 平成18年診療報酬改訂前後の比較(脳卒中・回復期リハビリテーション1,ポスター,一般演題,実学としてのリハビリテーションの継承と発展,第44回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 15.回復期リハビリテーション病棟の地域特性 : 2施設の比較から(第20回 日本リハビリテーション医学会 近畿地方会)
- 症例報告 小脳出血により生じたcerebellar cognitive affective syndromeの1症例
- 16. 不完全な右同名半盲を伴う純粋失読を呈した脳梗塞の1例(第19回 日本リハビリテーション医学会 近畿地方会)
- 15. 軽症認知症患者の金銭問題に対する日常生活補助手段の工夫(第19回 日本リハビリテーション医学会 近畿地方会)
- 317 T字杖への荷重量の変化が片脚立位時の重心動揺と下肢筋活動に与える影響
- 1-P1-11 高齢パーキンソン病患者に対して塩酸セレギリンが有効であった3症例 : 転倒傾向に対する効果を中心に(パーキンソン(2),ポスター,一般演題,リハビリテーション医学の進歩と実践,第43回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 639 膝立ち位および立位における前方ステップ動作時の筋活動(理学療法基礎系30, 第42回日本理学療法学術大会)
- 648 物的環境の違いが側方リーチ動作に与える影響(理学療法基礎系IX)
- 13 変形性股関節症患者における側方へのステップ動作開始時の姿勢制御(骨・関節系理学療法III)
- 167 側方へのステップおよびステップアップ動作開始時における動作解析(理学療法基礎系12)
- 股関節術後患者における側方姿勢制御能力の評価
- 肩関節疾患患者における痛み感受性の評価
- 股関節術後患者における側方姿勢制御能力の評価
- 1520 足趾が立ち上がり動作直後の立位姿勢調節に与える影響 : 両脚および片脚での検討(理学療法基礎系,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
- 変形性股関節症患者における側方へのステップ動作の解析 : 力学的負荷の変化への適応
- 912 予測的姿勢調節による変形性股関節症患者の動作パターン分類(骨・関節系理学療法21, 第42回日本理学療法学術大会)
- 7.先天性橈尺骨癒合症術後後療法における改良型Colello-Abraham装具の使用経験(第15回 日本リハビリテーション医学会 近畿地方会)
- 1-P1-86 診療報酬改定(平成18年度)前後の回復期リハビリテーション病棟患者動態 : 骨関節疾患の高比率施設調査より(回復期3,ポスター,一般演題,実学としてのリハビリテーションの継承と発展,第44回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 1-P1-85 入院条件による回復期リハビリテーション病棟患者動態の相違 : 主たる紹介元病院を有する2施設の比較から(回復期3,ポスター,一般演題,実学としてのリハビリテーションの継承と発展,第44回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 2. 救命救急センターにおけるリハビリテーションの現状と課題 : 大阪府三島救命救急センターの場合(第17回日本リハビリテーション医学会近畿地方会)
- 糖尿病患者の体力低下とその要因(代謝疾患)
- 147 側彎体操の継続が特発性脊柱側彎症の進行度に及ぼす影響 : 第2報
- P-39 膝前十字靱帯断裂のMRI : AT角の診断的価値
- P-38 撮像肢位の違いによるAT角(ACL-Tibial plateau angle)の変化
- 12.豪州における脊損患者に対するsexuality and fertility clinic
- 10.両側前腕切断に対して両側筋電義手を装着した1例
- 204. NIPPVによる積極的な呼吸筋の休息を併用した呼吸理学療法
- 関節リウマチのリハビリテーションのエビデンスを求めて
- 培養骨芽細胞における陰イオンチャネルの活性特性について : パッチクランプ法によるクロライドチャネルの同定
- 両側前腕切断に対する両側筋電義手
- 前腕骨回旋骨切り術に関する研究 : 骨切り部位と可動域との関係
- 1-P1-7 精神疾患の治療中に発症した薬剤性パーキンソニズムに対してドロキシドパが有効であった4症例(パーキンソン(2),ポスター,一般演題,リハビリテーション医学の進歩と実践,第43回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 手根管症候群の術前後における知覚障害の評価 : SWT, VASをもちいて
- 手指屈筋腱修復術後の早期運動療法の治療成績
- 動的回内・回外スプリントの作製方法
- 骨の生理学--その現況と展望
- 骨粗鬆症の包括的リハビリテーションをめざして (特集 骨粗鬆症のリハビリテーション)
- 14.当院における脳卒中患者の転帰について : 地域連携ネットワーク確立へ向けて(第22回日本リハビリテーション医学会近畿地方会)
- 3-P2-15 超高齢大腿骨頸部骨折患者の治療経験(骨関節(大腿骨(2)),ポスター,一般演題,リハビリテーション医学の進歩"評価から治療介入へ",第45回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 腰痛を呈する疾患とその治療--スポーツ障害による腰痛 (腰痛のリハビリテーション)
- 専門医制度卒後研修カリキュラムの運用と今後の改定について(教育-リハビリテーション医の教育の質的向上-, 第44回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 小児上腕骨外顆骨折後の偽関節の治療
- 1-8-4 一過性に左右の逆転視を呈した脳梗塞の1例(症例(1)・脳卒中リハビリテーション,口演,一般演題,リハビリテーション医学の進歩と実践,第43回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 22 Recklinghausen病による巨肢症に対して下腿切断後義足歩行を獲得した一症例(骨・関節系理学療法IV)
- II-B2-1 在宅リハビリテーション(リハ)患者に対する介護者の対処行動と介護負担度
- 2-P1-30 当院における脳卒中患者のリハビリテーション科診療依頼状況 : 脳卒中急性期リハビリテーションの実施に向けて(脳卒中・治療1,ポスター,一般演題,実学としてのリハビリテーションの継承と発展,第44回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 22. 脳性麻痺成人例の訓練や日常生活指導について(第19回 日本リハビリテーション医学会 近畿地方会)
- III-9P3-13 当院における脳卒中リハビリテーションシステムの現状(リハシステム)
- I-9P3-2 介護保険法施行前後における老人保健法機能訓練事業の変化(2) : 大阪府高槻市の場合(介護保険1)
- I-9P3-1 介護保険法施行前後における老人保健法機能訓練事業の変化(1) : 大阪府茨木市の場合(介護保険1)
- 2.専門医制度卒後研修カリキュラムの運用と今後の改定について(教育:リハビリテーション医の教育の質的向上,シンポジウム1,特別企画,実学としてのリハビリテーションの継承と発展,第44回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 67. 大学病院リハビリテーションセンターの地域リハビリテーションへの関わり : 高槻市における公的事業の問題点
- 大腿骨近位部骨折術後における早期作業療法
- 第6回日本リハビリテーション医学会近畿地方会
- メタボリックシンドロームに対するリハビリテーション医療介入
- 認知症は回復期リハビリテーションの阻害因子なのか : 大腿骨近位部骨折の場合
- 認知症は大腿骨近位部骨折回復期リハの阻害因子か?