15.君津中央病院における前立腺癌のホルモン療法(第714回千葉医学会例会・第42回千葉泌尿器科集談会)
スポンサーリンク
概要
著者
-
片海 七郎
君津中央・泌尿
-
脇坂 正美
君津中央
-
正井 基之
誠仁会みはま病院泌尿器科
-
片海 七郎
君津中央病院
-
正井 基之
君津中央
-
松崎 理
千大
-
松崎 理
千葉県がんセンター・病理
-
片海 七郎
君津中央
関連論文
- 多発性上皮小体腺腫の3例(第12回千葉カルシウム代謝研究会)
- 9.血胸を伴った転移性肺腫瘍の1手術例(第677回千葉医学会例会・第17回肺癌研究施設例会)
- 間欠的内分泌療法施行中の前立腺癌患者における性機能について
- OP4-057 前立腺癌に対する間欠的内分泌療法の効果(第5報)(一般演題(口演))
- 前立腺癌に対する間欠的内分泌療法の効果(第4報)
- 前立腺癌に対する間欠的内分泌療法の効果(第3報)
- 57.肝細胞癌腹腔内破裂の2救命例(第768回千葉医学会例会・第3回磯野外科例会)
- 59.当院における骨盤内臓器全摘術症例について(第790回千葉医学会例会・第一外科教室談話会)
- 73.当院における膵癌術後長期生存例の検討(第848回 千葉医学会例会・第7回 磯野外科例会)
- 14.肝内胆管癌切除例の検討(第12回 千葉県胆膵研究会)
- 60. 下大静脈腫瘍栓を有する腎癌に対するTHVE下腫瘍栓摘出術(第1019回千葉医学会例会・第一外科教室談話会)
- 302 肉腫様変化を伴った前立腺癌の一症例
- 9.前立腺癌の酸性フォスファターゼ(第621回千葉医学会例会・第33回千葉泌尿器科集談会)
- 1. 腎細胞癌と尿管癌の同側同時性発生の1例(第989回千葉医学会例会・第6回千葉泌尿器科同門会学術集会)
- 19.Retrocaval ureterの2例(第731回千葉医学会例会・第44回千葉泌尿器科集談会)
- 18.君津中央病院に於ける最近5年関の小児手術統計(第731回千葉医学会例会・第44回千葉泌尿器科集談会)
- 3.君津中央病院における過去2年間の尿道炎の臨床統計(第727回千葉医学会例会・第43回千葉泌尿器科集談会・第2回千葉県医師会泌尿器科医会学術集会)
- 4.腎のう胞と血尿(第704回千葉医学会例会・第41回千葉泌尿器科集談会・第1回千葉県医師会泌尿器科医会学術集会)
- S3 座長のことば(泌尿器科救急疾患の診断・治療-あなたならどうする?, 第95回日本泌尿器科学会総会)
- 膀胱原発小細胞癌の一例(泌尿器2, 第46回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- 超音波ドプラ法による分腎機能評価
- 前立腺肥大症における組織構成成分と交感神経α遮断剤の効果
- 前立腺癌骨転移のMRI
- 異所性ACTH産生症候群を呈した前立腺癌の1例
- 単純性腎嚢胞の臨床的検討
- ヒトアンドロゲンレセプター・ポリクローナル抗体の作製および前立腺組織におけるヒトアンドロゲンレセプターの免疫組織化学的検討
- ESWL後に発生した腎被膜下血腫の3例 : 第478回東京地方会
- 2.上皮小体の解剖学的位置 : 機能亢進症手術86例の検討(第9回千葉カルシウム代謝研究会)
- 1.尿路結石症患者の尿中蓚酸・カルシウム排泄量(第9回千葉カルシウム代謝研究会)
- 小児腎細胞癌の1例 : 第464回東京地方会
- 副腎黄色線維腫の1例 : 第460回東京地方会
- 副腎嚢腫 : 第457回東京地方会
- 15.君津中央病院における前立腺癌のホルモン療法(第714回千葉医学会例会・第42回千葉泌尿器科集談会)
- 男子不完全重複尿道の1例 : 第417回東京地方会
- 7.尿道炎の地域差について(第727回千葉医学会例会・第43回千葉泌尿器科集談会・第2回千葉県医師会泌尿器科医会学術集会)
- 39. 当院にて経験した原発性アルドステロン症の4例(第949回千葉医学会例会・第19回千葉大学第三内科懇話会)
- 超音波ドブラ法による腎機能評価
- サイアザイド中止後に明らかとなった原発性上皮小体機能亢進症(第14回千葉カルシウム代謝研究会)
- 前立腺癌のオステオカルシン(第12回千葉カルシウム代謝研究会)
- 尿路結石の増大因子に関する検討(第11回千葉カルシウム代謝研究会)
- 下顎骨腫脹を契機とし発見された前立腺癌の1例 : 第492回東京地方会
- 常染色体優性遺伝(成人型)嚢胞腎の腎機能に関する予後因子
- 前立腺癌の腫瘍マーカー倍加時間 : 第487回東京地方会
- 前立腺癌に対する吸引細胞診の有用性 : ワークショップII : 泌尿器科領域における新しい物理的治療法 : 第57回東部総会
- 過去10年間の千葉県における腎細胞癌の実態
- 19. IVC合併切除を要した巨大後腹膜脂肪肉腫の1例(第1060回千葉医学会例会・第10回千葉泌尿器科同門会学術集会)
- 38. 君津中央病院における精巣腫瘍の臨床的検討(第1043回千葉医学会例会・第9回千葉泌尿器科同門会学術集会)
- 24. 外尿道口に発生したMalignant melanocytic schwannomaの1例(第1004回千葉医学会例会・第7回千葉泌尿器科同門会学術集会)
- 14. 膀胱平滑筋腫の1例(第1004回千葉医学会例会・第7回千葉泌尿器科同門会学術集会)
- 12. 単腎の腎孟腫瘍に対してBCG腎盂内注入療法が奏功した1例(第952回千葉医学会例会・第4回千葉泌尿器科同門会学術集会)
- 19.先天性両側水腎症の治療(第667回千葉医学会例会・第6回千葉大学小児外科教室例会)
- 前立腺癌再燃の機序 : パネルディスカッションI : 尿路悪性腫瘍における分子生物学的アプローチ : 第57回東部総会
- 千葉県下の前立腺肥大症2,476例の臨床統計 : ワークショップII : 泌尿器科領域における新しい物理的治療法 : 第57回東部総会
- 再燃前立腺癌における, 腫瘍マーカー倍加時間
- 前立腺肥大症および前立腺癌におけるアンドロゲンレセプターの免疫組織化学的検討 : 第80回日本泌尿器科学会総会
- 副甲状腺癌の1例 : 第475回東京地方会
- 7. 粘液産生性前立腺癌の1例(第916回千葉医学会例会・第2回千葉泌尿器科同門会学術集会)
- 24. 膀胱ヘルニアの1例(第871回千葉医学会例会・第58回千葉泌尿器科集談会)
- 逆Y尿管・形成不全腎・重複下大静脈を合併した1例 : 第480回東京地方会
- 33.原発性陰嚢内硬化性脂肪肉芽腫の2例(第838回千葉医学会例会・第54回千葉泌尿器科集談会)
- 28.陰嚢内転位精嚢の1例(第838回千葉医学会例会・第54回千葉泌尿器科集談会)
- 原発性陰嚢内硬化性脂肪肉芽腫の2例 : 第476回東京地方会
- 1.腎のう胞に対するリピオドール注入療法(第783回 千葉医学会例会,第49回 千葉泌尿器科集談会,第6回 千葉県医師会泌尿器科医会学術集会)
- 50.アンジオメッド膀胱瘻セットを用いた持続灌流TUR-Pの経験(第816回 千葉医学会例会・第52回 千葉泌尿器科集談会)
- 15.右水腎水尿管を呈した虫垂周囲膿瘍の1例(第816回 千葉医学会例会・第52回 千葉泌尿器科集談会)
- 巨大後腹膜平滑筋肉腫の1例 : 第460回東京地方会
- 後腹膜腔に発生した悪性線維性組織球腫の1例 : 第453回東京地方会
- 尿管inverted papillomaの1例 : 第476回東京地方会
- 5.水腎に合併せるmilk of calcium renal stoneの1例(第621回千葉医学会例会・第33回千葉泌尿器科集談会)
- 前立腺癌の骨シンチによる検討 : 第79回日本泌尿器科学会総会
- 14.両側腎杯憩室に発生したMilk of calcium renal stoneの1例(第773回 千葉医学会例会・第48回 千葉泌尿器科集談会)
- 5.再発性結石に対する化学的溶解(第752回千葉医学会例会・第46回千葉泌尿器科集談会)
- 副腎のMRI診断 : 第53回東部総会
- 前立腺癌における核小体形成部位の検討 : 第79回日本泌尿器科学会総会
- ヘルペスウイルスによる尿路疾患 : 第377回東京地方会
- 陰茎折症の2例 : 第375回東京地方会
- 7.尿管ポリープの1例(第669回千葉医学会例会・第38回千葉泌尿器科集談会)
- 12.膀胱腫瘍術後再発予防法としてのアドリアシン注入療法(第660回千葉医学会例会・第37回千葉泌尿器科集談会)
- 4.前立腺肥大症に対するTUR(シンポジウム"高齢者の排尿障害",第745回千葉医学会例会・第45回千葉泌尿器科集談会・第4回千葉県医師会泌尿器科医会学術集会)
- 前立腺癌,骨盤内限局病期の治療 : 第54回東部総会
- Stage D_2前立腺癌の長期生存例の検討
- 膀胱inverted papillomaの臨床的検討 : 第53回東部総会
- 19.ラット前立腺癌(Noble Tumor)の研究(第714回千葉医学会例会・第42回千葉泌尿器科集談会)
- 可移植性アンドロゲン依存癌(シオノギ癌115)の研究 : 原株と依存性変化株の比較
- 前立腺肥大症におけるアンドロゲン受容体の組織化学的検討
- Grade 3膀胱移行上皮癌の臨床的検討
- 5.消化器症状を主訴として尿管腫瘍の1例(第714回千葉医学会例会・第42回千葉泌尿器科集談会)
- 11.前立腺癌の予告調査(第691回 千葉医学会例会・第40回 千葉泌尿器科集談会)
- 尿路進行癌に対するMitomycin C, Urokinase併用療法に対する基礎的および臨床的研究