閉鎖型養液栽培におけるスギ樹皮培地の連用が培地の理化学性およびトマト収量に及ぼす影響(栽培管理・作型)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
毛管給液を併用した閉鎖型養液栽培システムにおいて,トマトを促成栽培した年数の異なるスギ樹皮培地の理化学性,培地内溶液の成分濃度,トマトの生育および収量について検討した.スギ樹皮培地の三相分布では,液相率および気相率は連用しても変化しなかったが,固相率は連用年数の増加にしたがい低下した.十分に湛水した培地を本システム上に設置した後の培地重量の変化は,連用年数が多いほど小さかった.連用年数の増加によりCECは高くなり,窒素の取り込みは少なくなった.また,培地内溶液のNO_3-N濃度は連用年数が多くなるにつれ高く推移する傾向で,K,Ca,Mg濃度は3年区までに比べ5年区で高く推移した.茎径は1年区の第1,3花房で小さかった以外は連用による差はなかった.収量は2年区で高い傾向にあり,その後は連用により低下し,5年区では2年区と比べて有意に少なかった.本実験により,連用年数の違いによるスギ樹皮培地の理化学性の変化,収量などが明らかとなり,本システムにおけるスギ樹皮培地は5年連用後に交換するとよいことが示唆された.
- 2007-01-15
著者
関連論文
- ハナモモの開花における低温遭遇量とHeat Requirementの関係
- ホームユースのシクラメン鉢物の生育が消費者の感情に及ぼす影響(普及・教育・利用)
- シクラメン鉢物の消費者のもとでの生育と, その生育が人の気分に与える影響との関係
- 閉鎖型養液栽培におけるスギ樹皮培地の連用が培地の理化学性およびトマト収量に及ぼす影響(栽培管理・作型)
- 非循環式の閉鎖型養液栽培システムを用いたトマト促成長期栽培における培養液濃度管理法(栽培管理・作型)
- 閉鎖型養液栽培用に開発された培養液組成がトマトの成分吸収濃度に及ぼす影響(栽培管理・作型)
- 毛管給液を併用したトマトの閉鎖型養液栽培における培養液組成が培地内溶液濃度および収量に及ぼす影響(栽培管理・作型)
- 閉鎖型養液栽培における給液法がトマトの生育および収量に及ぼす影響
- 閉鎖型養液栽培におけるクリプトモス培地の連用がトマトの生育, 収量等に及ぼす影響
- 50mメッシュ気候値情報とキャベツ凍害の被害実態の関係