OS-9:船体構造と最適設計(オーガナオズドセッション報告,平成18年日本船舶海洋工学会秋季講演会報告)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本船舶海洋工学会の論文
- 2007-01-10
著者
-
北村 充
広島大学大学院工学研究科社会環境システム専攻
-
鈴木 克幸
東京大学人工物工学研究センター
-
北村 充
広島大学
-
鈴木 克幸
東大
-
鈴木 克幸
東京大学大学院新領域創成科学研究科
-
鈴木 克幸
東京大学新領域創成科学研究科
-
鈴木 克幸
東京大学
-
Suzuki K
University Of Tokyo
関連論文
- フェーズフィールド法と感度解析に基づく構造最適化
- OS-8:船舶と最適化(オーガナイズドセッション報告,春季講演会)
- OS-4:コンテナラッシング(オーガナイズドセッション報告,春季講演会)
- 海流および波力を利用した浮遊式海水ウラン採取システムの開発 : その 3
- 233 繰り返し大変形を受けるアルミニウム構造部材の亀裂強度に関する研究
- フェーズフィールド法に基づく構造最適化 : ペリメータ制約効果の検証とコンプライアントメカニズム創生問題・固有振動数最大化問題への拡張
- トポロジー最適化法を用いたひずみゲージ式変換器構造の最適化
- 学生を育てるしくみ : PBL実践のための教育システムの構築(育てるしくみ)
- 船体中央断面最適設計の実用化と高速最適化システムの開発に関する研究
- (37)船体構造を対象とした有限要素モデリングシステムの研究 : ソリッドモデルの取り扱いとオブジェクト指向のデータベースの利用
- 107 逆解析手法を用いたモーションデザイン
- 167 残留応力を考慮したX-FEMき裂進展解析(XFEM,重合メッシュ法,OSO9 メッシュフリー/粒子法と関連技術)
- 904 重合メッシュ法における有限被覆法の精度向上(OS-9A,OS-9 メッシュフリー/粒子法)
- 101 身体負荷を考慮したゴルフクラブの最適設計
- 2008S-G5-10 ペトリネットを利用した河川物流のシミュレーション(一般講演(G5))
- 368 応力及び変位の連続性を考慮したノードレス法に関する研究(OS24-4 ノードレス法・応用)(OS24 メッシュレス/粒子法)
- 367 ノードレスハイブリッド要素の提案と位相最適化問題への適用(OS24-4 ノードレス法・応用)(OS24 メッシュレス/粒子法)
- 計算力学
- 441 ボクセルベース衝突判定法を用いた制約ベース物理シミュレーション(CGと計算力学,OS02 CGと計算力学)
- 127 高温ひずみを用いた液化割れ発生評価法の検討 : Ni基耐熱超合金レーザ溶接部の高温割れ発生評価法に関する研究(第4報)(肉盛・高温割れ)
- 126 レーザ溶接部の3次元熱伝導・高温ひずみ解析手法の確立 : Ni基耐熱超合金レーザ溶接部の高温割れ発生評価法に関する研究(第3報)(肉盛・高温割れ)
- 424 レーザスペックル法を用いた 3 次元熱弾塑性ひずみ解析手法の検証 : Ni 基耐熱超合金レーザ溶接部の高温割れ発生評価法に関する研究(第 2 報)
- 「OS5 : 船舶の構造健全性向上のための設計・検査・解析手法の高度化」(秋季講演会オーガナイズドセッション報告)
- 3Dプロダクトモデルを利用した船体中央横断面の総合的最適化に関する研究 : 既存船舶情報に基づいた構造最適設計
- 若い世代に船舶海洋工学の魅力を伝える : 模型製作による体験授業(第2章 海洋教育活動の事例紹介,日本の海洋教育活動)
- 特異値分解に基づく多軸荷重変換器構造のトポロジー最適化(機械力学,計測,自動制御)
- 特異値分解を用いたひずみゲージ式多自由度荷重変換器構造のトポロジー最適化
- 重合メッシュ法による形状最適化
- 903 重合メッシュ法による溶接構造物の形状最適設計(OS-9A,OS-9 メッシュフリー/粒子法)
- 2005A-G5-10 設計変数の不確定性を有する構造最適設計に関する研究(一般講演(G5))
- 3407 離散構造要素を用いた多段階統合設計法 : 人工衛星のたおればねを対象とした場合(OS7-2 システム最適化)
- W01-(2) 代用電荷法とCG(メッシュレス/粒子法とその関連技術)(計算力学部門企画)
- トポロジー最適化を用いたブリッジウィングの防振設計に関する研究
- 23 船舶初期設計プロセスを対象とした設計プロセスシミュレータの開発
- 32 解析手法の精度を考慮した船舶主要目設計支援システムに関する研究
- 33 部材認識機能を利用した船体構造の形状最適化システムに関する研究 : 船体構造二重底部の形状最適化
- 3321 解析手法の精度を考慮した船舶設計システムの開発(S42 システム設計の高度化,21世紀地球環境革命の機械工学:人・マイクロナノ・エネルギー・環境)
- 12 独立要素分割と多点拘束を利用した船体構造二重底部の形状および寸法最適設計に関する研究
- 11 船首尾部のロンジ配置最適化に関する研究
- 設計変数のグループ分けと多段階最適設計 : 船体構造設計への適用
- 部材認識機能を利用した船体構造最適化システムに関する研究
- 2008S-G5-9 船舶主要目のロバスト最適化に関する研究(一般講演(G5))
- 離散構造要素を用いたバンドギャップ構造の最適化(機械力学,計測,自動制御)
- ニューラルネットワークを用いた防撓パネルの変位及び応力の予測
- 2005A-G5-13 ニューラルネットワークを用いた防撓パネルの変位および応力の予測に関する研究(一般講演(G5))
- 2412 船体構造最適化システムを利用した造船設計プロセスのシミュレーション(OS8 設計プロセスのマネジメントI)
- 構造評価のためのニューラルネットワークの構築と構造最適設計(設計と最適化IV)
- ズーミング境界に応力再解析式を用いた構造最適設計に関する研究
- ズーミング境界に変位再解析式を用いた構造最適設計に関する研究
- (26) 有限要素法の動的問題における事後誤差評価法 : 平成5年春季講演論文概要
- Optimization of arrangement of longitudinal stiffeners on shell plate at fore and aft parts of ships
- 8 東アジア圏との国際貨物輸送機関分担に関する一考察
- 2006A-OS9-2 船体中央断面の構造最適設計に関する研究(オーガナイズドセッション(OS9):船体構造と最適設計)
- OS-9:船体構造と最適設計(オーガナオズドセッション報告,平成18年日本船舶海洋工学会秋季講演会報告)
- モデルを意識しない計算工学
- OS 1 : 計算個体力学の新しいアプローチ(秋季講演会オーガナイズドセッション報告)
- 設計に役立つ計算工学のために
- 103 き裂進展解析を用いた鋼構造最適設計
- 最適化手法を用いたCGのモーションデザイン
- 418 レーザ溶接部の3次元熱弾塑性ひずみ解析手法の検討 : Ni基耐熱調合金レーザ溶接部の高温割れ発生評価法に関する研究(第1報)
- (230)広島大学次期学生情報システム構築に関する基礎的研究 : 学習支援システム導入のための調査・検討(セッション66 e-ラーニング(インターネット・マルチメディア利用教育を含む)VII)
- 有限要素法に基づいた構造評価用ニューラルネットワークの構築とばら積貨物船の横強度の最適設計への利用
- 有限要素解析に基づいた構造評価用ニューラルネットワークの構築とコンテナ船の最適設計への利用
- ニューラルネットワークを利用したコンテナ船の構造最適設計に関する基礎的検討
- 平成22年度構造強度・材料溶接分野「夏の学校」の開催報告(会員活動報告)
- 遺伝的アルゴリズムを用いた船体構造の最適設計と制約条件に関する研究
- 210 マルチレベルボクセル解析を用いた 3 次元位相設計ツールの開発
- (194)知識総括型PBLの教育効果および教育改善効果の考察(セッション56 創成教育IX)
- 有限要素法の特性を考慮したポスト処理による応力解の高精度化に関する研究
- (38)解析レベルに応じた有限要素モデルの自動生成
- (19)船体構造における自動メッシュ生成法の研究 : 応用集中部における四角形要素生成法
- (69) オブジェクト指向型有限要素モデラーによる船体メッシュ生成の並列化 : 平成5年秋季講演論文概要
- DOUBLE HULL TANKERの構造初期計画システムの構築 : その4 船体構造の総合的最適化
- DOUBLE HULL TANKERの構造初期計画システムの構築 : その3 遺伝的アルゴリズムによる重量最適化
- (49) 二重殻船体構造の建設費を考慮した最適設計(英文) : 平成5年秋季講演論文概要
- (28) 二重殻タンカーの塑性設計に基づく最適設計 : 平成5年春季講演論文概要
- 2006A-OS9-6 船体構造の形状最適設計に関する研究(オーガナイズドセッション(OS9):船体構造と最適設計)
- 1211 人力飛行機KAEDEの翼形状の最適化に関する研究
- 1210 船舶初期設計の最適化シミュレーションシステムの開発
- 1209 船体モデルの部材認識と船体二重底構造の最適化に関する研究
- 1208 船体中央断面の多段階最適設計に関する研究
- 3113 ひずみゲージ式多自由度荷重変換器構造のトポロジー最適化
- 区画変更を考慮した船体中央横断面の最適設計に関する研究
- J1202-1-3 統合・簡易化された線形システムの固有値解析に基づくロバストトポロジー最適化([J1202-1]解析・設計の高度化・最適化I)
- 2113 多方向からの荷重に対する剛性最大化問題の特異値分解を用いた解法(OS21.計算力学と最適化(3),オーガナイズドセッション)
- 1112 フェーズフィールド法に基づく形状最適化(OS11.フェーズフィールド法とその応用(4),オーガナイズドセッション)
- 133 Phase Field法と感度解析に基づくトポロジー最適化(OS16.フェーズフィールド法とその応用(6),オーガナイズドセッション)
- 2005A-G5-9 有限要素内部の密度分布を制御したトポロジー最適化(一般講演(G5))
- 造船所間の協調を考慮した生産計画支援システムに関する研究
- 製品情報の不確定性を考慮した船舶主要目設計支援システムに関する研究
- 2106 トポロジー最適化を用いた船体上部構造の防振設計に関する研究(C0-1 D&Sコンテスト,DC0 D&Sコンテスト口頭発表)
- 3104 熱電ハーベスタのトポロジー最適化(OS7-5 設計と最適化V〜伝熱・廃熱設計2〜,OS7 設計と最適化)
- 231 統合ジョイント設計支援システムの開発(その4) : システムにおける接合設計知識のマネジメント手法の検討(システム・制御)
- 230 統合ジョイント設計支援システムの開発(その3) : システムの設計支援効果の検討(システム・制御)
- 降伏及び座屈応力を考慮した船体二重底部構造最適化に関する研究 : 船体二重底形状と板厚を設計変数とした構造最適化における構造的考察
- 土壌汚染と微生物多様性(農業生産と微生物多様性,シンポジウム)
- (86)広島大学工学部第4類環境グループにおける授業改善システムの構築とその効果(セッション25 教育評価・自己点検・評価システムI)
- 2003A-OS3-10 複数の造船所による共同生産を考慮した造船の中日程計画の多目標最適化システムに関する研究(オーガナイズドセッション(OS3):造船におけるシステム技術)
- 2003A-OS1-2 応力修復法を用いた船体構造解析(オーガナイズドセッション(OS1):計算固体力学の新しいアプローチ)
- 7-107 Webによる確認テストと詳細資料の提供およびその効果((9)e-ラーニング実践-II)