耳鼻咽喉科におけるナビゲーション手術
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
現在,国内の耳鼻咽喉科主要医療施設の内,約30施設でナビゲーション手術が行われている。数多くの報告から,その有用性は誰しも認めるところとなってきているが,特に鼻副鼻腔領域におけるナビゲーション手術の必要性,機種,適応疾患および手術教育への応用について検討した。最新のナビゲーションシステムの高い精度を生かして術者自身の精度を検証した結果,手術部位と画像との解剖学的位置関係のずれは,術者の知識差,経験差によって,また手術部位によっても大きく異なることが明らかとなった。術前に術者の精度を確認する上で,またその誤差を補完する意味でナビゲーションシステムの使用は有用と考える。機種については,次々と高性能の機器が登場してきているが,今後使用用途によって二極化されるように思われる。一つは大学病院レベルの高度な手術に対応した高性能の機種と,もう一つは最低限の機能を有し,操作性に優れ,外来,診療所レベルなど,いつでもどこでも使える機種である。適応疾患については,正常構造が崩れた慢性副鼻腔炎(再手術)例,多胞性あるいは骨性閉鎖などの副鼻腔嚢胞,後鼻孔骨性閉鎖例のような奇形症例が絶対適応と考えられた。鼻科手術教育への応用として,副鼻腔モデルとナビゲーションを組み合わせたイメージガイド下トレーニングシステムは,自己学習が繰り返し行え,スキルの向上に役立つものと考えられた。
- 金沢医科大学の論文
著者
-
友田 幸一
金沢医科大学耳鼻咽喉科
-
村田 英之
金沢医科大学耳鼻咽喉科学教室
-
石政 寛
金沢医科大学耳鼻咽喉科学教室
-
友田 幸一
金沢医科大学
-
友田 幸一
関西医科大学
-
山下 樹里
産業技術総合研究所、人間福祉医工学研究部門
-
石政 寛
金沢医科大学
-
山下 樹里
産業技術総合研究所
-
村田 英之
関西医科大学 耳鼻咽喉科学教室
-
村田 英之
金沢医科大学感覚機能病態学耳鼻咽喉科
-
山下 樹里
産業技術総合研 人間福祉医工学研究部門
-
山下 樹里
(独)産業技術総合研究所 人間福祉医工学研究部門操作スキル研究グループ
関連論文
- 司会のことば
- 最高明瞭度を得るための語音レべルの選び方の検討
- 最高明瞭度を得るための語音レベルの選び方の検討
- 語音明瞭度が最高となるラウドネス
- 最高語音明瞭度とラウドネス
- 感音難聴耳の語音弁別検査における最適語音レベルの検討
- ナビゲーションシステムを利用した術後性上顎嚢胞開放術
- 内視鏡下鼻内手術における2, 3の新技術の検討
- 耳鼻咽喉科手術ナビゲーションシステム
- ナビゲーション手術の現状 : 全国主要施設耳鼻咽喉科アンケート結果より
- ヒト鼻腔モデルを用いた鼻内内視鏡ナビゲーション手術教育システム
- 耳手術材料の検討
- 手術ナビゲーションの臨床での使用実態に関するアンケート調査結果報告(2) : 耳鼻咽喉科
- 耳鼻咽喉科におけるナビゲーション手術
- 耳鼻咽喉科領域におけるナビゲーション医療の現状と課題
- 鼻副鼻腔手術における画像診断の有用性と限界
- ボイスプロテーシス Provox 2による代用音声の検討
- 試験紙法による舌下線、小唾液腺機能検査法
- 老人性難聴モデルマウスを用いた微生物環境の聴力障害への影響の検討
- 鼓室形成術の聴力成績の評価法 : 達成率という概念を用いて
- 鼓室まで進展した聴神経腫瘍の1例
- 仮想の「鏡」による内視鏡下鼻内手術の遠隔手技指導システム
- 司会のことば : 耳下腺腫瘍手術 : 困った時の対応
- 第35回日本耳鼻咽喉科感染症研究会 : 第29回日本医用エアロゾル研究会
- 当科におけるWarthin腫瘍の検討 : 臨床的特徴を中心として
- 遅発性内リンパ水腫患者血清中の内耳抗原に対する抗体の存在
- 視覚情報が聴性誘発脳磁場に与える影響の検証
- 23.重複癌をきたした皮膚筋炎の1例(第53回 日本肺癌学会北陸支部会,北陸支部,支部活動)
- 鼻マスク(CPAP)で無呼吸を直す
- 副鼻腔嚢胞性疾患手術 : 鼻外法
- 胆管用Tチューブを使用した内視鏡下鼻内DCR法の検討
- 眼窩への経鼻アプローチ : 司会のまとめ
- ハイパーミラーによる内視鏡下鼻内手術手技の遠隔指導システム
- 当科における耳科手術の内容と工夫
- 画像検査が有用であった難聴とめまいの一症例
- ナビゲーション医療の現状 : 次世代医療機器ガイドライン策定事業報告より
- 手術法の選択に迷う鼻・副鼻腔疾患-私ならこうする : 司会のまとめ
- 動眼神経麻痺のみを呈した蝶形骨洞アスペルギルス症例
- 口蓋扁桃摘出術における手術支援器機 : Coblator 2 の使用経験について
- 11.上皮小体機能亢進症における術中迅速iPTH測定の経験(一般口演,金沢医科大学医学会第39回学術集会)
- 閉塞性睡眠時無呼吸症候群の3D画像解析(English)
- 鼻アレルギー誘発時の末梢血CD陽性細胞レベルでみた小青竜湯の作用機作
- 鼻科手術教育における解剖学的知識と手術手技の客観的評価法の検討
- 内耳障害を伴った成人急性中耳炎の検討
- 耳鼻咽喉科疾患治療の最前線ナビゲーションシステムの耳鼻咽喉科手術への応用「鼻・副鼻腔領域の疾患を中心に」
- 鼻科領域における手術教育とその評価法
- 耳鼻咽喉科におけるナビゲーション手術
- 耳鼻咽喉科におけるナビゲーション手術
- 再手術例におけるナビゲーションシステムの適応と限界
- 副鼻腔嚢胞再手術例に対する Tracking System Navigation
- 耳鼻咽喉科領域におけるナビゲーションサージャリー
- Functional navigation surgery の可能性 : 顔面神経モニタリングの併用
- 試験紙法による小唾液腺の機能検査(第2報)
- 摘出に苦慮した異物の3例
- 急性中耳炎経過中の聴力変化
- 緊急を要した真珠腫性中耳炎症例
- 当科における外リンパ瘻症例の検討 : 鼓膜所見に注目して
- 柴朴湯が有効であった喉頭蓋木村氏病例
- 扁桃摘出術およびアデノイド切除術に対するアンケート調査 : 耳鼻科, 皮膚科, 腎臓内科, 小児科より見た考え方
- 睡眠呼吸障害患者に対する高周波軟口蓋粘膜下凝固術の治療経験
- Pendred 症候群と考えられた1症例
- Pendred症候群と考えられた1症例
- 小児の急性中耳炎による顔面神経麻痺症例
- 11.聴性誘発反応の多様性 : MEGを使って(金沢医科大学医学会記録, 第30回医学会総会, 第40回学術集会)
- 小児生体肝移植後の扁桃EBウイルス感染症について
- 小唾液腺分泌機能測定のための試験紙の開発とその臨床応用に関する研究
- 当科における小児閉塞性睡眠呼吸障害症例の検討
- 軟口蓋口蓋垂咽頭形成術(UPPP)の術式に関する検討
- 高周波手術装置(ENDO CUT)を用いたアデノイド手術用プローベの開発
- Volumetric Evalution of Airway with CT in Normal Individuals and OSAS Patients
- Dynamic MRIによる閉塞部位診断
- Day surgeryにおけるレーザー, 電気メスの利用
- 原発不明の副咽頭間隙扁平上皮癌の1例 : その診断と対応について
- 副咽頭間隙腫瘍の2症例
- 聴性誘発脳磁波の左右半球差の検討
- ヒト迷路の Virtual Endoscopy
- 6 当科におけるレーザー使用の現状 : 特に鼻科領域を中心として
- 視覚情報が両耳聴覚誘発脳磁場に与える影響
- 神経血管圧迫症候群の臨床
- 聴性誘発反応の多様性 : MEGを使って
- 耳科手術におけるナビゲーションシステムの応用(第2報)
- 鼻副鼻腔領域のナビゲーション手術の現状
- 耳鼻咽喉科領域のナビゲーション手術
- 髄液鼻漏を伴った前頭蓋底仮性髄膜瘤の一症例
- 立体モデルとナビゲーションシステムを使用した内視鏡下鼻内手術における教育方法とその評価
- 小児睡眠時無呼吸が身体発育に及ぼす影響 : 尿中GH測定の意義
- ナビゲーション手術のための画像
- 顔面神経ナビゲーションの可能性
- アデノウイルスベクターによる耳毒性障害からのラセン神経節細胞の保護効果
- 3D-CTを用いた喉頭の画像解析
- 司会のことば
- めまい診断の画像の役割
- 脳磁計でとらえた聴覚反応の変化 : ジアゼバムの影響
- ナビゲーションの使用 : より効果的に使用するために
- 内視鏡下鼻内手術におけるナビゲーションシステムの応用
- 耳科領域におけるナビゲーションシステムの応用 : マーカーの位置, レジストレーションの工夫について
- 17 耳鼻咽喉科領域におけるナビゲーションシステムの応用 : 耳科領域の手術について
- 耳科領域におけるナビゲーション手術
- 17 耳鼻咽喉科領域におけるナビゲーションシステムの応用 : 耳科領域の手術について
- 小児睡眠時無呼吸が身体発育に及ぼす影響:-尿中GH測定の意義-