実験科学者の歴史的評価をめぐる表と裏 : 天野清のパッシェン評を手がかりにして
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
19-20世紀転換期における科学的諸成果は、当時の社会的状況を背景としながら、理論・実験両者からの地道なアプローチによってもたらされたのである。エネルギー量子発見に絡む熱輻射研究もその例外ではないが、従来の熱輻射研究に関する科学史研究は、「量子論の起原」を探ることを主な目的として理論的文脈に偏る傾向をもっていた。そのためか、熱輻射研究史において、理論的成果と動的に結びつかないように映る実験家の研究内容は、陰の部分に属しがちであった。だが、改めて当時の実験科学的文脈を見直すならば、実験家の仕事の異なる側面が見えてくるのである。ここでは、実験科学者フリードリヒ・パッシェンの熱輻射研究に対して諸評価があるなかで、天野清のパッシェン評を取り上げて、それに対する十分な考察とパッシェン評の再考を行った。その結果、天野によるパッシェン評の3点、空洞による熱輻射の理解不足、ヴィーン法則の「常数」αに関する「不正確な」認識、固体熱輻射源への「重要な材料」の提供というのはいずれも相応な評価と判断できた。また、当時の熱輻射研究の文脈を詳察するならば、さらに異なるパッシェン評を加える必要があった。新たなパッシェン評は、彼が1890年代後半の固体ないし固体-空洞折衷型の熱輻射実験から得た成果についてである。ルンマーらの空洞熱輻射源の実験には長い開発期間が必要だった一方、パッシェンの固体熱輻射源を利用・応用する実験は、当時としては最先端の測定データを短い時間で提供できるものだった。1899年までの熱輻射研究において、パッシェンのデータは大きな存在感をもち、それは当該分野の他の実験家、理論家にとっても重要な価値をもっていた。
- 2006-01-31
著者
関連論文
- 実験科学者の歴史的評価をめぐる表と裏 : 天野清のパッシェン評を手がかりにして
- 1890年代後半における熱輻射実験の研究状況(1) : パッシェンの研究を中心にして
- 1890年代後半におけるパッシェンの熱輻射研究の再考
- 25pQC-9 基礎物理学研究所における学術交流制度の起源(25pQC 物理学史,領域13(物理教育,物理学史,環境物理))
- 1890年代後半における熱輻射実験の研究状況(2) : ルーベンスの研究を中心にして
- 赤外部波長への挑戦 : 1890年代前半におけるルーベンスの熱輻射研究をめぐって
- 1890年代の熱輻射分布法則導出におけるパッシェンの実験研究の先導的役割
- 現代企業の研究開発をめぐる一考察 : History of Phisicists in Industryを題材にして
- 素粒子論グループの形成と湯川記念館設立
- 29pWQ-3 1890年代後半における輻射法則の検証実験状況(物理学史)(領域13)
- 24aRD-3 H.Rubensの熱輻射研究における特徴(物理学史,領域13,物理教育,物理学史,環境物理)
- 21aRH-1 H. Rubensの熱輻射実験(物理学史,領域13,物理教育,物理学史,環境物理)
- 28aWH-4 19世紀末におけるスペクトル研究から熱輻射研究への変遷過程(物理学史,28aWH 領域13,領域8,領域9,領域12 合同企画講演(環境技術・政策,物性,技術開発),領域13(物理教育,物理学史,環境物理))
- 20pXC-5 分光学者パッシェンの熱輻射研究(物理学史,領域13(物理教育,物理学史,環境物理))
- 素粒子論グループの世代間論と湯川記念館設立 : 「ボス」と「若手」の相違と強調
- 広大理論研設置をめぐる三村剛昂とその周辺
- 戦時下における広島文理科大理論物理学研究所の設置 (今田治教授退任記念号・兵藤友博教授退任記念号)