生命と化学結合を中心とした有機化学教材の取扱い
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The authors suggest a new teaching plan for organic chemistry in secondary science education. Characteristic of the plan is as follows: systematic learning about organic chemistry is closely connected with learning about life and chemical bond. First we analyze the present treatment of organic chemisty. Then, the outline of the plan consists of learning processes about concept of life and chemical bond is shown in the instructional scheme. In this we emphasize that living things are formed with organic compound derived from inorganic compound. Polymerized hydrocarbons are classified into electroconductive compounds and nonconductive compounds by the following idea that the former connects with metallic bond, the latter with covalent bond.
- 横浜国立大学の論文
- 1977-11-30
著者
-
田矢 一夫
東京学芸大学化学教室
-
森本 信也
横浜国立大学教育学部
-
関 利一郎
横浜国立大学教育学部
-
田矢 一夫
東学芸大・教育
-
森本 信也
理科教育教室
-
小川 治雄
埼玉県和光市立大和中学校
-
関 利一郎
理科教育教室
-
小川 治雄
東京学芸大学化学科
-
小林 治雄
東京学芸大学分子化学分野
関連論文
- C-12 環境教育のための地学的教材開発
- C-11 地学的内容に重点をおいた環境教育の体系化に関する研究 : 児童・生徒の自然観の変遷(予報)
- 理科授業における知識の個人的並びに社会的構成過程の可能性とその融合に関する一考察
- 高等学校化学教育への環境化学の導入に関する試案
- 高等学校化学教育における化学反応と触媒の取り扱いについて
- IAC化学の入門化学モジュールにおける実験の取り扱い
- A110 教員養成のための化学教育プログラムの開発 (2)
- A109 教員養成過程のための化学教育プログラムの開発 (1)
- ル・シャトゥリエの原理の再検討 : 100 年間の評価
- 2Ca-5 初等教育教員養成課程学生の理科に関する資質 (3)
- M-2 初等教育教員養成課程学生の理科に関する資質(2)
- D109 マイクロコンピュータを用いた化学教育プログラムの研究 : 反応速度に関するプログラムの試行
- 高等学校化学教育への環境化学の導入II : フェライト法による実験室廃液処理のプログラムとその試行
- 1AP-1 中学校理科における「瞬間の速さ」の学習とその教授方法 (4)
- 算数・数学科と理科との関連について : II 大学教官の意見 (義務教育における理科教育の諸問題)
- パソコンによる化学実験の評価と診断
- 生命と化学結合を中心とした有機化学教材の取扱い
- IAC 化学
- 中学校理科教育における有機化学指導案の研究
- 高等学校化学教育における"反応の速さの取扱い-水素化反応による試案-""
- 物理化学実験 : 安息香酸のアルミナへの吸着
- Infrared Spectrum of Terephthalic Acid Adsorbed on Alumina Surface
- F312 学習過程の解析 : 化学実験「反応速度」におけるパーソナルコンピュータ判定プログラムの機能
- 理科学習の個別化を志向した評価方法論の検討
- 低学年理科学習評価に関する考察 : 「自由試行」に基づく学習活動を中心に
- 固体表面への吸着を利用した有機合成反応
- CAB化学,CHEMS化学およびIAC化学における化学結合の取り扱い
- 現職教育に関する理科カリキュラムの研究