はり板結合構造物の振動について(IV)
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
平板翼の振動について
-
B4 同心円型膜タンクの振動試験
-
A2 柔軟構造衛星の姿勢制御用モデリングについて
-
軌道上で増設される宇宙構造物の分散制御
-
H-IIロケット1/5模型の振動試験(全体試験)
-
LS-A型ロケットの曲げ剛性および振動試験について
-
低騒音STOL実験機の全機地上振動試験(第2報:二次試験)
-
変分法による平板翼の撓み,振動解における自然境界条件の数値的吟味(片持平板翼の場合)
-
変厚平板翼の振動について
-
薄肉開断面梁の自由振動について
-
自由飛行模型FFM-10の強度について
-
はり板結合構造物の振動(III)
-
梁,板結合構造物の振動(II)
-
4・7 交通機械の振動(4.機械力学,機械工学年鑑)
-
無人ランデブ・ドッキングに関する検討
-
片持板の振動解析に関する考察
-
弾性支持片持板の振動
-
梁,板結合構造物の振動(I)
-
多目的プラットフォームの振動解析
-
液体ロケット燃料タンク構造用材料の極低温(4K)における強度特性
-
2014-T651アルミニウム合金とSUS301-Hステンレス鋼の室温および77°Kにおける破壊じん性
-
C1 構造用膜材料接合部の強度向上のための基礎試験
-
ロバスト制御による技術試験衛星VI型の軌道上姿勢制御実験
-
1入力多出力系としての柔軟宇宙構造物のモーダルパラメータ同定実験
-
機械構造物の振動音響計測技術の現状と将来 (振動,騒音(音響)に関する最新技術小特集号) -- (最新の振動,騒音(音響)計測技術とその応用(パネル討論))
-
STOL機実用化の展望 (空気力学からみたこれからの航空機)
-
飛行船用高比強度の膜材料の開発
-
B9 高比強度の膜材料の開発
-
モード合成法によるETS-VIのモーダルパラメータ同定
-
部分試験データに基づくモード合成法のパドル構造への応用
-
モ-ダル試験法と数学モデルの検証について
-
二点相関ランダム加振によるモーダルパラメータの検討
-
構造物の振動試験法について
-
USBフラップ構造模型の高温における音響疲労試験について
-
点束縛のある板の振動について
-
T型結合板の振動
-
変厚片持板の静撓みについて
-
尾翼,胴体結合構造物の地上振動試験結果に関する定性的な吟味
-
変分法直接解法において解に及ぼす束縛の数値的影響-薄肉開断面片持梁の純捩り振動の例-
-
タンク内液体の大変形時での減衰の評価
-
飛行船用膜材料のひずみ計測と高温における接合部強度評価
-
ロバスト制御による技術試験衛星6型の軌道上姿勢制御実験
-
円筒シェルの梁曲げ振動について
-
リング補強軸対称シェルの振動と座屈
-
円筒かくの自由振動における支配方程式と固有値
-
自由飛行模型FFM-10による縦の動安定特性の飛しょう実験
-
梁,板結合構造物の振動(V)
-
はり板結合構造物の振動について(IV)
-
翼胴結合構造物の動的応答の解析例(I)
-
(5) スペース・エンジニアリング・コンファレンス'00 (SEC00)(宇宙工学部門・トピックス)
-
低重力下における宇宙機タンク内液体のメカニカルモデル
-
スマート構造の宇宙構造への応用(テーマ : スマート構造)
-
「スマート構造」発刊に際して(テーマ : スマート構造)
-
超先進構造・材料としての知的材料(インテリジェント・マテリアル)-18-宇宙構造物の振動制御
-
Collocated LSS制御系の伝達零
-
大規模柔軟構造物のモデリング (システム同定--最近の理論と応用)
-
構造物のシステム同定
-
衛星球形タンク内液体の動的挙動解明のための2つの試験(技術ノ-ト)
-
構造物の時系列分析とシステム同定のためのAPLによる関数ライブラリー
-
宇宙における液体スロッシング
-
多点加振法の現状と将来 (振動・騒音)
-
3・4 構造解析(3.材料力学,機械工学年鑑)
-
任意形状容器におけるスロッシングの非線形応答解析
-
液体の入った球形シェルの振動実験
-
世界の空港,航空輸送量,使用航空機に関する調査
-
液体の入った球型シェルの振動解析-付加質量係数を用いた解析-
-
-
最新の振動, 騒音 (音響) 計測技術とその応用
-
流体を満たす軸対称容器の振動解析 : 軸対称流体要素を用いた有限要素解析
-
航空機構造模型の振動
-
液体を満たす軸対称容器の振動解析
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク