Pentacalcium Hydroxide-Triphosphate焼結体の代用骨としての有用性についての検討 : 家兎への移植による組織学的観察
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
骨欠損部への代用骨としてのCa_5 (PO_4)_3 OH焼結体の有用性を知る目的で実験を行なった。移植材料のhydroxylapatite (HA)は気孔性の異なるmacroporous (Macro), microporous (Micro)の2種の焼結体を使用した。HAに対する骨肉腫培養細胞(MSK cell)の態度に関しては,骨芽細胞様細胞はHAに密着して増殖し,さらにHAを埋めるように均一にconfluentの状態となった。走査電顕的にも骨芽細胞様細胞はHAを異物体として認識することなく増殖することが観察された。また家兎を用い脛骨への篏植および下顎下縁への架橋的移植(固定装置なし)実験を行ない,経時的にX線撮影と光学顕微鏡で観察した。篏植例では10日目でMacro, MicroともHA周囲に仮骨が生じ,Macro-HAではすでに気孔内にbone ingrowthを認めた。1か月目でHA周囲の新生骨は緻密骨となりbone ingrowthは3か月目にmaximumとなる。HAは全経過中徐々に吸収が進行するが骨添加がなされ,2年目の所見でもMacro-HAの70〜80%は吸収されず残存した。Micro-HAでは,観察期間中にHAのingrowthはなく吸収もほとんど認められず篏植時の外形を保っていた。下顎骨への架橋的移植では,はじめ下顎骨架台母骨よりの骨新生によりHAとの接合部が化骨する。その後2〜3か月目には移植したHAに沿って両架台より正中方向に仮骨が伸展し正中で連結し骨性架橋が完成する。しかし,実験1年目までの期間には,Macro-およびMicro-HAの横断破折,架台よりの逸脱するものも認められた。このことより本HAは生体親和性で,新生骨への伝導性が良好であるため代用骨として有用であると確認された。しかし環境の変化によっては骨改造に伴い排除機転が認められることから,僅かに異物性があると考えられるので臨床応用に関してはこれらの特性を考慮して使用するのが望ましいと考えられた。
- 千葉大学の論文
- 1991-06-01
著者
関連論文
- 7.頭頸部領域手術のボスミン[○!R]局注による循環動態への影響(第766回 千葉医学会例会・第8回 歯科口腔外科例会)
- 24. 顎関節症に対する前歯接触型スプリントについて(第789回 千葉医学会・第9回 歯科口腔外科例会)
- 12. 吸収性Hydroxylapatiteの家兎下顎骨移植の組織学的観察(第789回 千葉医学会・第9回 歯科口腔外科例会)
- 右側下顎骨休部を中心とした広範囲歯性感染症の1例
- Wiedemann-Beckwith症候群 : その巨舌症が顎咬合系に及ぼす影響と処置について
- 口腔内に発現した巨大なPyogenic Granulomaの1例
- 口腔小唾液腺由来のまれな乳頭状嚢腺腫の1例
- 16.口蓋にみられた接合性色素性母斑の1例(第686回千葉医学会例会・第4回歯科口腔外科例会)
- 28.若年者(20歳まで)の下顎骨骨移植の予後について(第710回 千葉医学会例会・第5回 歯科口腔外科例会)
- 39.未処置正中下顎裂のその後10年の経過(第826回千葉医学会例会・第11回歯科口腔外科例会)
- 21. 口腔内に出現したlipomaの3症例と当科の統計的観察(第789回 千葉医学会・第9回 歯科口腔外科例会)
- 24.象牙質知覚過敏症に対するソフトレーザーの応用(第747回 千葉医学会例会・第7回 歯科口腔外科例会)
- 24.舌下面に生じたリンパ上皮性嚢胞の2例(第766回 千葉医学会例会・第8回 歯科口腔外科例会)
- 12.3歳男子左上顎にみられたameloblastic odontomaの1例(第747回 千葉医学会例会・第7回 歯科口腔外科例会)
- 16.7歯周炎を起因とした広範囲歯性感染症(第846回千葉医学会例会・第12回歯科口腔外科例会)
- 1.上顎癌の部位別臨床統計的観察 : 上顎歯肉・硬口蓋・上顎洞の比較(第846回千葉医学会例会・第12回歯科口腔外科例会)
- 11.舌に発生した神経鞘腫の1例(第826回千葉医学会例会・第11回歯科口腔外科例会)
- Pentacalcium Hydroxide-Triphosphate焼結体の代用骨としての有用性についての検討 : 家兎への移植による組織学的観察
- 29.犬による咬傷の1例(第806回 千葉医学会・第10回 歯科口腔外科例会)
- 22.顎関節症に対するスプリント療法(第2報)(第806回 千葉医学会・第10回 歯科口腔外科例会)
- 17.吸収性ハイドロキシアパタイトの家兎脛骨篏値の経時的変化(第766回 千葉医学会例会・第8回 歯科口腔外科例会)
- 9.舌Iipomaの2例(第747回 千葉医学会例会・第7回 歯科口腔外科例会)
- 21.DP皮弁による口腔再建に関する検討(第726回 千葉医学会例会・第6回 歯科口腔外科例会)
- 11.[numerical formula]両側根尖部に認められたodontomaの1例(第726回 千葉医学会例会・第6回 歯科口腔外科例会)
- 6.第1,第2鰓弓症候群症例における舌切離術前後の構音の変化の検討(第710回 千葉医学会例会・第5回 歯科口腔外科例会)
- 7.茎状突起過長症の1例(第686回千葉医学会例会・第4回歯科口腔外科例会)
- 2.口腔病変により起因したと思われる掌蹠膿疱症の1例(第686回千葉医学会例会・第4回歯科口腔外科例会)
- 8.正中上顎嚢胞の1例(第710回 千葉医学会例会・第5回 歯科口腔外科例会)
- 8.Pierre-Robin症候群患者の顎,顔面発育について(第663回千葉医学会例会・第3回歯科口腔外科例会)
- 2.稀れなるPycnodysostosisの1例(第642回千葉医学会例会・第2回歯科口腔外科例会)
- 4.口腔領域への重複癌の4症例(第726回 千葉医学会例会・第6回 歯科口腔外科例会)
- 27.鼻口唇嚢胞の1例(第686回千葉医学会例会・第4回歯科口腔外科例会)
- 21.過去6年における当科下顎骨骨移植の成績 : 1.応用症例と移植成績(第663回千葉医学会例会・第3回歯科口腔外科例会)
- 19.Cementifying fibromaの3症例(第663回千葉医学会例会・第3回歯科口腔外科例会)
- 16.昭和53年度歯科口腔外科外来(入院)患者の統計的観察(第624回千葉医学会例会・第1回歯科口腔外科教室例会)
- 1.下顎関節突起骨折の分類と予後(第642回千葉医学会例会・第2回歯科口腔外科例会)
- 15.歯牙腫の5例(第686回千葉医学会例会・第4回歯科口腔外科例会)
- 11.現在コントロール中の上顎前歯部Malignant Melanomaの1例(第624回千葉医学会例会・第1回歯科口腔外科教室例会)
- Pycnodysostosis--症例報告と本邦症例の統計的観察
- 顎下部, 頸部にみられた多量リンパ節石灰化の1例
- A case of multiple supernumerary teeth developed from the third dental laminas.
- タイトル無し