福岡県合併町村の集落構造 : 町村の一体性について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Many smaller villages were incorporated with the bigger villages and towns in FUKUOKA prefecture from 1953 to 1960. We selected 42 towns and villages as the object of this study. The purpose of this study is to judge whether it is proper or not, to concentrate the facilities in the same place for getting the uniformity of towns and villages. We investigated the space ranges and the population scale of the towns and villages by the following factors. 1, The location sites of public offices, their branches and the middle schools. 2, The number of these institution facilities. 3, The distance between facilies and localities. The public offies of towns and villages at plains are almost located in the centre of an area, but at mountains and foot of mountains almost located in the edge of anarea. The localities where the public offices are located are thickly populated and have a large population. The cases where the middle schools are located close to the public offices and their branches came up to 82 percents. When the towns and villages were incorporated, the public offices had 95 miniserial branches but now the number of branches has decressed by about 60 percents, and a half of towns and villages has avolished the branches of their poblic offices. On the other hand, after the towns and villages were incorporated, some middle schools were amalgamated in one. The office authorities believe that they can cut expenses as much, and get the unity of the inhabitants by the reduction of the facilities. But we criticise the policy of the office authorities that reduces the facilities by unduely consideration on the spacial character of place and the distribution of the localities. After incorporated with the bigger villages and towns, the newly established public offices strengthened their mechanism of the centralization of administrative power.
- 社団法人日本建築学会の論文
- 1964-10-30
著者
関連論文
- 313 筑豊における地域施設に関する研究 : 住民生活と施設について-その4(建築計画・都市計画・住宅問題)
- 311 筑豊における地域施設に関する研究 : 住民生活と施設について-その2(建築計画・都市計画・住宅問題)
- 310 筑豊における地域施設に関する研究 : 住民生活と施設について-その1(建築計画・都市計画・住宅問題)
- 213 農業集落の構造に関する研究 : 圏域による集落規模の検討(計画・歴史・意匠)
- 212 農業集落の構造に関する研究(VII) : 圏域による集落規模の検討(計画・歴史・意匠)
- 佐賀県川副町の集落構造 : 集落の階層性と異質性について
- 3145 農業集落の構造に関する研究(5) : 集落の中心性と店舗の分布について(計画,昭和38年度(仙台)大会学術講演要旨集)
- 3144 農業集落の構造に関する研究(4) : 干拓農業地域における購買施設について(計画,昭和38年度(仙台)大会学術講演要旨集)
- 3143 農業集落の構造に関する研究(3) : 集落形態と農業構造について(計画,昭和38年度(仙台)大会学術講演要旨集)
- 117 農業集落の構造に関する研究〔VI〕 : 干拓地農村における購買施設について
- 3113 農村集落の構造に関する研究(II) : 集落における戸口構成と各種施設の立地について(計画)
- 3112 農村集落の構造に関する研究(I) : 集落単位の構成と規模について(計画)
- 209. 農村集落の構造に関する研究〔IV〕 : 集落における各種施設について(日本建築学会九州支部創立25周年記念号)
- 208. 農村集落の構造に関する研究〔III〕 : 集落における戸口構成について(日本建築学会九州支部創立25周年記念号)
- 312 購買施設の立地と利用について : 佐賀県農村集落の場合(環境工学・設計計画)
- 集落間の相互依存関係について (総括)
- 漁村集落の生活環境調査報告 : 福岡県柳川市沖端地区の場合 : 都市計画
- 福岡県志摩町の集落構造 : 集落間の依存関係について
- 205 漁村集落の計画について : 柳河市沖端地区の場合(計画・歴史・意匠)
- 〔福岡県下〕集落間の相互依存関係について(総括)
- 5093 山村集落の生活調査報告 : 福岡県矢部村の場合(住宅問題・都市計画)
- 福岡県前原町の集落構造 : 集落間の依存関係について
- 204 福岡県志摩町の集落構造 : 集落間の依存関係について(計画・歴史・意匠)
- 4049 町村規模と中学校数について
- 211 農業集落の構造に関する研究(XIII) : 類型区分と方法について
- 福岡県二丈町の集落構造 : 集落間の依存関係について
- 4039 地域の人口密度と施設密度
- 210 農業集落の構造に関する研究(XII) : 農業生産における農耕距離と集落構造(計画・歴史・意匠)
- 209 農業集落の構造に関する研究(XI) : 施設の使われ方からみた住民の日常生活と集落構造(計画・歴史・意匠)
- 208 農業集落の構造に関する研究(X) : 集落の居住地点における土地利用について2(計画・歴史・意匠)
- 207 農業集落の構造に関する研究(IX) : 集落の居住地点における土地利用について1(計画・歴史・意匠)
- 農業集落とその特徴について : 佐賀県干拓地域を対象として
- 福岡県合併町村の集落構造 : 町村の一体性について
- 3144 農業集落の構造に関する研究(8) : 生産圏域による集落規模の検討(環境工学・設計計画,第1回 日本建築祭 研究発表会 学術講演要旨集)
- 3143 農業集落の構造に関する研究(7) : 町村役場と中学校の設置位置(環境工学・設計計画,第1回 日本建築祭 研究発表会 学術講演要旨集)
- 3142 農業集落の構造に関する研究(6) : 地形による耕地条件の検討(環境工学・設計計画,第1回 日本建築祭 研究発表会 学術講演要旨集)
- 207. 農村集落の構造に関する研究〔II〕 : 集落単位の規模(日本建築学会九州支部創立25周年記念号)
- 206. 農村集落の構造に関する研究〔I〕 : 集落単位の構成(日本建築学会九州支部創立25周年記念号)
- 3122 農村の集会施設とその使われ方について : 佐賀県神埼町の場合(計画)
- 209. 農村集落の構造に関する研究〔IV〕 : 集落における各種施設について
- 208. 農村集落の構造に関する研究〔III〕 : 集落における戸口構成について
- 123 農業集落計画序説