44.咬合診査用ニュープレスケールとT.V.システムを用いた測定装置について(一般講演要旨,第24回 春季日本歯周病学会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 特定非営利活動法人日本歯周病学会の論文
- 1981-09-28
著者
-
野口 俊英
東京医科歯科大学歯学部第二歯科保存学教室
-
福田 光雄
東京医科歯科大学歯学部第2保存学教室
-
木下 四郎
東京医科歯科大学歯学部第2歯科保存学教室
-
田口 章太
東京医科歯科大学歯学部第2保存学教室
-
福田 光男
東京医科歯科大学歯学部第2保存学教室
関連論文
- ヒト抜去予定歯を用いた形状の異なるグレーシー型キュレットの歯肉縁下への到達度について
- 閉経後女性の歯周メインテナンスにおけるカルシウムと大豆イソフラボン摂取の有効性 : 無作為化比較対照試験
- P1-38 慢性歯周炎患者の歯肉線維芽細胞に関する電顕的観察(口腔,一般演題,第48回日本組織細胞化学会総会(第8回日中合同組織細胞化学セミナー) 第39回日本臨床分子形態学会総会 合同学術集会)
- 新たな超音波スケーラーの流体研磨剤が歯根表面に及ぼす影響と従来型スケーラーとの比較
- 光感受性物質の有無による根面へのNd:YAGレーザーおよび半導体レーザー照射の熱的および形態的影響について
- 超音波スケーラー使用中における歯根部歯髄側の温度変化について
- 歯周疾患に対するS30の二重盲検法による薬効評価
- HEBP溶液およびヘキサメタリン酸溶液含嗽による初期歯石形成の抑制
- 歯肉組織中の各種Immunoglobulin (IgG, IgM, IgA)について : 一般講演
- 急性壊死性潰瘍性歯肉炎の4例
- B-20. CPITN (Community Periodontal Index of Treatment Needs)による歯周疾患の疫学調査
- B-4. Bacteroides gingivalisのリポ多糖体(LPS)の免疫生物学的作用 : Escherichia coliのLPSとの比較
- A-14.多孔質アパタイト移植に関する組織学的研究
- 歯科領域における鎮痛・抗炎症剤Zomepirac Naの薬効評価について
- 歯周治療後に見られる歯周病原菌に対する血清抗体価の変動について
- 56.歯周疾患罹患歯のEndotoxinの浸透程度について(第26回 秋季日本歯周病学会)
- 45.歯肉縁下プラークをコントロールする新しい試み : II 歯肉縁下細菌叢と臨床症状の変化(第26回 秋季日本歯周病学会)
- 49.オックルーザルプレスケールとT.V.システムを用いた咬合力と咬合接触面積の測定結果について(第25回 秋季日本歯周病学会)
- 18.ヒト白血球由来のライソゾーム酵素が歯周組織に及ぼす影響について : ラットによる実験的研究(第25回 秋季日本歯周病学会)
- 17.歯周病患者歯肉溝浸出液中及び血清のプロテアーゼインヒビター(α1-antitrypsin, α2-macroglobulin)について(第25回 秋季日本歯周病学会)
- 8.歯周疾患患者血清中の各種口腔細菌に対する特異抗体について : とくに臨床症状との関連について(第25回 秋季日本歯周病学会)
- 歯根表面積に関する研究 : 第3報 大臼歯の歯根各部の表面積
- 歯の小移動による歯周組織の改善について
- EHDP (1-Hydroxyethane-1, 1-diphosphonate)の初期歯石形成に及ぼす影響について
- 歯周炎患者血清中の歯肉溝内グラム陰性菌に対するIgG抗体価とその病変との関連性について
- 歯肉炎および辺縁性歯周炎に対するパスター剤「アセスA」の二重盲検法による薬効評価
- 15歳生徒における歯周疾患調査 : そのII 歯槽骨の吸収に関して
- 口腔軟組織疾患に対する高出力半導体レーザーの臨床的評価
- 診療研究 口臭、気になりますか?--口臭外来開設2年半の実践を通して(その2)
- 診療研究 口臭、気になりますか?--口臭外来開設2年半の実践を通して(1)
- 診療研究 口臭、気になりますか?--口臭外来開設2年半の実践を通して(その3・おわり)
- 歯科用CTの歯内療法領域における有用性 : 第3報 二根性口蓋根を有する上顎大臼歯の画像診断
- ミノサイクリンの局所的応用による歯周炎治療法 : LS-007による治療方法の臨床的検討
- 形状の異なるグレーシー型キュレットの歯肉縁下への到達度について : ヒト抜去予定歯を用いた研究
- 問診票による口臭を主訴とした患者の分析
- D-48 口臭を主訴とした患者の唾液中コルチゾールとsIgAについて
- D-33 チェッカーボードを用いたレーザー照射後の歯周病ポケット内細菌の検出に関する研究
- ペリオテスト法を用いた動揺測定について : 第29回秋季日本歯周病学会総会
- 歯周ポケットの深さの違いによるNd:YAGレーザー照射の効果
- 衛6-10 : 40 口臭を主訴とした患者のエゴグラムパターンについて
- D-26 下顎骨骨塩量の測定法について
- KCB-1D (FGF-2) 歯周組織再生試験(第II相)その2 : 安全性の評価
- KCB-1D (FGF-2) 歯周組織再生試験(第II相)その1 : 有効性の評価
- 塩酸ミノサイクリン含有ストリップスタイプ歯周病薬の臨床的および細菌学的研究 : 歯科用塩酸ミノサイクリン軟膏との比較
- A-17-11 : 50 ストリップスタイプ歯周病薬「SDP」の歯科用塩酸ミノサイクリン軟膏を対照とした比較臨床試験
- アセス^[○!R]Aによる歯周ポケット内洗浄が臨床症状および細菌叢におよぼす効果について(第2報) : 二重盲検試験
- CPITN (Community Periodontal Index of Treatment Needs)による歯周疾患の疫学調査(第1報)
- 40.メインテナンスに於ける好ましいプラークコントロールの程度について(一般講演要旨,第24回 春季日本歯周病学会)
- メインテナンスに於ける好ましいプラークコントロールの程度について
- 15才生徒における歯周疾患調査
- 47.15歳生徒における歯周疾患調査(一般講演要旨,第23回 秋季日本歯周病学会)
- アセス^[○!R]Aによる歯周ポケット内洗浄が臨床症状および細菌叢におよぼす効果について
- D-24 Er : YAGレーザー照射による歯根象牙質の耐酸性に関する研究
- Nd:YAG レーザー照射とフッ化物塗布の併用による歯根面の耐酸性付与に関する研究
- Er:YAGレーザー照射による歯石除去後のセメント質内エンドトキシン量および表面硬度に関する研究
- C-7-10 : 12 Nd : YAGレーザー照射によるセメント質の耐酸性付与に関する研究
- Nd:YAGレーザー照射によるセメント質表面の硬度,Ca/P比および表面形態の変化について
- C-26-10 : 20 実験的に歯根面に浸透させたエンドトキシンへのNd : YAGレーザー照射がその再吸着に及ぼす影響
- C-21 歯科用レーザーを用いた歯肉メラニン沈着除去に関する色彩的研究
- B-32-13 : 50 歯周ポケット内露出セメント質におけるエンドトキシンの浸透度に関する研究
- PA-4-1330 歯周ポケット内から分離される細菌の消長とpHとの関連
- B-7-1010 歯周局所の環境が薬剤に及ぼす影響について : 第2報 歯周ポケット内pHと細菌叢との関係に対する考察
- 21.初期のプラーク沈着に及ぼす各種甘味料の影響とその細菌学的検索(一般講演要旨,第24回 春季日本歯周病学会)
- 30.初期のプラーク沈着とその細菌学的検索(一般講演要旨,第23回 秋季日本歯周病学会)
- 辺縁性歯周炎の急性症状に対する塩酸ミノサイクリン含有局所投与薬剤の臨床的および細菌学的評価
- P2-16 歯周局所の環境が薬剤に及ぼす影響について : 第1報pHに関するin vitroの考察
- B-37-13 : 20 Nd : YAGレーザーと薬物の局所投与の併用効果について
- 骨粗鬆症に関する歯学からのアプローチ 診断ならびに歯周疾患との関係
- 重症心身障害者の歯肉増殖に影響を及ぼす要因の検討 : 歯周病関連細菌について
- 急性歯周膿瘍に対する薬剤の局所投与および全身投与法の比較 : 第29回春季日本歯周病学会総会
- 歯周ポケット内への薬剤の局所投与が歯肉縁下細菌叢および臨床症状に及ぼす影響
- 32.実験的flap op.後の骨頂部と結合組織性再付着の関係について(一般講演要旨,第24回 春季日本歯周病学会)
- プレスケールを用いた咬合接触面積および咬合圧の新しい測定法について
- 28.各種炭水化物の歯垢沈着に及ぼす影響について : サルによる観察(第21回 春季日本歯周病学会)
- 5.初期治療における再評価の重要性について(歯周治療における初期治療の重要性について,シンポジウムI,第25回 春季日本歯周病学会)
- 衛8-14 : 10 初期治療とその後の治療経過に伴うPCRの推移について
- 口腔内規格写真撮影のための簡便な装置について
- 40.ブラッシングと歯面の色素沈着との関係について : 第2報(一般講演要旨,第22回 秋季日本歯周病学会)
- シバヤギの歯周病自然発症モデル動物としての臨床的, 微生物学的検索
- B-10-10 : 30 Nd : YAGレーザーによる歯周組織改善について : スケーリング・ルートプレーニングとの比較
- D-21 新たに開発された超音波スケーラーの歯根表面への影響(第1報)
- シンポジウム2.-歯周病の診断- 歯周病診断のコンセンサス'99 宿主細菌相互作用と診断-細菌サイドからの観点-
- 口臭で悩む患者の支援--口臭外来における全人的医療とヘルスカウンセリング (特集 統合医療とSATカウンセリング)
- 口臭で悩む患者への行動医療 (焦点 健康への自己決定を支援する)
- フォーサイスデンタルセンターに留学して
- 歯科学生の歯周病学基礎実習に関わる実態調査
- B-17-13 : 30 実験的にエンドトキシンを浸透させたセメント質に対するNd : YAGレーザー照射の効果 : 第2報
- P-30 Nd : YAGレーザーを用いた歯肉縁下歯石除去に関する研究 第一報
- A-23-17 : 00 実験的にエンドトキシンを浸透させたセメント質に対するNd : YAGレーザー照射の効果
- 新しい咬合力測定システムについて : ニュープレスケールとその測定装置について
- 歯周病-6-歯石除去とポケット掻爬でどこまでなおす
- 総合討論
- 口臭を主訴とする患者に認められた副鼻腔炎の症例
- 17.プレスールを用いた咬合接触面積測定法の新しい試み(第22回 春季日本歯周病学会)
- 44.咬合診査用ニュープレスケールとT.V.システムを用いた測定装置について(一般講演要旨,第24回 春季日本歯周病学会)
- 18.プレスケール^[○!R]を用いた咬合圧の測定について(第22回 春季日本歯周病学会)
- 治療におけるレーザー機器の効果(レーザー治療の現状)
- 口臭を主訴とする患者の口腔・咽頭領域における歯周病関連細菌の存在と扁桃炎との関連性について
- 臨床報告 口臭患者に対するメトロニダゾール(フラジール)溶液による含嗽の長期的効果
- 口臭を主訴とする患者の口腔・咽頭領域における歯周病関連細菌の存在と扁桃炎との関連性について