6-1 CHOの機能と役割 : 戦略的人的資源管理の推進役として(研究発表6,経営行動科学学会第8回年次大会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 経営行動科学学会の論文
- 2005-10-20
著者
-
城戸 康彰
産業能率大学経営学部
-
須東 朋広
産能大学大学院 経営情報学研究科 2001年修了生
-
城戸 康彰
産能大学経営情報学部
-
城戸 康彰
産能大学大学院
-
須東 朋広
日本CHO協会
-
須東 朋広
法政大学院博士課程
関連論文
- 人事部門の進化:価値の送り手としての人事部門への転換
- 経営行動科学が追求すべき研究テーマベスト 15 : 5 人の部会長が選ぶ 3 大トピック
- 組織能力研究のレビューと分析枠組み
- 日本企業における組織変革の実証的研究
- 戦略・組織・人事管理システム間の適合に関する実証研究
- ナレッジワーカーとリーダーシップ
- X-1 ナレッジワーカーを対象としたリーダーシップ(Xセッション【研究発表】)
- 学習する能力は学べるか?(フォーラム,経営行動科学学会第8回年次大会)
- グローバル人材マネジメントの現状と課題 : グローバル人事のあり方(研究発表6,経済危機下の経営行動科学-人と組織の活性化に向けて-)
- スーパーリーダーの早期選抜に関する研究 : 次世代リーダーの学習能力
- F-2 モティベーションは何をとらえているのか : 理論の迷宮で戸惑うわたしたち
- 高齢者の就業と意識 : 定年到達者5年後の就業条件と就業意識に関するフォローアップ調査
- 定年後の就業・非就業の規定要因--定年到達後5年目のフォロ-アップ調査から-中-
- 定年後の就業・非就業の規定要因--定年到達後5年目のフォロ-アップ調査から-下-
- 定年後の就業・非就業の規定要因--定年到達後5年目のフォロ-アップ調査から-上-
- 社員意識調査を考える(B-2セッション【フォーラム】)
- 日本型経営システムの転換と人事管理の変革 : 知識生産システムとしての日本型経営の展開
- 技術革新と技術者管理 : 愛知県企業11社における技術環境変化への対応
- 環境変化と人事管理 : 愛知県下13社の環境変化への対応
- 2 日本企業と外資系企業におけるエンゲージメントのあり方から探るCHOの機能と役割(Aセッション【研究発表】)
- 顧客起点の営業組織改革
- 企業内キャリアセンターの現状と発展のための条件
- H-1 顧客起点の営業組織改革(Hセッション【事例発表】)
- 人事部の新時代に向けて
- 行政組織における組織コミットメント : 組織コミットメントの先行要因と結果要因の実証研究
- 6-1 CHOの機能と役割 : 戦略的人的資源管理の推進役として(研究発表6,経営行動科学学会第8回年次大会)
- 高齢者起業の成功に関する実証的研究
- 多様な働き方を推進する組織とマネジメント
- ベンチャー企業の持続的成長を可能にする組織要因
- 「マネジメント」-1-マネジメントとは何か
- 米国における管理実践と組織理論の変化
- 5-4 行政組織における組織行動のあり方 : 公務員の組織コミットメントの研究(研究発表5,経営行動科学学会第8回年次大会)
- 良い看護管理者の管理行動の特性と要因 : 看護管理者のキャリア志向と職務経験
- わが国労働者の職務満足度と組織コミットメント--国際比較研究の結果から
- 労働組合加入者7390名の調査結果から-1-若年労働者の仕事意識変化のパタ-ンと方向性
- 労働組合加入者7390名の調査結果から-2-組織内キャリア発達と仕事意識の変化
- キャリア開発行動とその成果-キャリア志向、キャリア行動、キャリア支援に着目して-
- 組織能力と能力形成プロセス〜3社の事例から〜
- 負の感情を強く持った人材の現状とそれに対応するHRMの在り方(セッション4【院生発表】)
- キャリア開発行動とその成果 : キャリア志向、キャリア行動、キャリア支援に着目して(セッション21研究発表)