異文化のパッケージ化 : テレビ番組と民族誌の比較をとおして(<特集>マスメディア・人類学・異文化表象)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
異文化表象に関するこれまでの議論では、完成した作品を取りあげることが多く、制作過程にまで考察が及ぼされることは少なかった。この結果、作家の意図と社会的制約の葛藤ないし妥協といった問題が軽視されたため、現実に即した実践論を提示しえていないという指摘がある。本稿では、マダガスカルの漁村生活に関する日本のテレビ・ドキュメンタリー番組を取りあげ、その制作状況までを含めて考察することで、現代日本の不特定多数者に向けた情報発信がいかなる現状にあるかを明らかにした。また、その現状をふまえつつ、メディア社会日本において人類学的実践に取り組むうえでの基本姿勢を再確認した。問題の番組は、取材でじゅうぶん確認できなかった情報を作品中で言及しただけでなく、それをことさら大きく取りあげて番組構成の柱とし、それに沿って登場人物の語りを操作的に翻訳していた。情報の鵜呑みは取材不足によるものだが、操作的翻訳は編集作業の問題である。編集段階でこうした誤りが生ずる背景としては、限られた経費と取材期間で不特定多数の視聴者の関心を喚起するという、テレビ番組制作における強い制約を指摘できる。テレビ制作者は「公益性の高い」作品づくりをめざした結果、現地の文脈に照らしつつ作品の妥当性を検証する作業を怠ったのである。メディアの受け手を意識した作品編集は、テレビ番組にかぎらず、民族誌の執筆においてもおこなわれている。人類学者もまた、メディアのもつ制約から自由ではないのである。しかし、調査地の文脈に意識的になれる点では、人類学者はテレビ制作者よりはるかに有利な立場にある。調査地と現代日本、両方の文化的脈絡をふまえ、質の高い情報発信をすれば、メディアが越境すると言われる時代においても、人類学者の役割が低下することはないだろう。
- 日本文化人類学会の論文
- 2004-06-30
著者
関連論文
- ブリコラージュ実践の共同体 : マダガスカル、ヴェズ漁村におけるグローバルなフローの流用(「グローバリゼーション」を越えて)
- マダガスカルのナマコ漁
- よびおこされる底辺の記憶 : フランス海外県・レユニオン島
- 補説 学術活動と映像マスメディア
- 昭和30年代の海外学術エクスペディション ―「日本の人類学」の戦後とマスメディア―
- 奄美大島北部, 笠利湾における貝類知識 : エリシテーション・データをとおした人-自然関係の記述-
- 異文化のパッケージ化 : テレビ番組と民族誌の比較をとおして(マスメディア・人類学・異文化表象)
- マレーシア東海岸における小規模漁民の操業と漁種選択
- 民族誌映像の可能性
- 異文化をプロデュースする : テレビ番組と民族誌
- マスメディア社会に向き合う人類学
- マダガスカル大統領選挙後の国政混乱--首都住民による政治的変革への参与と地方住民の戸惑い
- マダガスカルにおけるサンゴ礁漁業の過去と現在 : 自律的資源利用の展望
- イメージの中の漁民 : ある海外ドキュメンタリー番組の分析
- マダガスカル南西部ヴェズにおける漁撈活動と漁家経済
- マダガスカル南西海岸部における漁家経済と農家経済 : 生業と食生活の分析から
- 「墓を生きる人々--マダガスカル,シハナカにおける社会的実践」(森山工著,東京大学出版会)
- 漁村の食事と農村の食事--マダガスカル南西部乾燥地帯の食生活
- 「人環(じんかん)の地理学」黎明時代の青木伸好先生 (特集 地理学者 青木伸好先生の世界) -- (青木伸好先生を語る)
- マダガスカル産直のいまとむかし (インド洋の十字路 マダガスカル)
- Cross over インド洋交流の遺産、マダガスカル (特集 海が結ぶ)
- マダガスカルの海洋民ヴェズ
- The Past and Present of the Coral Reef Fishing Economy in Madagascar: Implications for Self-Determination in Resource Use
- Packaging Other Cultures : Japanese TV Production and Ethnography
- Decision-Making on Harvesting of Kombu Kelp (Laminaria angustata) in Hidaka District, Hokkaido, Japan
- 森山工著『墓を生きる人々-マダガスカル, シハナカにおける社会的実践』東京大学出版会, 1996年, iv+308頁