201 子供向け環境教育プログラムの概要とその成果(設計教育・CAD教育(1))
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The programs aim the possession of children intended for schoolchildren of the interest in the environment. We demonstrated scientific experiments for children who considered the environment. Children actually participated in the experiments. And it tries to press the approach and the problem discovery to the environment. We executed the programs in Omoshiro Mechanical World sponsored by JSME and University Laboratory in our university in August. Afterward we evaluated the children's reactions by the questionnaire after the programs had demonstrated and the contents of the environmental education programs. And it was confirmed that programs that had to be done continuously in the future.
- 社団法人日本機械学会の論文
- 2005-12-01
著者
-
永田 勝也
早稲田大
-
勝田 正文
早稲田大学理工学部機械工学科
-
永田 勝也
早大理工
-
勝田 正文
早大
-
永田 勝也
早大
-
前野 良輔
早稲田大学
-
前野 良輔
早大院
-
平出 崇
早大院
-
篠原 健朗
早大院
-
篠原 健朗
早稲田大学大学院理工学研究科
関連論文
- 230 統合化指標ELPを応用したライフスタイルアセスメントに関する検討 : LSAソフトウェアの開発とその応用(環境マネジメント・手法(3),資源循環・廃棄物処理技術)
- 229 資源循環システムのライフサイクルアセスメントに関する検討 : 資源循環の高度化に向けてのBAS評価ソフトの改良と自治体への適用(環境マネジメント・手法(3),資源循環・廃棄物処理技術)
- 221 豊島廃棄物等処理事業での情報共創システムの開発 : 豊島廃棄物等処理事業のLCA・LCC評価(環境マネジメント・手法(1),資源循環・廃棄物処理技術)
- 6-18.統合化指標ELPを応用したライフスタイルアセスメントに関する検討((4)暮らしとエネルギー1,Session 6 省エネルギー)
- 40523 統合化指標ELPを応用したライフスタイルアセスメントに関する検討(第2報)(住宅のLCA評価(1),環境工学I)
- 6-4-1 ユニバーサルモビリティ機器としての車いすの開発と活用に関する検討(6-4 分散システム要素技術・開発,Session 6 省エネルギー,研究発表)
- 6-7 次世代モビリティ機器としての燃料電池搭載車いすの開発((2)省エネルギーシステム開発,Session 6 省エネルギー)
- 419 次世代モビリティ機器としての燃料電池搭載車いすの開発(省エネルギー(3),環境保全型エネルギー技術)
- 7-3-1 未来型都市交通に対応したモビリティ機器の開発について(7-3 環境対策2,Session 7 環境対策・リサイクル,研究発表)
- 6-5-2 需給のマッチングを考慮したエネルギーシステムの評価手法の開発(6-5 エネルギー面的利用,Session 6 省エネルギー,研究発表)