骨粗鬆症の予防医学的研究 : 地域住民のビタミンD低下症について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The incidence of osteoporosis is increasing in recent years. Osteoporotic fractures are one of the major diseases responsible for the "bedridden" status of the elderly, and they reduce the level of their activities of daily life and/or their quality of life. For all of these reasons, the prevention of osteoporosis is very important, however, osteoporosis is usually dealt with in orthopedics and gynecology. Risk factors for osteoporosis include physiologic factors, such as menopause and aging, genetic predisposition, and unfavorable lifestyles, such as low levels of physical activity, and poor calcium and vitamin D nutritional status. Nevertheless, the risk factors in the Japanese population have not been clearly identified. The author and colleagues have been investigating the nutritional risk factors for osteoporosis in the Japanese population. Hypovitaminosis D and low calcium intake have been reported to be risk factors for osteoporosis in European and North American countries, but they have not been well investigated in Japan. This article summarizes our investigation of hypovitaminosis D in Japanese communities.
- 新潟大学の論文
- 2004-10-10
著者
関連論文
- 日本人の多量ミネラルの食事摂取基準(2010)(日本人の食事摂取基準(2010年版))
- 短期海外滞在前後の生理学,血液生化学的検査値の変動
- 信濃川河川水の突然変異原性の地域差と季節変動 : 新潟中越地震による影響
- 日本人の多量ミネラルの食事摂取基準(2010)
- 新潟県中越大震災の公衆衛生活動支援 : 被災地への保健所長の派遣
- 218 ポリオ後症候群の発症状況と理学療法の課題(神経系理学療法16,一般演題ポスター発表,理学療法の可能性,第41回日本理学療法学術大会)
- 高齢者の骨折医療費の特徴 : 新潟県の国民健康保険データ解析より
- ビタミンDによる骨粗鬆症の予防医学的研究
- 骨粗鬆症の予防医学的研究 : 地域住民のビタミンD低下症について
- 新潟県の某小学校6年生女子児童の平均身長低値に関する検討
- 海洋深層水の利用とその健康影響(医学研究実習レポート)
- 学童の身長に関連する要因について : 新潟県の学童の身長はなぜ高いか(医学研究実習レポート)
- 女性の骨量増加に対するミネラル摂取量とビタミンD受容体遺伝子多型との相互作用--陰膳法(Duplicate Portion Sampling)を用いて (第12回(平成16年度)財団法人骨粗鬆症財団 研究助成に関する成果報告)
- 若年女性のカルシウムおよびビタミンD摂取量と骨密度の関連について--陰膳法(Duplicate Food Sampling)を用いて (第10回(平成14年度)財団法人骨粗鬆症財団 研究助成に関する成果報告)
- 高齢者におけるビタミンD代謝物の骨質に与える影響--横越研究コホートによる解析 (第15回(平成19年度)財団法人骨粗鬆症財団 研究助成に関する成果報告)