少子化対策における家族(シンポジウム「家族をめぐる法的課題」)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Japan's birthrate--the number of children each woman is expected to bear in her lifetime-has sunk to 1.29 after the consequent years of decline. Compared with the birthrate of other nations, Japan's figure is extremely low. The government has come up with a set of comprehensive measures aimed at halting the declining birthrate. The package signifies a fresh departure in the government's attempt to address the problem after the many years of trying to help women manage to work and raise their children at the same time. It calls for reconsidering the working styles adopted by men and women and providing better programs to assist women in raising their children, including those who do not work outside the home. However, I have a doubt about such a policy against a sharp drop in the birthrate. The reason is as follows. First, the policy related directly to raising up the birthrate doesn't have an after all good influence. Such a policy supports only a specific family model, and is not equal to all the families. Second, there is a danger that breaks off the help whenever the childnurturing support related to raising up the birthrate may be ineffectual. It is not a purpose of child-nurturing support to raise the birthrate, but is to raise the children healthy. In that sense, the childnurturing support related to raising birthrate should be reviewed the role, and return to the intended purpose. The Contents are as follows. I. Introduction II. Explanation of Concept III. Legal Accountability of Raising Children -Social Security Law- IV. Policy against a Sharp Drop in the Birthrate after 1990's
- 2006-11-15
著者
関連論文
- 母子自立支援の実施状況における自治体比較 : 6自治体におけるインタビュー調査を通じて
- 24時間介護保障をめざして--石田訴訟・和歌山地裁判決の意義と課題[2011.12.17]
- 記念講演 かわりつつある障がい者福祉--障がい者総合福祉法(仮称)へ期待したいこと (特集 第48回全国知的障害福祉関係職員研究大会(和歌山大会))
- 障害者への自立支援給付に関する義務付け判決の意義と課題--「石田訴訟・和歌山地裁」判決(和歌山地判平成22.12.17)の検討 (特集 障害者の24時間介護を求めた訴訟)
- 人々の絆と地域福祉を考える (小特集 絆再生の地域づくり)
- 虐待・暴力に関する国際基準からの考察 (虐待・暴力に対する法制度/医療制度改革) -- ([日本社会保障法学会]第57回大会 シンポジウム 近親者からの虐待・暴力に対する法制度の課題--各国比較をふまえて)
- シンポジウム「虐待防止法に関する総合的研究」
- 問題解決型学習の具体例 : 三重大学・PBLセミナーの取り組みから
- 住民参加型在宅福祉サービス研究の現状と課題 : 先行研究の整理と検討による考察
- 少子化対策における家族(シンポジウム「家族をめぐる法的課題」)
- 和歌山県内における母子家庭等自立支援施策の現状と課題 : 和歌山県御坊市における母子家庭等への聞き取り調査から
- 住民参加型在宅福祉サービスの歴史的経緯 : 4 区分の形成過程による検討
- 児童扶養手当の性質とその検討課題
- 『若者』と家族政策 (次世代育成を支える社会保障) -- (第51回[日本社会保障法学会]大会 シンポジウム 『若者』と社会保障--その法的検討に向けて)
- ALS患者への自立支援給付に関する義務付け判決の意義と課題 : 「ALS患者訴訟・和歌山地裁」における二つの判決(和歌山地判平成24.4.25、本号六八頁)の検討 (社会保障判例特集) -- (和歌山ALS訴訟)
- 障害者の自立支援給付に関する二四時間介護義務付けの今後 : 「石田訴訟・大阪高裁」判決(大阪高裁平成23.12.14(=本号二一頁))の検討 (特集 障害者の二四時間介護を求めた訴訟(2))
- ALS患者への自立支援給付に関する仮の義務付け決定の意義と課題 : 「ALS患者訴訟・和歌山地裁」決定(和歌山地決平成23.9.26、 本号二一頁)の検討 (特集 障害者の二四時間介護を求めた仮の義務付け申立て)
- 日本におけるひとり親世帯研究の動向と課題
- 母子及び寡婦福祉法成立までの歴史的経緯
- 母子自立支援施策の現状と課題
- 論評 ホームレス自立支援の現状と課題--ホームレス自立支援特別措置法施行5年目を迎えて
- ホームレス (データブック 日本の社会保障・社会福祉2006(下)資料と解説で読む日本の社会保障(2))
- ホームレス (データブック 日本の社会保障・社会福祉2006(下)資料と解説で読む日本の社会保障(2))
- 補装具としての電動車いすに関する支給の正当性 : 橋本車いす訴訟における意見書