21.急性心筋梗塞における心ブロックの検討(下壁梗塞を中心として)(第697回千葉医学会例会・第6回千葉大学第三内科懇話会)
スポンサーリンク
概要
著者
-
高田 博之
東部地域病院循環器科
-
角田 興一
県救急医療センター
-
鳩貝 文彦
県救急医療センター
-
下浦 敬長
東部地域病院
-
佐藤 信一
鴨川市立国保
-
西本 良博
県救急医療センター
-
高田 博之
県救急医療センター
-
佐藤 信一
県救急医療センター
-
下浦 敬長
県救急医療センター
関連論文
- 重症冠動脈病変および早期胃癌合併例に対し右胃大網動脈を含む冠動脈バイパス術と胃全摘術を同時に施行した1例(日本循環器学会 第140回関東甲信越地方会)
- 4.CAG症例の臨床的検討(第5報) : とくに内科的治療を選択した症例のCAG, LVGの推移による追跡評価(第676回千葉医学会例会・第5回千葉大学第三内科懇話会)
- 14.脈波速度を修飾する機能的因子について : 亜硝酸アミル吸入法による検討(第655回千葉医学会例会・第4回千葉大学第三内科懇話会)
- 3.CAG症例の臨床的検討(第4報) : とくにACバイパス手術について(第655回千葉医学会例会・第4回千葉大学第三内科懇話会)
- 26. 当センターにおける肺動脈塞栓症の治療成績(第1041回千葉医学会例会・第二内科例会・同門会)
- 26.特発性食道破裂の1治験例(第671回千葉医学会例会・第一外科教室談話会)
- 血中コレステロール値の低下により冠動脈硬化の退縮がもたらされたと思われる1症例
- 47. 急性心筋梗塞に対するPrimary PTCA施行時の血管内超音波所見における再狭窄予測の検討(第969回千葉医学会例会・第20回千葉大学第三内科懇話会)
- 44. 当センターにおけるMulti-Link (M-L)ステントの初期成績 : QCA及びIVUS所見から見たPalmaz-Schatz (P-S)ステントとの対比(第969回千葉医学会例会・第20回千葉大学第三内科懇話会)
- 39. 急性心筋梗塞の再潅流時ST上昇に対するニコランジルおよびマグネシウムの抑制効果について(第969回千葉医学会例会・第20回千葉大学第三内科懇話会)
- 34. 冠疾患危険因子としてのLp(a)の意義の検討(第969回千葉医学会例会・第20回千葉大学第三内科懇話会)
- 15. 閉経前女性に発症した多枝冠動脈塞栓による急性心筋梗塞症の2例(第969回千葉医学会例会・第20回千葉大学第三内科懇話会)
- 47. 当センターにおける冠動脈血管内エコー(IVUS)の臨床応用の現況について(第947回千葉医学会例会・第二内科例会)
- 27. 急性心筋梗塞発症に関する背景因子の検討(第949回千葉医学会例会・第19回千葉大学第三内科懇話会)
- 24. Acute coronary syndromeに対するステント留置の初期成績(第949回千葉医学会例会・第19回千葉大学第三内科懇話会)
- 28.Haemophilus endocarditisの1例(第593回千葉医学会例会・第1回千葉大学第3内科懇話会)
- 7.心内血栓の超音波診断と経過観察 : 左房,及び左室内血栓各1例について(第620回千葉医学会例会・第2回千葉大学第3内科懇話会)
- 32.超音波断層の臨床応用について(第593回千葉医学会例会・第1回千葉大学第3内科懇話会)
- 35. 救急医療センターにおける心筋炎・心膜炎(第867回千葉医学会例会・第二内科例会)
- II-24. 千葉県救急医療センターにおける急性心筋梗塞の治療の動態 : 1992年〜1993年(第910回千葉医学会例会・第二内科例会)
- 27. POBAで治療困難な冠動脈病変に対しRotablatorが有効であった2例(第985回千葉医学会例会・第二内科例会)
- 31. AMI発症における日内,週内および月別変動について(第987回千葉医学会例会・第21回千葉大学第三内科懇話会)
- 8. Primary Angioplasty vs. Multi-Link Stenting in Myocardial Infarction (PAMSMI) trialの初期成績 : IVUS所見を中心に(第987回千葉医学会例会・第21回千葉大学第三内科懇話会)
- 7. Primary Stenting施行AMI症例における左室機能の検討 : Primary PTCAとの対比(第987回千葉医学会例会・第21回千葉大学第三内科懇話会)
- 61. 当院における訪問看護について(第774回 千葉医学会例会・第二内科例会)
- Tc-99m PYP/^Tl心筋シンチグラムによる梗塞量の推定 : 急性期冠動脈再開通との関連 : 日本循環器学会第124回関東甲信越地方会
- 30.PTCA症例の検討(第758回千葉医学会例会・第9回千葉大学第三内科懇話会)
- 24.急性心筋梗塞患者におけるプラスミノーゲンプロアクチベータ(PPA)の使用経験(第758回千葉医学会例会・第9回千葉大学第三内科懇話会)
- 17.Rate-responsive pacemakerの使用経験(第758回千葉医学会例会・第9回千葉大学第三内科懇話会)
- 8.当センターにおける心破裂症例の検討(第758回千葉医学会例会・第9回千葉大学第三内科懇話会)
- 3.急性心筋梗塞での心筋逸脱酵素の推移についての検討(第758回千葉医学会例会・第9回千葉大学第三内科懇話会)
- 34.千葉県救急医療センターにおける冠動脈内血栓溶解療法(PTCR)の効果の検討(第755回 千葉医学会例会・第二内科例会)
- 53. 抗脂血剤投与により冠動脈狭窄の改善をみとめた家族性高コレステロール血症の1例について(第774回 千葉医学会例会・第二内科例会)
- 21. 当センターにおけるAMI患者の急性期管理について : PTCR Eraとprimary PTCA Eraとの対比(第949回千葉医学会例会・第19回千葉大学第三内科懇話会)
- 13. 急性心筋梗塞における梗塞血管の血管内所見の検討(第949回千葉医学会例会・第19回千葉大学第三内科懇話会)
- 25.心筋梗塞症に合併する心室瘤のCT診断について : とくに心電図,左室造影と対比して(第676回千葉医学会例会・第5回千葉大学第三内科懇話会)
- 7. Bland-White-Garland(左冠動脈肺動脈起始症)の1例(第949回千葉医学会例会・第19回千葉大学第三内科懇話会)
- 6. 完全房室ブロックで発症し肝不全,腎不全を合併した心筋炎の2例(第8回千葉県MOF研究会)
- 腎移植および人工透析の経過中に出現したQT延長を背景に心室頻拍(Torsade de pointes)を繰り返し, プロプラノロル・ペーシング治療およびLカルニチンにてコントロールしえた1例
- 1.虚血性心疾患の左室駆出分画について(第676回千葉医学会例会・第5回千葉大学第三内科懇話会)
- 29.千葉県救急医療センターにおける急性心筋梗塞症例の概要(第697回千葉医学会例会・第6回千葉大学第三内科懇話会)
- 27.PTCRの経験(第697回千葉医学会例会・第6回千葉大学第三内科懇話会)
- 21.急性心筋梗塞における心ブロックの検討(下壁梗塞を中心として)(第697回千葉医学会例会・第6回千葉大学第三内科懇話会)
- 33.亜硝酸アミル(AN)負荷法の血行動態およびそれを修飾する因子についての検討(第636回千葉医学会例会・第3回千葉大学第三内科懇話会)
- 31.亜硝酸アミル(AN)負荷法による虚血性心疾患の左心機能評価(第2報) : とくに,疾患重症度判定における本法の有用性について(第636回千葉医学会例会・第3回千葉大学第三内科懇話会)
- 20.CAG症例の臨床的検討 第3報 : とくに左室瘤切除術を施行した1例を中心とした若年者の心筋梗塞について(第636回千葉医学会例会・第3回千葉大学第三内科懇話会)
- 24.ジフテリアの1死亡例(第620回千葉医学会例会・第2回千葉大学第3内科懇話会)
- 19.VSDに合併したHaemophilus aphrophilus敗血症の1例(第620回千葉医学会例会・第2回千葉大学第3内科懇話会)
- ACバイパス手術後の亜硝酸アルミ負荷による左心機能評価の有用性について : 日本循環器学会第104回関東甲信越地方会
- 34.右室梗塞の急性期血行動態について(第739回千葉医学会例会・第8回千葉大学第三内科懇話会)
- 18.当センターにおけるpermanent pacemaker植え込み症例の検討(第739回千葉医学会例会・第8回千葉大学第三内科懇話会)
- 16.PTCRの効果の検討(第739回千葉医学会例会・第8回千葉大学第三内科懇話会)
- 15.PTCAの経験(第739回千葉医学会例会・第8回千葉大学第三内科懇話会)
- 5.若年者の突然死症例(第739回千葉医学会例会・第8回千葉大学第三内科懇話会)
- 4.多数標本集団の安静時心拍数の分布(第620回千葉医学会例会・第2回千葉大学第3内科懇話会)
- 2.心筋梗塞急性期における肺動脈圧・心拍出量の診断的意義について(第676回千葉医学会例会・第5回千葉大学第三内科懇話会)
- 37.左冠動脈主幹部血栓に由来する冠動脈多枝塞栓症の1例(第779回千葉医学会例会・第10回千葉大学第三内科懇話会)
- 33.PTCRにおけるプラスミノーゲンプロアクチベータ(P.P.A)及び組織プラスミノーゲンアクチベータ(t-P.A)の使用経験(第779回千葉医学会例会・第10回千葉大学第三内科懇話会)
- 6. 当院で経験したsupernormal conductionを認めたconcealed type WPW syndromeの1例(第969回千葉医学会例会・第20回千葉大学第三内科懇話会)
- 5. 単純X-Pにて発見された心膜腫瘍の1例(第969回千葉医学会例会・第20回千葉大学第三内科懇話会)
- 52.当センターにおける恒久性ペースメーカー植入例の現状(第792回 千葉医学会例会・第二内科例会)
- 49. 当院におけるPTCAの成績(第774回 千葉医学会例会・第二内科例会)
- 41.千葉県救急医療センターにおける急性心筋梗塞患者の動態(第779回千葉医学会例会・第10回千葉大学第三内科懇話会)
- 28.右室駆出分画測定の試み(第779回千葉医学会例会・第10回千葉大学第三内科懇話会)
- 25.一過性壁肥厚のみられた急性心筋炎の1症例(第779回千葉医学会例会・第10回千葉大学第三内科懇話会)
- 17.Quintech TXペースメーカーのRate-Response動作特性について(第779回千葉医学会例会・第10回千葉大学第三内科懇話会)
- 26.急性心筋梗塞における自然再疎通例と完全閉塞例との血清CEの比較(第697回千葉医学会例会・第6回千葉大学第三内科懇話会)
- 13.急性心筋梗塞における血清CK-MBの動き(第676回千葉医学会例会・第5回千葉大学第三内科懇話会)
- 24.妊娠8カ月に発症したクリプトコッカス脳脊髄膜炎の症例(第619回千葉医学会例会・第二内科例会)
- 31.外傷性左心室瘤の1例(第723回千葉医学会例会・第7回千葉大学第三内科懇話会)
- 26.急性心筋梗塞におけるTc-99m・PYP心筋シンチグラフィについて(第723回千葉医学会例会・第7回千葉大学第三内科懇話会)
- 24.PTCR成功後,心筋浮腫,心筋内出血を来たしたと思われる症例(第723回千葉医学会例会・第7回千葉大学第三内科懇話会)
- 23.冠動脈内血栓溶解療法の有用性の検討(第723回千葉医学会例会・第7回千葉大学第三内科懇話会)
- 14.褐色細胞腫の2例(第723回千葉医学会例会・第7回千葉大学第三内科懇話会)
- 14.冠動脈閉塞後の心筋機能と硬塞量との関係(第697回千葉医学会例会・第6回千葉大学第三内科懇話会)
- 4.心筋contrast echo法の試み(第723回千葉医学会例会・第7回千葉大学第三内科懇話会)
- 26.メジロによる過敏性肺臓炎の夫婦例(第677回千葉医学会例会・第17回肺癌研究施設例会)