3101 室内計画の人間工学的研究 : 第18報・立位作業域の筋電図による一考察(環境工学・設計計画,第1回 日本建築祭 研究発表会 学術講演要旨集)
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
室内設計指標としての人体寸法の応用に関する研究 : 児童の勉強部屋と学習用机・イスに関する検討(建築史・意匠系,計画系)
-
事務用家具の研究 : いす・机の機能寸法の検討 : 建築計画
-
3078 座の機構に関する実験的研究(第2報) : 座の動的変形測定装置としての多次元図形シンクロスコープの試作(計画)
-
建築計画(学術講演会講演概要,主集 昭和47年度日本建築学会(九州)大会)
-
国鉄K駅の視覚障害児用点字ブロックの利用状況調査 : その1 凹凸床材の検討(環境工学・建築計画・歴史意匠)
-
凹凸床材の歩行感に関する実験的研究 : その3 線状ブロックによる歩行実験 : 建築計画
-
凹凸床材の歩行感に関する実験的研究 : その2 点状ブロックによる歩行実験 : 建築計画
-
床のすべりの筋電計による研究 : 建築計画
-
4058 室内計画の人間工学的研究 : (第20報・筋電図による足掛けに関する一実験)
-
4057 室内計画の人間工学的研究 : (第19報・ケーススタディ・列車座席の場合)
-
3093 室内計画の人間工学的研究 : 第15報・車輌用座席の機能(計画,昭和38年度(仙台)大会学術講演要旨集)
-
3091 室内計画の人間工学的研究 : 第13報・欧米のいすの機能的考察(計画,昭和38年度(仙台)大会学術講演要旨集)
-
3090 室内計画の人間工学的研究 : 第12報・いすの支持面のプロトタイプ(計画,昭和38年度(仙台)大会学術講演要旨集)
-
3081 室内計画の人間工学的研究 : 第6報・体圧分布図による機能判定への-試案(計画)
-
5366 リフォームコンクールの応募事例に見る「ニーズ」と「シーズ」の連関構造分析(その2)
-
5365 リフォームコンクールの応募事例に見る「ニーズ」と「シーズ」の連関構造分析(その1)
-
住み手から (住宅特集) -- (小原邸〔設計・ESPA・栗山正也+安藤正雄〕)
-
生物学的発想と建築--白木文化とヤドカリの記憶(状況への直言)
-
床の傾斜と感覚に関する実験
-
16 部屋(住宅)の広さに関する実験的考察(農村建築・建築計画・歴史・意匠)
-
建築人間工学・インテリア計画の確立と発展および「木の文化」の普及に関する一連の功績(大賞,2006年日本建築学会)
-
木材の不思議(2)アカマツ像の秘密
-
木材の不思議(1)木材の強さの秘密
-
住宅建築と木材学の問題
-
人間工学の室内計画分野への応用に関する一連の研究 (昭和56年度日本建築学会賞)
-
人間工学への期待 (建築年報1981年--活動編) -- (展望)
-
人間工学への期待 (〔日本建築学会〕建築年報1981年(活動編)) -- (展望)
-
日本建築と木の文化 (建築の科学史)
-
5417 トイレ内の行為と設計に関する研究
-
19. 室内計画の人間工学的研究 第3報 : Electromyogramによる背もたれの考察(基本計画・設計計画・設備関係)
-
18. 室内計画の人間工学的研究 第2報 : Electromyogramによる椅坐の考察(基本計画・設計計画・設備関係)
-
3079 室内計画の人間工学的研究(第1報) : Electromyogramの応用(計画)
-
19. 室内計画の人間工学的研究 第3報 : Electromyogramによる背もたれの考察
-
18. 室内計画の人間工学的研究 第2報 : Electromyogramによる椅坐の考察
-
エスノ・アーキテクチャーの諸相(エスノ・アーキテクチャー)
-
ケヤキの文化 (特集・ケヤキの文化・古木を守る)
-
日本建築と木の文化 (建築の科学史)
-
木材利用の動向 (これからの森林・林業を考える)
-
住まいと木材
-
人間工学と建築をつないだパイオニア(インタビュー)(戦後建築をつくった人々 : 人とその逸話で歴史の行間を照らし出す)
-
3092 室内計画の人間工学的研究 : 第14報・寝台と生活機能の史的考察(計画,昭和38年度(仙台)大会学術講演要旨集)
-
3083 室内計画の人間工学的研究 : 第8報・座の弾性材料の性質と機能(計画)
-
実験による障害種別の入浴設備の研究 : 身障者の洗面・排泄・入浴諸行為の建築計画的研究 (4)
-
伝統の底には適材適所の思想が (「木」よみがえる素材)
-
航空機の室内のアコモデーションに関する一実験 : 建築計画
-
内装材料の調湿効果
-
5420 床座位における座具と座卓に関する研究 : 小学校の場合
-
いすの人間工学 (いす)
-
5002 住空間のイメージに関する研究(1)
-
実験動物施設の動作空間に関する研究 I
-
集合住宅の住戸リフォ-ムとマネジャ-の役割 (集合住宅のリフォ-ム技術)
-
3082 室内計画の人間工学的研究 : 第7報・様式家具の機能的考察(計画)
-
5178 室内空間のための人体寸法に関する研究 : (II) 身体各部寸法の推定
-
5177 室内空間のための人体寸法に関する研究 : (I) 室内と人体寸法
-
建築計画委員会 (本会研究委員会に聞く)
-
20. 室内計画の人間工学的研究 第4報 : 座面の圧力分布とその生理的考察
-
5421 身体を基軸としたクリアランスの構成尺度に関する基礎的研究 : その5 限定空間内における対人・対物クリアランス
-
身体を基軸としたクリアランスの構成尺度に関する研究 : その5 日常生活行為における身体周囲のクリアランス(建築計画系,都市計画系)
-
4408 石油ファンヒーター等のNO_x, CO発生特性と室内空気汚染(その3) : 室内酸素濃度と炉内の燃焼温度、窒素酸化物発生特性について
-
5263 室内設計指標としての人体寸法の応用に関する研究 : その4 移行動作時における人体まわりのアキ寸法の必要性
-
13 人間の行動特性に関する基礎的研究その5 : ロンドン地下鉄車内の着座傾向についての検討(建築史・意匠系,計画系)
-
5352 床座位における人体まわりの装置に関する研究 : 座卓と座具の検討
-
5348 室内設計指標としての人体寸法の応用に関する研究(その3) : 人体近傍の「ゆとり」寸法に関する検討
-
4599 石油ファンヒーター等のNOx, CO発生特性と室内空気汚染(その2)
-
室内設計指標としての人体寸法の応用に関する研究 : 食卓まわりの着座傾向と座卓寸法の検討(計画系)
-
5260 設備・ものの高さに関する実験的研究
-
5257 人体寸法から動作空間への一考察
-
5256 英国における人体寸法の考え方と日本人との比較(その2) : 人体計測値と体格示数
-
24 英国における人体寸法の考え方と日本人との比較(計画系)
-
5179 室内空間のための人体寸法に関する研究 : (III) 人体寸法の標準偏差
-
人体寸法と標準偏差(建築史・意匠,建築計画)
-
人体寸法とものの高さ(人間工学,防災工学,雪問題)
-
室内・家具のための人体計測(その2) : 計測方法と計測値に関する諸問題(人間工学,防災工学,雪問題)
-
室内・家具のための人体計測(その1) : 人体計測部位の検討(人間工学,防災工学,雪問題)
-
人体回りの"ゆとり"の模索 : 建築における人間工学-(3)
-
能力の立場から見た作業域 : 建築計画
-
20 劇場用いす設計の基礎資料(建築計画)
-
住宅の天井高に関する実験的考察 : 建築計画
-
壁装の調湿効果-2-
-
壁装の調湿効果
-
法隆寺五重塔心柱の円盤の履歴
-
椅子とはなにか : 人間工学の立場から考える
-
顕微鏡でのぞく木の文化史
-
木の文化と発想の転換
-
住宅教育に望むこと(私の考える建築教育)(21世紀への建築教育のヴィジョン)
-
学会の発足を祝う(日本建築仕上学会への期待と抱負)(新会員がそれぞれに語る……)
-
小型浴槽の機能性の向上に関する一実験
-
人間工学研究の歴史と現在 (人間工学への期待)
-
物から人への発想
-
身体障害者のための室内設備 : 第1報・車いすの寸法条件 : 建築計画
-
椅子の支持面に関する一実験 : 体型と支持面の適合度 : 建築計画
-
3101 室内計画の人間工学的研究 : 第18報・立位作業域の筋電図による一考察(環境工学・設計計画,第1回 日本建築祭 研究発表会 学術講演要旨集)
-
生物学的発想のすすめ
-
人体寸法の動的計測に関する研究
-
人体寸法と動作空間 (建築計画における人間工学の役割)
-
空港チェックインカウンターの機能寸法 : 建築計画
-
カウンターの機能寸法 : 建築計画
-
4139 学校用家具に関する研究 第2報 : 普通教室用机・いすの設計(建築計画)
-
22.室内計画の人間工学的研究 第9報 : 人体模形の設計への応用(第4部(基本計画・設計々画・設備関係))
-
3100 室内計画の人間工学的研究 : 第17報・事務用家具の機能調査(環境工学・設計計画,第1回 日本建築祭 研究発表会 学術講演要旨集)
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク