下肢伸展機構に関する人間工学的ならびに筋電図学的研究
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
One of the most important role of the lower limb is to support the whole body in many activities of daily living. This supporting mechanism called "pulsion" is the motion of the lower limb which is composed of the hip extension and the knee extension in closed kinetic chain. To know the detail of pulsion, we measured this force and other segmental force of the hip and the knee ergonomically, and observed the muscular activities of the hip and the knee during pulsion and segmental motion electromyographically. Following results were obtained. 1. Pulsion with maximal effort produced the minimal force, in the fairly flexed position, which became greater with extending the lower limb, until! the maximal force (113±24 kg in female and 155±48 kg in male) was recorded at the knee 30° flexed and then decrement of the force was shown in more extended position. 2. It was supposed that the pulsion force was composed of the hip and the knee extension moment, from both experimental and analytical stand point. 3. The adductor longus muscle, the gluteus maximus muscle, the vastus medialis muscle, the vastus lateralis muscle, the rectus femoris muscle, the tensor fasciae latae muscle and the gluteus medius muscle showed much activity in any phase of pulsion. From the activity patterns of these muscles during pulsion with maximal effort and constant effort, in six different lower limb positions, three types of muscles on the role in pulsion were classified : that is, position dependent (adductor longus muscle, gluteus maximus muscle, vastus medialis muscle, vastus lateralis muscle and rectus femoris muscle), which showed more activity in the flexed position than in the extended, force dependent (tensor fasciae latae muscle), which showed the same activity level in all positions during constant pulsion and showed activity increment accompanying with force increment, and intermediate (gluteus medius muscle). 4. In some muscles, activities in pulsion were different from those in the segmental hip extension and knee extension, even in the same limb position. This conversion in the role of the muscle was found in the tensor fasciae latae muscle, the rectus femoris muscle and the hamstring muscles, those were due to the two-joint muscle, and in the adductor longus muscle, that was rounded up for the inhibitted hamstring muscles. 5. Maximal pulsion was restricted by the maximal activities of the hip and the knee extensors in the fairly flexed position, but not in the extended. There must be the other factors to limit the maximal pulsion in extended position where the muscles have a great reserve. 6. From the stand-point of muscular energy expenditure, activities of daily living will be performed more economically in the standing, like level walking, than in the squatting position.
- 神戸大学の論文
著者
関連論文
- 1185 細胞移植後長期生存例における身体機能 : 筋力・全身持久力について(内部障害系理学療法12)
- 859 静止立位における足圧中心動揺と重心動揺の分析(理学療法基礎系35)
- 小児期に脳外傷を負った症例の障害構造と支援方針に関する考察
- word-meaning deafnessの1例
- CBDの失行に対する作業療法の視点 : 障害程度の異なる4症例を経験して
- Corticobasal degeneration による特異な失行に対する作業療法の経験
- 左USNの発生機序に関する一考察 : 症例報告
- 3-3-11 滋賀県立リハビリテーションセンターの高次脳機能障害プロジェクトチームの試み(高次脳機能障害,口演,一般演題,リハビリテーション医学の進歩"評価から治療介入へ",第45回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 慢性呼吸器疾患患者の日常生活動作における経皮的動脈血酸素飽和度と息切れの変化
- 慢性呼吸器疾患患者におけるADL障害について
- 慢性呼吸不全患者におけるHRQLと生理学的指標・呼吸困難度・ADLとの関連
- 8.長期にわたるリハビリテーションにより独歩で自宅退院した重症ギラン・バレー症候群患者の1例(第16回日本リハビリテーション医学会近畿地方会)
- 7.運動の「なめらかさ」関数を利用した脳卒中片麻痺上肢の運動機能評価
- 慢性呼吸不全患者の全身持久力に影響を及ぼす因子について
- 2. 多彩な高次脳機能障害を呈したウイルス性脳炎の1例
- 1. 低酸素脳症に対するリハビリテーションの経験
- 慢性呼吸器疾患患者の安静時および運動時呼吸運動
- 505. 自転車駆動時における慢性呼吸器疾患患者の運動時呼吸運動とその関連因子
- 274. 筋疲労過程におけるMPFの変化について : 健常者とニューロパチー患者の比較
- 運動時における健常者の呼吸パターン (呼吸数と一回換気量の関係) および呼吸運動の変化 (呼吸 : 呼吸と臨床運動学)
- 332. 最大等尺性収縮後の筋力回復過程について : 健常者とニューロパチー患者の比較
- 327. 多発筋炎への有酸素トレーニングおよびアイソカイネティックエクササイズの適用
- 脳卒中片麻痺の身体活動能力と呼吸循環機能の変化 (成人中枢疾患「廃用症候群の視点からみた理学療法プログラムの再考」)
- 260. 神経筋疾患患者における筋疲労について
- 169. 慢性呼吸器疾患患者の肺機能及び換気反応変化の関連性
- 慢性呼吸器疾患患者の運動時呼吸パターンの変化
- 622 骨関節疾患患者における筋線維伝導速度と筋力との関係
- 621 健常人における筋線維伝導速度と年齢・性別の関係
- 485 筋線維伝導速度測定時の刺激強度について(測定・評価)
- 484 筋線維伝導速度と筋線維走行の関係について(測定・評価)
- 437 健常人における起座・起立動作時の体幹の動き : 3次元動作解析装置を用いて(運動学)
- 436. ニューロパチー患者の筋疲労と筋線維伝導速度の変化について
- 58. 正常人の随意的持続収縮中における中枢性疲労の関与について
- ケーススタディ : 急性期の呼吸管理を必要とした例
- 203. 術後呼吸不全患者に対する徒手的呼吸介助時の換気変化について
- 104. 微小表面電極列で導出した正常人および神経筋疾患患者の筋電図波形の特徴について
- 103.ミオパチ-患者における筋疲労性 : 炎症症状との関係について
- 347. 正常人における呼吸介助時の呼吸パターンの変化について
- 207. ギランーバレ症候群の筋力回復期における筋疲労性の変化
- 慢性呼吸器疾患患者における重症度と下肢筋力低下(呼吸・循環器系疾患)
- 片麻痺患者に対する有酸素トレーニングの効果
- 428. 在宅片麻痺患者における体力維持に関する意織調査
- 413. 有酸素トレーニングを行ったギラン-バレ症候群の2症例 : 持久力、筋力の変化
- 312. 絶対安静時における肺理学療法の取組み : 下側肺障害に対して
- スポーツ障害および運動療法を必要とする疾患の予防及びリハビリテーションに関する調査研究 : 報告II 在宅片麻痺患者の活動量について (社団法人神緑会事業報告1)
- 187. 慢性呼吸器疾患患者の運動時呼吸パターンの変化
- 片麻痺の運動時皮膚温変化
- 7.慢性肺疾患患者における運動中の一回換気量について : 外科,整形外科,リハビリテーション,運動療法
- 外科手術後の肺合併症への取り組み : 術前リスクチャートの作成とその有用性
- 314. 片麻痺における有酸素トレーニングの効果
- 288. 未熟児における肺理学療法の経験
- 136. 片麻痺患者の歩行分析 : 時間因子の検討(第2報)
- 250. 片麻痺患者の歩行分析時間因子の再検討
- 195. 部分荷重歩行の検討
- 5.Constrained-induced movement therapyにより上肢機能が改善した脳卒中片麻痺の1例(第15回 日本リハビリテーション医学会 近畿地方会)
- 脳卒中片麻痺患者の起き上がり動作と理学療法
- 前交通動脈瘤術後の症例に対する作業療法の経験
- II-6-17 大腿骨頸部骨折後のリハビリテーションにおける併存疾患の影響(大腿骨頸部骨折1)
- II-5-6 脳卒中患者の誤嚥性肺炎の発症に関連する臨床的諸因子の検討(嚥下障害1)
- II-4-10 廃用評価法(Disuse score)作成の試み(脳卒中 : 予後2)
- I-4-14 サッケード反応時間を利用した方向性注意の定量的測定法の検討(脳卒中 : 高次能機能障害3)
- 脊髄小脳変性症例の「注意」に着目した作業療法の効果
- 外来頭部外傷症例の社会生活障害に対する共通理解に向けた試み
- 脳外傷後遺症に対する周囲の理解促進に向けた取り組み (特集 脳外傷による高次脳機能障害と作業療法)
- 脳卒中片麻痺歩行における腸腰筋の動態
- 労働年齢層の脳血管障害患者に対する日常生活活動援助の方向について
- ギラン-バレ症候群の筋力回復期における筋疲労性の変化
- 25.随意的把持力によるヒラメ筋H波の変化 : 外科,整形外科,リハビリテーション,運動療法
- 整形外科におけるリハビリテーションの展望リハビリテーション専門医から整形外科医に期待する役割
- 呼吸器リハビリテーションの実際 (第33回 日本リハビリテーション医学会 学術集会)
- 460 パーキンソン病の歩行時間距離因子の観察(測定・評価)
- 膝関節靱帯損傷手術例のリハビリテーション医療 : 第27回日本リハビリテーション医学会総会 : 膝関節
- 近畿地方会 (リハビリテーション医学の確立 : 地方会の活性化を目指して)
- 帯状疱疹による腕神経叢麻痺の2症例
- 頚部脊髄症の経頭蓋磁気刺激法を用いた脊髄運動機能評価
- アジュバント関節炎ラットモデルにおける低反応レベルレーザー及び直線偏光近赤外線の抗炎症・除痛効果について
- 整形外科・リハビリテーション領域のS. L. 照射 : 脳梗塞後の片麻痺による肩手症候群の治療
- ギラン-バレ症候群の筋力回復期における筋疲労性の変化
- 129.阪神・淡路大震災後の避難所に対する巡回リハビリテーション
- 阪神・淡路大震災後の避難所に対する巡回リハビリテーション
- 52. 2関節筋に関する筋電図学的研究(第2報)(筋電図・その他)(第12回日本リハビリテーション医学会総会)
- 下肢伸展機構に関する人間工学的ならびに筋電図学的研究
- II-C-6. 下肢伸展時の股関節周辺筋の働き(動作学)(第16回日本リハビリテーション医学会総会)
- II・3-6. 股関節筋作用方向の検討(筋電図)(第15回日本リハビリテーション医学会総会)
- 99. 下肢伸展力について(神経・筋)第13回日本リハビリテーション医学会総会
- II-14 2関節筋に関する筋電図学的研究(バイオメカニックス(III))(第11回日本リハビリテーション医学会総会)
- 多発性筋炎に対する理学療法の積極的適用
- 77. 肥満患者に対する運動療法 : 食事療法が及ぼす影響
- 除神経筋に対する電気刺激の影響に関する実験的研究 : 特に刺激頻度に関して
- 142.除神経筋の病態生理と電気刺激の影響に関する実験的研究(主題II)
- 62. 下肢動作における大腿四頭筋各頭間の活動の相関(基礎)(第17回日本リハビリテーション医学会総会)
- 星状神経節近傍照射の検討