学童の身長に関連する要因について : 新潟県の学童の身長はなぜ高いか(医学研究実習レポート)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
新潟県は学童の平均身長が全国で最も高い県の一つである.本研究の目的は,学童の身長に影響を与える要因を明らかにし,新潟県の学童の身長が高い理由を解明することである.記述疫学研究のデザインを用いて,1)学童の身長の都道府県別地域差,2)新潟県と全国の平均身長の推移の比較,3)身長の地域差を規定する食事要因,について分析した.各都道府県の平均身長,新潟県および全国の年度別平均身長のデータは学校保健統計より得た.各都道府県の食品の消費金額(消費量の指標)は1999年度消費実態調査より得た.結果として,以下の3点が明らかになった.1)北日本とりわけ東北地方(日本海側)と北陸地方の県の学童の身長が高い.2)新潟県の学童の身長の伸びは1960年代に著しく,1961年前後に最大であった.3)魚介類の消費と学童の身長に高い地域相関がみられた.新潟県の学童の身長が高い理由は,これらの要因と関連すると考えられる.
- 2006-06-10
著者
-
中村 和利
新潟大学大学院医歯学総合研究科地域予防医学講座
-
土屋 康雄
新潟大学 大学院医歯学総合研究科
-
中村 和利
新潟大学 大学院医歯学総合研究科
-
中村 和利
新潟大学大学院医歯学総合研究科
-
土屋 康雄
新潟大学大学院医歯学総合研究科地域予防医学講座 社会・環境医学分野
-
石川 未来
新潟大学医歯学総合研究科小児外科学教室
-
中村 和利
新潟医療福祉大学 健康栄養学科
-
田村 赳紘
新潟大学医学部
-
秋山 さや香
新潟大学医学部
-
石川 未来
新潟大学医学部
関連論文
- 日本人の多量ミネラルの食事摂取基準(2010)(日本人の食事摂取基準(2010年版))
- 短期海外滞在前後の生理学,血液生化学的検査値の変動
- 信濃川河川水の突然変異原性の地域差と季節変動 : 新潟中越地震による影響
- 日本人の多量ミネラルの食事摂取基準(2010)
- 都道府県別新国民生活指標と平均寿命との関連性について
- 健常成人男性における高温浴前後の血液学的及び生理学的検査値の変動
- PS-086 内蔵heterotaxiaが要因となり胃瘻造設時に気管損傷を来したC型食道閉鎖症の1例(心に残る症例1,ポスターシンポジウム,病気の子供達に笑顔 小児外科に夢そして革新を,第47回 日本小児外科学会学術集会)
- 新潟県中越大震災の公衆衛生活動支援 : 被災地への保健所長の派遣
- 218 ポリオ後症候群の発症状況と理学療法の課題(神経系理学療法16,一般演題ポスター発表,理学療法の可能性,第41回日本理学療法学術大会)
- 高齢者の骨折医療費の特徴 : 新潟県の国民健康保険データ解析より
- 温浴水としての日本海固有水の有用性と安全性
- ビタミンDによる骨粗鬆症の予防医学的研究
- 骨粗鬆症の予防医学的研究 : 地域住民のビタミンD低下症について
- 新潟県の某小学校6年生女子児童の平均身長低値に関する検討
- 海洋深層水の利用とその健康影響(医学研究実習レポート)
- 学童の身長に関連する要因について : 新潟県の学童の身長はなぜ高いか(医学研究実習レポート)
- 女性の骨量増加に対するミネラル摂取量とビタミンD受容体遺伝子多型との相互作用--陰膳法(Duplicate Portion Sampling)を用いて (第12回(平成16年度)財団法人骨粗鬆症財団 研究助成に関する成果報告)
- 若年女性のカルシウムおよびビタミンD摂取量と骨密度の関連について--陰膳法(Duplicate Food Sampling)を用いて (第10回(平成14年度)財団法人骨粗鬆症財団 研究助成に関する成果報告)
- 高齢者におけるビタミンD代謝物の骨質に与える影響--横越研究コホートによる解析 (第15回(平成19年度)財団法人骨粗鬆症財団 研究助成に関する成果報告)