水素ハイドレートの惑星科学(<特集>氷物性と新しい物質科学)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
水素ハイドレートは高圧で安定なH_20とH_2の分子間化合物であり,タイプIIのクラスレートハイドレート構造および充填された氷の構造が2種類あって,合計では3種類が存在する。それは太陽系外部の惑星・衛星をつくる物質である可能性が高く,また水素の貯蔵物質として将来が期待されている物質である.水素ハイドレート中の水素は固体としては異常に拡散が速い.日本の惑星科学界における今後の水素ハイドレート研究の進展への指針となることを期待して,その惑星科学的応用へ向けた筆者の見解を示す.
- 日本惑星科学会の論文
- 2007-03-25
著者
関連論文
- 氷の物理化学に関する国際会議(PCI 2006)参加報告 : International Symposium on Physics and Chemistry of Ice : PCI
- 水素系物質の高圧科学と中性子への期待
- ダイヤモンドアンビルセルNMR
- 地球中心核と水 : 地球形成時の水素分配反応
- 水素ハイドレートの惑星科学(氷物性と新しい物質科学)
- 氷物性と新しい惑星物質科学(氷物性と新しい物質科学)
- ニューフェース
- 水の行方 : 地球初期進化への新たな問題提起
- 水の行方 : 地球初期進化への新たな問題提起