6・2 機械要素(6.設計・機素・トライボロジー,<特集>機械工学年鑑)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 一般社団法人日本機械学会の論文
- 1986-08-05
著者
-
京極 啓史
東京工業大学工学部
-
加藤 道生
日本発条(株)
-
相原 了
日本精工(株)
-
中村 研八
(株)NOK
-
中原 綱光
東京工業大学
-
久保 愛三
京都大学大学院工学研究科
-
久保 愛三
京都大学
-
江藤 元大
千葉工業大学
-
下嶋 浩
東京工業大学工学部
-
寺田 利邦
早稲田大学産業技術専修学校
-
江藤 元大
千葉大学
-
中村 研八
日本オイルシール工業(株)
-
寺田 利邦
早稲田大学
-
京極 啓史
東京工業大学大学院理工学研究科
-
京極 啓史
東京工業大学 大学院理工学研究科
関連論文
- 冷媒雰囲気下の混合潤滑状態における境界摩擦係数の推定
- 斜板式ピストンポンプ・モータにおけるスリッパ軸受の運動特性(機械要素,潤滑,工作,生産管理など)
- 乱流摩擦抵抗の低減に関する研究 : 壁面植毛の効果
- 機械工学年鑑(1988年) 設計・機素・トライボロジー
- 2408 レール/車輪間の過渡的トラクション特性と表面性状との関係(OS9 接触問題とトライボロジ,OS9 接触問題とトライボロジ,TRANSLOG 2006)
- 2407 湿潤状態で低速におけるレール/車輪間の過渡的トラクション特性 : 諸因子の影響(OS9 接触問題とトライボロジ,OS9 接触問題とトライボロジ,TRANSLOG 2006)
- 機械設計のための摩擦摩耗のモデル化(その2) : 改良された摩擦理論および摩耗モード遷移臨界圧力の理論
- 機械設計のための摩擦摩耗のモデル化(その1) : 凝着摩擦モデルの変遷とHALLINGモデルの有効硬さの改良
- エンジンシステム : 機械工学年鑑(2000年)
- ペーパ系湿式摩擦材の低速域摩擦特性(第1報) : 境界膜のEYRING粘性モデル
- ボールベアリングのフレッチング摩耗に及ぼす設計条件の影響
- 転がり軸受のフレッチング摩耗に関する研究(第6報) -損傷の抑止に関する一提案-
- 804 トランケート面における接触圧力近似式(GS-11 機械要素)
- エレメント・プーリ間μ向上によるベルトCVTの伝達効率向上
- 326 ベルトCVTの金属間摩擦係数向上メカニズム解析(OS11-2 トラクションドライブ・CVT II)
- 低速域・低すべり率域におけるレール/車輪間の過渡的粘着特性 : トラクション係数に及ぼす雰囲気の影響(機械要素,潤滑,工作,生産管理など)
- 低速域・低すべり率域におけるレール/車輪間の過渡的粘着特性 : トラクション係数に及ぼす雰囲気の影響
- ウェット状態での低速域における車輪/レール間の過渡的トラクションに及ぼす諸因子の影響
- 低速域・低すべり率域におけるレール/車輪間の過渡的粘着特性 : 乾燥状態における実験(機械要素,潤滑,工作,生産管理など)
- 回転を伴って往復滑り運動するピストンとシリンダ間の摩擦特性に及ぼす端部剛性の影響(機械要素,潤滑,工作,生産管理など)
- 3209 低速域のレール/車輪間の粘着力特性に及ぼす水の影響 : 二円筒試験機による錆の考察
- 3209 低速域のレール/車輪間の粘着力特性に及ぼす水の影響 : 二円筒試験機による錆の考察
- 2624 湿式摩擦材用繊維の摩擦特性
- 125 弾性流体潤滑下におけるディンプル発生について : すきま方向温度分布計測による考察
- EHL下における両すべり面の温度計測および油膜内温度分布の推定
- 油圧機器におけるしゅう動部端部剛性と摩擦特性の関係(機械要素,潤滑,工作,生産管理など)
- 高滑り率 ・ 点接触EHL下での油膜温度と表面温度の計測
- BURWELL - STRANGの概念による磨耗モード遷移臨界圧力に及ぼすすべりの影響 - 二次元すべり線場理論による解析 -
- 線路部門 低速域における車輪/レールの粘着特性
- 営団日比谷線脱線事故とトライボロジー
- 討論
- EHL理論の現状と展望
- 境界・混合潤滑への導入
- 潤滑 流体潤滑の理論
- 東京工業大学 中原・京極研究室
- 体積粘弾性を考慮したトラクション曲線線形領域の解析
- トラクション曲線の線形領域におけるこう配の測定
- 青木弘先生の思い出
- 冷媒圧縮機における混合潤滑状態のEHL解析モデル
- EHL理論の現状と今後の課題
- 112 FTIRによる潤滑領域のその場観察
- 潤滑油中における気泡の成長横構
- 静圧軸受 : これから静圧軸受に取り組む人のために
- 静圧案内面の基礎研究 : 第1報,単一ポヶットを有するテーブル運動の解析
- 静圧案内面の基礎研究 : 第1報、単一ポケットを有するテーブル運動の解析
- しゅう動面における表面および油膜温度計測法の進展
- 高速・高荷重下の弾性流体潤滑の解析
- なじみによるジャーナル軸受特性の改善
- 11402 潤滑膜内における冷媒溶解濃度変化現象の解析 : 摺動条件の影響(機械要素のトライボロジー(1),OS.7 機械要素のトライボロジー,学術講演)
- 冷凍・空調用ロータリ圧縮機の潤滑特性(その2)-ベーン先端部混合潤滑解析の実験的検証-
- 冷凍・空調用ロータリ圧縮機の潤滑特性-ベーン先端部の混合潤滑解析-
- 6・2 機械要素(6.設計・機素・トライボロジー,機械工学年鑑)
- 6・2 機械要素(6.設計・機素・トライボロジ,機械工学年鑑)
- 百聞は一見にしかず
- 油圧ベーンポンプのベーン周囲の非定常圧力測定
- 14.4.トライボロジー(14.機素潤滑設計)(機械工学年鑑)
- BURWELL-STRANGによる軽-重磨耗遷移の概念に基づく遷移臨界圧力の統計的解析
- 容積式熱流体機械におけるトライボロジーの重要性
- 鉄道における車輪・レール間の摩擦特性 : 降雨下高速走行時および急曲線通過時の摩擦の問題(III.摩擦制御の利用,摩擦制御利用の技術)
- 私のトライボロジー略歴
- 凝着摩擦の基本メカニズムと摩擦の制御(車輪-レール系のダイナミクス)(シンポジウム : 第7回鉄道技術連合シンポジウム(J-RAIL 2000))
- 2226 カム・フォロワ間摩擦力の近似解析
- 技術センスを磨くにはコンセプトが見える研究発表を
- ピストンポンプ・モータにおけるピストンのオイルホワール現象の実験的検証
- ロッド駆動方式斜軸式ピストンポンプにおける球面弁板の混合潤滑解析 : 第2報, 数値計算結果
- ロッド駆動方式斜軸式ピストンポンプにおける球面弁板の混合潤滑解析 : 第1報, 数学モデル
- ピストンポンプ・モータにおけるピストンとシリンダ間しゅう動部の潤滑特性 : なじみ, ピストン頂部形状および剛性の影響
- ピストンポンプ・モータにおけるピストンのオイルホワール : 混合潤滑を考慮した数値計算
- 境界潤滑膜の吸着特性を考慮した混合潤滑解析(第1報)-基礎式および剛体等粘度解析-
- 球面弁板を有する斜軸式ピストンポンプのロータ挙動の測定
- ピストンポンプ・モータにおけるピストンの回転運動と摩擦力
- 油圧べーンポンプベーン先端部の潤滑特性の解析
- 油圧べーンポンプにおけるベーン先端部の潤滑モード
- せん断流中における油中気泡の成長機構
- 有限寸法溝の付いた磁極間における復元力特性
- 静圧案内面の基礎研究 : 第2報,単一ポケツトに関する実験結果
- 静圧案内面の基礎研究 : 第2報, 単一ポケットに関する実験結果(論文抄録)
- 6・2・4シール : 6・2機械要素 : 6.設計・機素・トライボロジー
- 6・2機械要素: 6 設計・機素・トライポロジ(機械工学年鑑)
- 6・2・8ばね : 6・2機械要素 : 6.設計・機素・トライボロジー
- 〔368〕動的圧力を受ける安全弁のおどり圧力〔B.L. Johnson & D.E. Wandling, Trans. ASME, Ser. B, 1969-11,Vol. 91,No. 4,p. 1142〜1146,図7〕
- [302]コイルばねの伝達関数[B.L. Johnson & E.E. Stewart, Trans. ASME, Ser. B, 1969-11,Vol. 91,No. 4,p. 1011〜1016,図7]
- 〔161〕2階線形周期系の安定性, 〔E.J.Davison, Trans.ASME, Ser.D, 1969-6,Vol.91,No.2,p.207〜210,図1〕
- 〔27〕軸方向に移動するストリップの非線形横振動〔A.L. Thurman & C.D. Mote, Jr., Trans. ASME, Ser. E, 1969-3,Vol. 36,No. 1,p. 83〜91,図10〕
- 〔606〕Ne-Fe合金のさらばねへの応用, P.G. Kessel, Trans. ASME, Ser. B, 1968-5, Vol. 90, No. 2, p. 295〜300, 図12
- 〔320〕高速ロータの安定性におよぼす内部摩擦の影響, E.J. Gunter Jr., Trans. ASME, Ser. B, 1967-11, Vol. 89, No. 4, p. 683〜688, 図8
- 〔319〕粘性ならびにクーロン摩擦防振器の共振特性, J.E. Ruzicka, Trans. ASME, Ser. B,1967-11, Vol. 89, No. 4, p.729〜740, 図18
- 〔377〕動的荷重を受けるコイルばねの設計法, K. Weiss & N. Cooke, Autom. Engr., 1965-9, Vol. 55, No, 10, p. 396〜401, 図5,表1
- 〔376〕冷間圧縮コイルばねの疲れ強さ, F. Strier & W. Schaarwachter, Wire, 1965-10, Vol. 79, p. 206〜213, 図18,表4
- 〔223〕常温および高温でのコイルばねのセッチング, K. Wanke, Wire, 1965-8, No. 78, p. 145〜153, 図19,表5
- トラクション油の高圧物性とトラクション特性
- 非晶質高分子材料の界面における分子鎖の吸着と界面破壊を考慮した境界摩擦モデル
- 潤滑油膜における気泡発生・成長機構
- 湿式ペーパ摩擦材のなじみ機構に関する研究 -接触面の可視化による真実接触面積および表面形状の測定などに基づく検討-
- オイルシールの密封機構
- トラクションドライブの油膜と表面損傷(トラクション・フリクションドライブの現状と将来)
- 蓄音機とSPレコードの時代 -音楽の記録その前半世紀-
- 転がり軸受の最近の技術動向
- 6・2・3ころがり軸受 : 6・2機械要素 : 6・2・2すべり軸受
- 和弓発射の運動力学:リンクモデルによる角見の解析