211)正常血圧または軽症高血圧糖尿病の左室拡張障害(第88回日本循環器学会中国・四国合同地方会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本循環器学会の論文
- 2006-10-20
著者
-
舛形 尚
香川大学総合診療部
-
千田 彰一
香川大学総合診療部
-
河野 雅和
香川大学循環器・腎臓・脳卒中内科
-
千田 彰一
香川医科大学 看護
-
千田 彰一
香川医科大学
-
千田 彰一
在宅ケアネットワーク香川 緩和医療分科会
-
吉原 夕美子
坂出市立病院循環器科
-
吉川 圭
坂出市立病院循環器科
-
藤田 憲弘
坂出市立病院循環器科
-
河野 雅和
香川大学循環器腎臓脳卒中内科
-
千田 彰一
香川大学附属病院総合診療部
-
吉川 圭
坂出市立病院 循環器科
-
千田 彰一
大分大学 工
-
千田 彰一
香川大学医学部附属病院 総合診療部
関連論文
- 183) 70歳以上の高齢者における心エコーと大脳白質病変の関係の検討(第92回日本循環器学会中国・四国合同地方会)
- 97) 脳卒中発症後の高血圧患者における心エコー指標と眼底血管の関係(第91回日本循環器学会四国地方会)
- 高血圧患者の眼底動脈と心エコー所見の関係
- 心臓核医学検査ガイドライン(循環器病の診断と治療に関するガイドライン(2003-2004年度合同研究班報告))
- ダイジェスト版 : 心臓核医学検査ガイドライン
- 心臓核医学検査ガイドライン
- 0877 アンジオテンシンIIによるヒト冠状動脈由来平滑筋細胞の遊走とアドレノメデュリンの作用
- 0678 ヒト冠状動脈由来平滑筋細胞の遊走調節 : 酸化LDLとナトリウム利尿ペプチドファミリーの相互作用
- P403 心房性ならびに脳性ナトリウム利尿ペプチドによる血管内皮細胞の遊走抑制
- 0143 培養ラット平滑筋でのアドレノメデュリン(AM)による細胞増殖抑制効果
- 0142 アドレノメデュリンによる血管平滑筋細胞の遊走抑制
- 13. 門脈肺高血圧症の1例(第32回日本胆道閉鎖症研究会)
- 脳梗塞におけるrt-PAの有効性と出血リスク : 香川県の多施設データ解析
- Power Doppler 法及び Color Doppler 法によるヒト総頚動脈血流像の比較検討
- Power Doppler Mode の特性評価に関するフローファントムを用いた基礎的検討
- 66)要介護者の寝たきり度と栄養および心機能の関係(第89回日本循環器学会四国地方会)
- 動脈硬化を反映する新しい心臓年齢指標の提唱
- 診療に最適な機器/今とこれからを示す 領域別での超音波診断は技術開発が進み、臨床の有用性が期待される
- 105) 心臓手術後の閉塞性肥大型心筋症に出現した心室頻拍に対してCRTが著効した一例(第92回日本循環器学会中国・四国合同地方会)
- 98)心エコー図による新しい心臓年齢指標の提唱(第90回日本循環器学会中国・四国合同地方会)
- 三次元心筋局所収縮率分布イメージング法の開発
- 今、超音波診断機器はファーストチョイス機器としての要求に応えているか (総特集 進化し続ける超音波診断の到達点) -- (超音波を取り巻くトピックス)
- 動脈硬化の病態と血流動態--動脈硬化の病理とそれに伴う流速波形の変化の基礎(生理) (血管超音波検査)
- 211)正常血圧または軽症高血圧糖尿病の左室拡張障害(第88回日本循環器学会中国・四国合同地方会)
- 182)心エコー所見との関連性からみた頚動脈エコーと脈波速度の比較(第87回日本循環器学会中国・四国合同地方会)
- 脈波速度と心形態の関連性(第86回日本循環器学会四国地方会)
- 2型糖尿病の頚動脈エコーと脈波速度および心エコー所見の関係
- 疾病媒介蚊幼虫駆除のための低周波超音波の応用
- 82)超音波と微小気泡を用いた白血球のアポトーシスの選択的誘導におけるBR14の有用性
- 内視鏡的胃瘻造設術後に胃瘻部に癌転移を来した舌癌の1例
- 高機能立位個別型入浴装置の開発
- 急性期抗血栓療法
- 香川県におけるアルテプラーゼ使用の現状
- 65) 慢性心房細動患者におけるMRIによる左心耳内血栓の検討(日本循環器学会 第78回四国地方会)
- 296)運動負荷時の心房性利尿ホルモン(ANP)の変化 : 僧帽弁疾患での検討 : 日本循環器学会第61回近畿地方会
- 42)特徴的な拡張期僧帽弁前尖運動を呈した大動脈弁閉鎖不全症の一例(第88回日本循環器学会中国・四国合同地方会)
- 心膜心筋炎で発症した特発性好酸球増加症候群の1例
- 81)下肢痛を初発症状とした拡張型心筋症の一例(第87回日本循環器学会中国・四国合同地方会)
- 100) 超音波による微小気泡破壊を用いた血管内皮成長因子の誘導に対する1型アンジオテンシンII受容体の影響(第83回日本循環器学会中国・四国合同地方会)
- 発作性心房粗細動のリズムコントロールにアミオダロン、カルベジロールの併用療法が有効であった一例(第82回日本循環器学会四国地方会)
- 73) ドブタミン負荷超音波組織性状診断による拡張型心筋症におけるβ-blocker療法の効果の事前予測に関する検討
- 67) 心エコー法にて診断し得た大動脈四尖弁の一症例
- 43)Tissue Harmonic Image法による心内膜面視認率の改善
- 51)断層心エコー像からの左室壁厚自動計測法の開発
- 左室心筋Integrated Backscatterの周期性変動に及ぼす心房収縮の影響
- P749 心アミロイドーシスおよび健常例における心筋硬度の評価 : 心筋細胞の音速, 体積弾性率計測による検討
- P087 非リウマチ性大動脈弁膜症における早期変性弁膜の組織特性評価 : 超音波顕微鏡による検討
- 32) ドブタミン負荷時の僧帽弁逆流動態の変化
- 84) 2型糖尿病自然発症モデルにおける左室拡張能低下に対するスタチンの効果に関する検討(第84回日本循環器学会四国地方会)
- 12) 経皮的冠動脈形成術後早期の心筋血流予備能についての検討(第83回日本循環器学会中国・四国合同地方会)
- ^O-H_2O PET検査による心筋虚血重症度の定量評価について(第82回日本循環器学会四国地方会)
- 92)重症心不全症例に対する左室形成術の経験(第89回日本循環器学会四国地方会)
- 55)急性心筋梗塞様の心電図を呈した肥大型心筋症の一例(第89回日本循環器学会四国地方会)
- 代謝症候群モデルにおける adipocytokine profile に対するスタチンの効果(第86回日本循環器学会四国地方会)
- 心筋組織ドプラ法を用いた右室心尖部ペーシング症例の左室壁運動に関する検討(第86回日本循環器学会四国地方会)
- 155) 一般市民が使用したAEDにより救急車内で心拍再開し社会復帰した1例(第92回日本循環器学会中国・四国合同地方会)
- 75) アミオダロンの関連が疑われた心臓手術後の難治性胸水の一例(第91回日本循環器学会四国地方会)
- 76)高齢心不全患者に対するCarvedilolによるβ遮断薬療法の心筋血流予備能改善効果について(第87回日本循環器学会中国・四国合同地方会)
- ペーシング不全を呈した症例の Fluorodeoxyglucose-Positron Emission Tomography 所見
- 1)虚血 : 再還流心筋障害の指標としての8-iso-prostaglandin F_の有用性について
- 超音波照射野における白血球とマイクロバブルの相互作用についての検討
- 0774 高グリコースによる培養冠動脈血管平滑筋細胞内酸化ストレスの上昇に及ぼす抗酸化薬の効果
- 心不全・腎不全を呈した原発性アルドステロン症の1例
- 0730 高グルコースによる培養冠動脈血管平滑筋細胞のインシュリン抵抗性の増大と増殖・遊走の促進
- アドレノメデュリンと細胞増殖・動脈硬化 (特集 アドレノメデュリンの基礎とその臨床応用)
- (1)多臓器にわたる脈管疾患のriskとしての高グルコース -培養血管平滑筋細胞を用いた検討-
- P506 ヒト培養冠状動脈内皮細胞における一酸化窒素合成酵素(ecNOS)遺伝子の誘導調節機構
- 0505 レーザー回析法による高コレステロール血症患者の赤血球変形能の評価 : HMG CoA還元酵素阻害薬長期投与の効果
- 0101 ラットメサンギウム細胞の遊走に及ぼすアドレノメデュリンの効果
- 心臓ならびに血管内皮由来の各種血管作動物質間の相互作用 : 血管作動物質の臨床的意義(第60回日本循環器学会学術集会シンポジウム,パネルディスカッション)
- P073 中性脂肪によるラット培養冠状動脈内皮細胞における一酸化窒素合成抑制
- 0356 血管平滑筋細胞増殖に及ぼすPDGFとアドレノメデュリン(AM)の相互作用
- 0137 高グルコースによる血管平滑筋細胞の増殖・肥大におけるプロテインキナーゼCの役割
- SIII-5-追加発言 心臓ならびに血管内皮由来の各種血管作動物質間の相互作用について
- 本態性高血圧症患者における Enalapril長期投与による心肥大退縮と夜間降圧との関係 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 超音波心臓診断の現状と展望 : 心不全の機能評価
- 6. 若年健康人の運動にともなうANFの動態と各種ホルモンの関係 : 第1回日本体力医学会近畿地方会
- 35)両心室ペーシングへのupgradeの有効例の予測 : 酸素代謝PETとstrainエコーの比較による検討(第87回日本循環器学会中国・四国合同地方会)
- 診断の進歩 : 4. 心筋シンチグラフィーとPET
- エビデンスからみた臓器障害を有する高血圧の治療
- ヘパリンによるサイクロスポリン誘導性エンドセリン-1 MRNA発現の抑制 : 第58回日本循環器学会学術集会
- ラット大動脈内皮細胞エンドセリン受容体を介したイノシトールリン酸代謝とカルシウム動態 : 第58回日本循環器学会学術集会
- ラット培養大動脈内皮細胞におけるヘパリンによる一酸化窒素(NO)の合成促進 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 多彩な血管合併症を有した多発性嚢胞腎に対する生体腎移植の1例
- 高血圧性肥大心とBrain Natriuretic Peptide
- 333.著明な顆粒球減少を来し, 抗顆粒球抗体を認めたSLEの一症例( 自己免疫(III)SLE)
- 331.全身性エリテマトーデスにおける尿中・血清中N-acetyl-β-D-glucosaminidase活性( 自己免疫(III)SLE)
- DCA後再狭窄病変に対してDCA再施行し新規病変と再狭窄病変内の過酸化脂質含量を比較しえた3症例(第99回日本循環器学会近畿地方会)
- エンドセリン産生腫瘍
- 血管作動物質の臨床的意義
- 血管平滑筋ドパミン-Iレセプター反応におけるプロテインキナーゼCの役割
- バゾブレッシン、アンギオテンシンII、エンドセリン-1によるラットBNPの分泌調節
- 心臓よりのBrain Natriuretic Peptide 分泌に及ぼす甲状腺機能の影響
- 16. 運動ストレス下のAldosteron分泌機構及び心房性利尿ペプチドの動態 : 運動生理学的研究I : 第42回日本体力医学会大会
- 253)心房性Na利尿ペプチド(ANP) : SHRにおける降圧治療の影響 : 日本循環器学会第61回近畿地方会
- エンドセリンと血圧 (エンドセリンと病態)
- 血圧調節とエンドセリン : 血管内皮由来血管作動物質の病態生理 : 第56回日本循環器学会学術集会
- 日本専門医評価・認定機構からみた老年病専門医
- 図説臨床検査-64-NAG
- 腹膜透析による腎不全治療が困難であった糖原病I型(Von Gierke病)の1例