マンナン結合レクチンとコングルチニンの抗インフルエンザウイルス活性(免疫学)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
ウシマンナン結合レクチン(MBL),ウサギMBLおよびウシコングルチニンの抗インフルエンザウイルス活性について検討した結果,三者ともウイルスの感染性と赤血球凝集活性を抑制した.また,試験に供した全てのコレクチンは感染細胞から隣接細胞へのウイルスの拡散阻害活性を示した.以上の結果より,哺乳動物の血中コレクチンは血流を介したインフルエンザの感染拡大阻止に重要な役割を果たしている可能性が示唆された.
- 2007-02-25
著者
-
若宮 伸隆
旭川医科大学医学科微生物教室
-
鈴木 定彦
北海道大学人獣共通感染症リサーチセンター
-
河合 高生
大阪府立公衆衛生研究所
-
加瀬 哲男
大阪府立公衆衛生研究所
-
江田 宗司
扶桑薬品工業研究開発センター
-
坂本 隆志
扶桑薬品工業研究開発センター
-
大谷 克城
旭川医科大学医学部微生物学講座
-
加瀬 哲男
大阪府立公衆衛生研究所感染症部
-
加瀬 哲男
大阪府立公衆衛生研究所 感染症部ウイルス課
-
鈴木 定彦
北海道大学人獣共通感染症センター国際疫学部門
-
若宮 伸隆[ほか]
旭川医科大学医学部微生物学講座
-
鈴木 定彦
北海道大学 人獣共通感染症リサーチセンター 国際疫学部門
関連論文
- 新規コレクチンの発見
- 食品の微生物検査法と食中毒発生時の疫学調査法(13)ボツリヌス菌
- マンナン結合レクチンとコングルチニンの抗インフルエンザウイルス活性(免疫学)
- 結核-分子遺伝学からのアプローチ
- 感染防御因子遺伝子の発現制御解析とその応用
- 615 光合成微生物の有用機能の開発(15) : 植物プランクトンの抗ヘルペスウイルス活性
- 腎細胞癌患者に対するPGL-1類似物質の免疫学的検討
- 1979-80年大阪府下におけるインフルエンザの流行について
- ボツリヌス菌
- 自然感染 Influenza 経過中における HLA-Class I 拘束性 Influenza 抗原特異的細胞障害性リンパ球(CTL)活性の経時的動態
- 大阪におけるオセルタミビル耐性新型インフルエンザウイルスの検出
- 新規コレクチンCL-L1,CL-P1,CL-K1の構造と機能 (自然免疫と生体防御レクチン)
- 結核菌のエンベロープ構造と成分
- 各種インフルエンザ迅速診断キットの評価 : 検出感度の比較検討
- 薬剤耐性らい菌の簡易検出法の開発途上国への移転とそれによる耐性菌の伝播調査
- DNAマイクロアレイを用いた Mycobacterium leprae の迅速薬剤感受性試験法
- Self Ligation Mediated Polymerase Chain Reactionの開発とその有用性 : 結核の分子疫学における菌株のDNA指紋の迅速識別法
- M. leprae の迅速薬剤感受性試験法
- 薬剤耐性らい菌の遺伝子変異およびその簡易検出法の開発
- DNAマイクロアレイを用いた薬剤耐性らい菌の簡易検出法の創出と、その開発途上国における有用性
- 保育園児におけるインフルエンザワクチンの有効性に関する研究 : 2006/07シーズン
- 糖鎖結合ラテックス粒子を用いたインフルエンザウイルスの抗原解析
- 感染個体においてインフルエンザウイルスのポピュレーションは変化するか?
- ウイルスとは--その生態と検出
- RSウイルス初感染並びに再感染の臨床と疫学 : 乳児喘息・乳児突然死症候群など重症化の背景について
- 簡易キットによるインフルエンザ抗原の検出と流行状況の把握 : 発熱時及び解熱後の検出率(2003/004年)
- インフルエンザ迅速診断キットとウイルス分離を併用したインフルエンザの経日的観察(2001-2002シーズン)
- RT-PCRとRFLPを用いた Victoria 系統B型インフルエンザウイルスの検出
- インフルエンザワクチン接種による抗体産生に original antigenic sin は影響を与えるか(特にB型について)
- 1999/2000年大阪府冬期におけるRSウイルスの動向
- アデノウイルス検査法の基礎的検討
- 大阪における今冬期のRSウイルスの動向
- 乳幼児におけるインフルエンザの臨床像と中和抗体との関連
- 初感染インフルエンザとインフルエンザワクチン
- マルチプレックスPCRによるアデノウイルス迅速同定法の検討
- アデノウイルス3型、7型を区別できるPCRによるアデノウイルス検査
- 老人保健施設におけるインフルエンザワクチン接種について
- 過酢酸製剤の各種微生物に対する殺菌効果の検討
- ヒト肝臓細胞質に存在する新規コレクチンCL-Llの遺伝子クローニング
- アデノウイルス7型感染症におけるウイルス検査
- ウシMBPの精製とcDNAクローニング
- ウサギMBPの精製とcDNAクローニング
- リコンビナントウシコングルチニンのCHO細胞での大量発現
- 食品の細菌学的試験法の現状と問題点 : 日本食品微生物学会 食品の細菌検査法問題検討委員会報告
- アストロウイルス6型(交野株)の3'末端PCR増幅産物の塩基配列
- ヒト胎盤コレクチン1 (胎盤)
- 新規膜型コレクチンは,血管内皮に存在し,スカベンジャー様機能をもつ
- 細菌の化学療法剤と薬剤耐性 : 結核菌
- DNAマイクロアレイを使った結核菌薬剤耐性遺伝子の迅速検出
- 結核菌の薬剤耐性獲得機序の解析と迅速診断への展開
- 結核菌の薬剤耐性に関与する遺伝子の解析と迅速診断への応用
- DNAチップによる結核菌の耐性診断
- 生体防御レクチンとしてのコレクチンファミリー (特集 自然免疫を担う生体防御レクチン)
- RFLP分析による結核小規模感染事例の疫学的研究
- 血清マンナン結合蛋白質のハンセン病における役割に関する研究
- 結核菌の薬剤耐性検査 : 薬剤耐性に関与する遺伝子と迅速診断への応用の可能性
- 大腸菌中で発現させたリコンビナント85複合体の免疫学的活性
- リコンビナントM.leprae85複合体蛋白質に対する血清反応 : 発現系の改良によるバックグランド改善の試み
- 各種食品から検出された大腸菌O157と共通のO抗原をもつCitrobacter freundiiについて
- PCR法による大腸菌O157抗原の同定
- 糞便からの大腸菌O157の迅速同定のための市販検出キットの評価
- パルスフィールド電気泳動法を用いたウェルシュ菌食中毒事例の疫学的解析
- 下痢症から分離した大腸菌のem遺伝子と細胞 : 付着性および血清型について
- 流行性角結膜炎について
- 1994年6月から11月に分離されたAH1N1(ソ連)型インフルエンザウイルスの抗原解析
- アデノウイルス7型感染症におけるウイルス検査
- わが国のリファンピシン耐性臨床分離結核菌におけるrpoB遺伝子の変異
- 食品の衛生指標菌試験法の現状と今後 (特集 微生物検査の国際規格への対応)
- らい菌MPT51類似蛋白質の大腸菌での大量発現系の構築
- らい菌分子生物学の進展と免疫学への展開
- らい菌85複合体Cの大腸菌中での発現
- らい菌MPT51類似蛋白質 (42Kd) 遺伝子のクローニング及び大腸菌中での発現
- 新型インフルエンザ検査診断 (特集 パンデミックインフルエンザH1N1 2009--新型インフルエンザ)
- 2009年大阪における新型インフルエンザの発生とウイルス検出状況
- 高齢者におけるインフルエンザ感染の問題点 : 一老人施設における観察より
- 臨牀指針 入所高齢者におけるインフルエンザワクチン接種とHI抗体価,予防医学の視点から
- 補体系異常と感染
- 抗酸化機能分析研究センター構築とその取り組み (特集 進化と深化をはじめた機能性食品の世界(1)地方の独自性がもたらす多彩な科学技術)
- 地球規模課題対応国際科学技術協力事業結核及びトリパノソーマ症の診断法と治療薬開発
- らい菌および結核菌のニューキノロン耐性獲得機構と耐性菌迅速鑑別法
- 結核菌のエンベロープ構造と成分
- ウイルス検査の意義 (特集 感染症制御のための公衆衛生の役割)
- 生体防御レクチンとしてのコレクチンファミリー
- 感染症学における新分子 Collectin Family
- はじめに
- 生体防御レクチンとしてのコレクチンファミリー
- ORAC値による道農産物の抗酸化機能評価の取り組み
- 抗酸化機能分析研究センターによる拠点構築 (地方発バイオイノベーションの進展と機能性食素材開発 さっぽろバイオクラスター構想"Bio-S"の取組み、概要紹介)
- インフルエンザウイルス抗体価測定に関する問題点 : 2006/07シーズンワクチン株A/広島/52/2005(H3N2)の非特異的凝集抑制物質(nonspecific inhibitor)感受性に関する検討
- 人獣共通感染症としての結核
- ゼブラフィッシュCL-P1の遺伝子クローニングとその機能解析
- 毒素原性大腸菌O25:H42およびO169:H41の混合感染による食中毒とその感染経路について
- 各種食品から検出された大腸菌O157と共通のO抗原をもつ Citrobacter freundii について
- 第85回日本ハンセン病学会総会・学術大会を終えて
- 新規コレクチンの発見
- インフルエンザウイルス抗体価測定に関する問題点 : 2006/07 シーズンワクチン株A/広島/52/2005(H3N2)の非特異的凝集抑制物質 (nonspecific inhibitor) 感受性に関する検討
- 補体系の役割と臨床医学でのトピックス
- Virus Inactivation Test by Hot Air Heating Used the Extreme Infrared Radiation
- 新規コレクチンは生体防御と形態形成に関与する二重機能性分子である
- コレクチンCL-K1血中濃度測定ELISAシステムの樹立と日本人における正常値について