高分子ナノ粒子を利用したアジュバント開発と抗HIV療法における有効性(誌上シンポジウム)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The development of a prophylactic/therapeutic HIV-1 vaccine based on recombinant proteins is needed for the control of the worldwide AIDS epidemic. Subunit protein and peptide vaccines are generally very safe, with well-defined components. However, these antigens are often poorly immunogenic, and thus require the use of adjuvants to induce adequate immunity. Particulate adjuvants (e.g. micro/nanoparticles, emulsions, ISCOMS, liposomes, virosomes, and virus-like particles) have been widely investigated as HIV-1 vaccine delivery systems. Antigen uptake by antigen-presenting cells (APC) is enhanced by the association of the antigens with polymeric micro/nanoparticles. The adjuvant effect of micro/nanoparticles appears to largely be a consequence of their uptake into APC. More importantly, particulate antigens have been shown to be more efficient than soluble antigens for the induction of immune responses. Over the past two decades, we have studied the synthesis and clinical applications of core-corona polymeric nanospheres composed of hydrophobic polystyrene and hydrophilic macromonomers. Core-corona type polymeric nanospheres have applications in various technological and biomedical fields, because their chemical structures and particle size can be easily controlled. In this study, we focused on the development of a HIV-1 vaccine using polymeric nanoparticles. We evaluated the immunization strategies for HIV-1-capturing core-corona type polystyrene nanospheres that would efficiently induce HIV-1-specific IgA responses in female mice and the macaque genital tract. Moreover, based on this research, we attempted to develop novel biodegradable nanoparticles composed of poly (γ-glutamic acid) (γ-PGA) for protein-based vaccine delivery. These HIV-1-capturing nanospheres and protein-loaded γ-PGA nanoparticles have shown unique potential as vaccine carriers.
- 社団法人日本薬学会の論文
- 2007-02-01
著者
-
明石 満
大阪大学大学院工学研究科応用化学専攻
-
馬場 昌範
鹿児島大医
-
馬場 昌範
鹿児島大学大学院医歯学総合研究科・難治ウイルス病態制御研究センター抗ウイルス化学療法研究分野
-
馬場 昌範
鹿児島大学 第1外科
-
馬場 昌範
東京大学 医系研究 感染制御
-
赤木 隆美
CREST
-
明石 満
CREST
-
赤木 隆美
大阪大学大学院工学研究科応用化学専攻
-
明石 満
大阪大学大学院工学研究科
-
明石 満
大阪大学大学院 工学研究科
関連論文
- 生体ヘテロ界面のナノスケール制御
- Antiviral Activities of Glycyrrhizin and Its Modified Compounds against Human Immunodeficiency Virus Type 1 (HIV-1) and Herpes Simplex Virus Type 1 (HSV-1) in Vitro
- 抗原内包γ-PGAナノ粒子を用いた経鼻投与型癌ワクチンの開発
- 高分子を語る : 40-50代から
- 機能集積表面をもつ新しい抗血栓性材料 (1995年の化学-8-)
- シリコ-ン成分の表面集積したアラミド・シリコ-ン樹脂(PAS)の特性と機能
- 多様な無機コーティングによる高分子材料のナノハイブリッド化とバイオ応用
- 電気化学的手法による有機-無機複合化プロセスの開発 (特集 材料機能の多様化と新展開)
- 生細胞でつくる人工血管--再生医療に革命をもたらす新素材
- 微生物由来ポリアミノ酸を用いた機能材料の開発 (特集 環境適合性高分子のこれから)
- 再生医学のいま--基礎研究から臨床への展開に向けて(17)生体外での細胞積層化技術の開発と再生医療への応用
- バイオマテリアルの基礎
- BIO R&D 細胞表面への細胞外マトリックス薄膜の形成による細胞積層化組織の構築
- バイオミネラリゼーションによるアパタイトコーティング (特集 生体セラミックスのコーティング技術)
- BIO R&D 疾患刺激に応答して細胞増殖因子の徐放を制御する機能性バイオマテリアルの開発
- 環境循環型エンジニアリングプラスチック
- バイオマテリアルは医療をどう変えるか
- バイオインスパイアードマテリアル
- 機能性ナノ粒子
- 高分子を細胞に送り込む
- バイオマテリアルと未来社会
- 人工材料 : 有機
- ナノ構造制御による刺激応答型インテリジェントマテリアルの開発
- 交互浸漬法により得られるHApアガロース(シンポジウム(I)「歯科理工学における産・官・学連携」)
- 歯科理工学における産・官・学連携
- 交互積層、交互浸漬による生医学材料創製
- Synthesis and Anti-human Immunodeficiency Virus Type 1 (HIV-1) Activity of 3-Substituted Derivatives of 3'-Azido-3'-deoxythymidine (ATZ), and Inhibition of HIV-1 Reverse Transcriptase by Their 5'-Triphoshates
- 高分子材料表面のナノ構造制御による新規なバイオマテリアルの設計と創製
- ナノ粒子ワクチン : 生分解性高分子による抗原タンパク質のDDS
- 高分子ナノ粒子を利用したアジュバント開発と抗HIV療法における有効性(誌上シンポジウム)
- エイズワクチン開発の現況とナノ粒子の応用
- 高分子ナノスフェアを用いるエイズワクチンの開発(DDSとナノ粒子)
- 機能性ナノ粒子の設計と医療への応用 (医用高分子材料の現況と展望)
- REVERSE TRANSCRIPTASE (RT)-INDEPENDENT AS WELL AS RT-DEPENDENT HIV-1 REPLICATION EXISTS IN SYNCYTIA FOLLOWING CELL FUSION
- フルオロアルキル基含有アリル-, ジアリル-アンモニウム=クロリドオリゴマー類の合成と界面特性
- フルオロアルキル基含有2-アクリロキシエチルトリメチル アンモニウムクロリドオリゴマー類の合成と性質
- フルオロアルキル基含有1, 3-ジビニルテトラメチルジシロキサン-アクリル酸コオリゴマーの合成と性質
- 抗エイズ薬開発の現状と将来
- グリチルリチンのin vitroにおける水痘-帯状疱疹ウイルスに対する抗ウイルス作用
- ドラッグデリバリー用のコア-コロナ型高分子微粒子(微粒子の化学)
- ナノパーティクルの粘膜付着性に起因するカルシトニンの吸収改善
- 有機・無機ハイブリッド機能ゲルの生医学的応用 (〔機能材料〕創刊21周年特集 新領域を開拓するナノテクノロジーとバイオマテリアル)
- 異なる表面就職を施したポリウレタン(PU)の血小板粘着挙動の相対評価
- 鹿児島大学大学院医歯学総合研究科附属難治ウイルス病態制御研究センター抗ウイルス化学療法研究分野
- 抗ウイルス薬
- エイズワクチン研究の現況とナノ粒子を用いたアプローチ
- 薬剤耐性(ウイルス)
- 抗ウイルス薬研究の歩み
- ウイルス感染症治療の歴史とその進歩 : エイズ治療薬を中心に
- 抗ウイルス薬研究最近の進歩 : 抗エイズ薬を中心として
- 抗HIV-1薬
- ウイルスの化学療法剤の特性と薬剤耐性
- 鹿児島大学医学部に赴任して
- AIDSとアポトーシス
- 宿主細胞因子を標的とする抗HIV化学療法
- ポリ(γ-グルタミン酸)ナノ粒子による樹状細胞への抗原デリバリーとそれ自身のアジュバント効果 : 抗エイズワクチンへの応用について
- 高分子ナノ粒子ワクチン (特集:化学が拓く新しいナノバイオ研究)
- 高分子ナノ粒子 (特集 ナノメディシン(part1))
- コアーコロナ型高分子ナノスフェアの合成とドラッグデリバリーシステム(DDS)分野への応用
- 環境適応型エンジニアリング・プラスチックの開発
- 交互積層超薄膜の構造規制と機能発現
- 高分子超薄膜の逐次積層
- 高分子ナノスフェアを用いるエイズワクチンの開発 (特集 高分子化学最近の進歩)
- 新規な交互浸漬法を用いた高分子-アパタイト複合体の構築
- 交互浸漬法による人工臓器用材料表面へのアパタイト層形成
- 医用材料としての高分子とアパタイトの複合化の検討
- 高分子ナノスフェアの新展開
- 高分子超薄膜の新規調整法の開発
- 多相系高分子を自己秩序化させた生医学材料
- バイオインスパイアード材料システム
- バイオマテリアルベンチャー(株)BMTハイブリッド
- 合成高分子ハイドロゲルを用いたサイトカイン担持・放出マトリックスの合成
- 多糖ビニルアナログの合成と機能 (糖の科学)
- エイズ治療薬の進歩と今後の課題
- 逆転写酵素阻害剤とその耐性機序 (特集 身近になったAIDS)
- 逆転写酵素阻害薬の新薬開発 (特集 HIV感染症--基礎と臨床) -- (基礎)
- バイオと工学の融合による新材料の創製--バイオインスパイアード材料
- 講座:生命への化学的アプローチ(2)バイオインスパイアード材料システム
- バイオと工学の融合による新材料の創製--バイオインスパイアード材料
- ヒト・トロンボモジュリン固定化材料の合成と抗血栓性評価
- CCR5を介するHIV-lの細胞侵入機構と低分子阻害剤 (サイトカインとケモカイン)
- 表面ナノ構造を制御した高分子材料の創製 (シンポジウム:ナノテクノロジーの化粧品,医薬品への応用:香粧品分野への応用)
- 側鎖型糖質高分子の合成とヘパリン様活性 (糖鎖分子の設計と生理機能) -- (糖鎖を有する複合分子の設計・合成・機能)
- 2-メタクリロイルアキシエチルホスホリルコリン/メタクリル酸メチル共重合体をグラフトしたポリエーテルウレタンの合成と性質
- 機能性高分子微粒子の医療診断微粒子への応用
- 親水性マクロモノマ-を用いた高分子ミクロスフェアの合成
- 水溶性マクロマ-
- ナノ薄膜を用いた細胞の界面制御によるハイブリッド血管組織の創製
- オリゴ (オキシエチレン) ユニットを有するフルオロアルキル基含有オリゴマー類の合成と性質
- 抗エイズウイルス活性を有する親水性フルオロシランカップリングオリゴマーの合成
- バイオインスパイアード材料システム(講座:生命への化学的アプローチ 2)
- 高分子の会合・集合の利用と細胞機能制御 : 高分子科学といきものの接点を求めて
- シンポジウム「これからの抗HIV薬研究の進むべき方向」
- 第31期会長に就任して : 世界をリードする高分子学会、策定ビジョンの実現
- 7C12 ナノ薄膜による細胞の三次元操作と生体組織モデルの構築(OS21 幹細胞利用と培養・評価技術)
- 公益法人への道
- P-05 三次元積層培養法で作製したヒト培養組織における脈管ネットワークの微細構造解析(循環器関連領域,ポスター,第54回日本組織細胞化学会総会・学術集会)