リターン号事件と一七世紀後半の国際関係
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
In 1673 Return, English East India Company's ship despatched to Taiwan and Japan in 1671, entered in the port of Nagasaki, Japan, and asked to reopen the trade relation between Japan and England. Its arrival had been informed to the Tokugawa Shogunate beforehand by Holland East India Company, VOC, when the ship sailed out from Taiwan. The ship was immediately restrained by Nagasaki governor, who questioned the captain many times making reference to Edo Shogunate frequently. Finally the ship was ordered to leave Japan without any permission of trade. So far many Japanese historians published articles concerning this event in the context of various issues, such as Christian prohibition policy of Tokugawa Shogunate, National segregation policy of Japan, Coast Guard system of Nagasaki governor and so on. But why did the English government resume asking the Japanese government to re-establish trade relationship in 1670s, which had been closed since 1623? What had happened in the relation of two countries after fifty years of no correspondence? VOC had established good trade and political relationship with Tokugawa Shogunate before the English Government began to reconsider the reopening of the trade. In Europe England and Holland had wars three times, in 1652-54, 1665-67, and 1672-74. In Asia the two countries were in competition each other in Java, Moluccas, and Japan not politically but in trade. What did the English Company plan to form the trade relation by sending Return to Japan in the context of international mercantilism? This paper will investigate the Court Minute of the company and put a new light on the policy change of trade goods from woolen or worsted of England to calico of India.
- 関西大学の論文
- 2006-04-01
著者
関連論文
- イングランド東インド会社台湾商館関係史科管見 : リターン号事件との関わり
- シモン・ド・モンフォールのガスコーニュ統治
- コモン・ローの三つの言語
- イングランド法とヨーロッパ普通法 一四五〇-一六五〇年
- 5 比較文化研究班 システムとしての文化の比較文化研究 : 大航海時代を中心としたヨーロッパとアジアの邂逅(平成17〜18年度東西学術研究所研究報告書)
- What do the 'medieval documents' reflect? : Summarized proceedings of the sessions of 107 and 207 of the International Medieval Congress, University of Leeds, 2002.
- デイヴィッド・ロラソン『イングランドと大陸における王権の起源』翻訳と解説
- 書評 深尾裕造著「旅する裁判所--巡回陪審裁判所成立史素描」
- リターン号事件(一六七三年)の英国側史料と我が国におけるその利用
- 書評 小室輝久著「治安判事による紛争解決と地域統治」(小山貞夫先生古稀記念論集刊行会編『西洋法制史学の現在 小山貞夫先生古稀記念論集』(創文社、二〇〇六年五月)所収)
- リターン号事件と一七世紀後半の国際関係
- バロンの反乱と一二五八-六五年の王国共同体
- リターン号事件と一七世紀後半の国際関係
- シモン・ド・モンフォールのパーラメント、一二六四、六五年
- 古文書学に見る日英歴史思想の比較 : 荘園裁判文書の比較(思想の文化交流, 文化交渉史研究班, 研究員の研究概要)
- ケムブリッジ大学図書館所蔵イーリ小修道院領荘園裁判記録
- 講演 卑俗な話:初期のロビン・フッド物語
- バロンの反乱期における在地領主の相続問題
- D.ベイツ「ノルマンディとイングランド、900年-1204年」翻訳と解説
- 一二五八年の国王と評議会による権力構成
- 一二一五〜一二五〇年の王権、諸侯特権そして王国共同体
- 田中正義著「イングランド初期経済史の諸問題」
- 13世紀ケムブリッジシァ,リトル・シェルフォード村の荘園領主と教区民
- トリプロウ・ハンドレッドの陪審員たち--1260年代のケムブリッジシァ
- 1258-60年代イングランドの王国共同体
- アーミングフォード・ハンドレッドの陪審員たち : 一二六〇年代のケムブリッジシァ
- グロスタ伯の弟 Bogo de Clare の聖職禄兼有
- レスタ伯夫人の家計簿: 13世紀イングランドの内助の功
- 13世紀イングランドの巡回裁判と陪審の評決の記録 (《シンポジウム》司法への民衆参加の歴史)
- ヨーロッパ : 中世 : イギリス (一九九三年の歴史学界 : 回顧と展望)
- 「中世イングランドにおける領主支配と農民」国方敬司
- バロンの反乱期における特別巡回裁判記録
- ヨーロッパ : 中世 : イギリス(一九八三年の歴史学界 : 回顧と展望)
- M・M・ポスタン著 保坂栄一・佐藤伊久男訳『中世の経済と社会』, 未来社 一九八三・一刊, A5, 三五二頁
- イングランド中世国家像を繞る二・三の問題点 (1982年度〔西洋史研究会〕大会共通論題報告--中世イングランドの社会と国制--城戸毅著「マグナ・カルタの世紀」をめぐって(イギリス中世史研究会・西洋史研究会共催))
- 一三世紀ウィルトシアの世俗領荘園
- 一三世紀ダラムの巡回裁判
- 森本矗著「中世末期の教会領研究」--ダラム司教座聖堂付属修道院領について
- R.H.Hilton;A Medieval Society,1966 The English Peasantry in the Later Middle Ages,1975
- バロンの反乱--封建国家試論