B-10 カルシウムとホルボールエステルによるγPKCトランスロケーションの相乗作用 : post-embedding法を用いた超微解析(細胞,一般演題(口演発表),第42回 日本組織細胞化学会総会・学術集会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本組織細胞化学会の論文
- 2001-12-06
著者
-
斎藤 尚亮
神戸大・バイオシグナル研・分子薬理:神戸大・院・自然科学研究科
-
今枝 広丞
滋賀医大・第一解剖
-
藤宮 峯子
滋賀医大・解剖
-
大保 三穂
神戸大学 バイオシグナル研究センター
-
大保 三穂
神戸大・バイオシグナル研・分子薬理
-
藤宮 峯子
滋賀医科大学分子遺伝医学講座
-
藤宮 峯子
滋賀医大・第一解剖
関連論文
- PP1538 エンドトキシントランスロケーションにおけるセロトニンの役割
- PP916 ウロコルチンの意識下ラット消化管運動に与える効果
- グレリン投与における無麻酔ラット胃十二指腸運動の変化
- O-2-241 過大侵襲患者に対するintensive insulin therapyによる予後改善のメカニズムについて(治療,一般演題(口演),第63回日本消化器外科学会総会)
- PP-618 NPY(neuropeptide Y)の脳室内投与による意識下ラット十二指腸運動に与える影響
- Ex vivoラット十二指腸血管灌流モデルにおけるVIP、PACAPおよびNO(nitric oxide)の腸管運動に対する作用
- O-6 プロテインキナーゼC各分子種のラット嗅球内分布
- A1 PKCターゲティング機構の検討 : post-embedding法によるGFP標識PKCのトランスロケーションの解析(一般演題(口演発表),第41回 日本組織細胞化学会総会・学術集会)
- WS I-2 プロテインキナーゼCのターゲッティング機構と生理機能
- A-6 ラット網膜におけるGABAトランスポーターサブタイプの局在
- IA-2 免疫組織化学によるラット中枢内ドーパミン神経線維と終末の分布
- 腸管利用腸胱拡大術における小腸上皮の形態学的変化 : 第2報 : 第80回日本泌尿器科学会総会
- 腸管利用膀胱拡大術における小腸上皮の形態学的変化 : 第79回日本泌尿器科学会総会
- IIA-15 脊髄損傷急性期の血小板及び神経成分におけるセロトニンの消長
- IM-1 ラット脳体性知覚野の発達初期にみられるセロトニン終末集積
- IA-1 中枢内ドーパミンの免疫組織化学
- 1B21 ラット大脳皮質のセロトニン終末形成
- III-41 GABA抗体の同定と精製
- Infliximab 定期的投与にて5年8カ月ぶりに人工肛門を閉鎖し得た大腸クローン病の1例
- B-10 カルシウムとホルボールエステルによるγPKCトランスロケーションの相乗作用 : post-embedding法を用いた超微解析(細胞,一般演題(口演発表),第42回 日本組織細胞化学会総会・学術集会)
- P II-20 サル回腸粘膜におけるエンドトキシントランスロケーションの形態的研究
- 医大教員招聘による人体の学習 : 選択理科における「動物の体の仕組み」のカリキュラム編成
- P-26 変形性関節症モデルにおける関節軟骨の破壊に関する免疫組織学的研究
- IA-8 発達期のラットの脳におけるジアシルグリセロールキナーゼβ、γサブタイプの発現変化(神経,一般演題発表,第46回日本組織細胞化学会総会・学術集会)
- NPY受容体の機能 (特集 神経内分泌学の最近の展開)
- S XI-4 GFP標識タンパク質を用いた細胞内情報伝達機構の解析
- D-P22 延長仮骨形成時における遺伝子発現の免疫組織化学的検索
- D-P21 サル大脳視覚野におけるプロテインキナーゼC分子種の分布
- P45 モルモット前庭核におけるアミノ酸免疫組織化学
- W3-2 GFPを用いた細胞内情報伝達機構のイメージング(生きた細胞の観察技術,ワークショップ3,第42回 日本組織細胞化学会総会・学術集会)
- Ghrelin及びPPファミリーペプチドと肥満
- 分泌機構と解剖学的特徴 消化管内分泌細胞 (内分泌腺腫瘍--基礎・臨床研究のアップデート) -- (内分泌腺の解剖学と生理学)
- In vitro マウス着床モデルによる脱落膜細胞・胚相互作用の解析
- グレリンと腸-脳相関 (あゆみ 脳腸ペプチド)
- PYYとPPの基礎と臨床 (あゆみ 脳腸ペプチド)
- S1-1.ホルモンからのアプローチ(消化管機能研究の新しい視点,シンポジウム1,第48回 日本平滑筋学会総会)
- 新規消化管ホルモン,グレリン--成長ホルモン放出促進因子受容体の内因性リガンドであるグレリンの多彩な作用 (〔2002年〕4月第1土曜特集 脳と腸の相関--神経消化器病学のめざすもの) -- (摂食と脳-腸相関)
- ラットのNPY/PYY誘発摂食行動に対する視床下部ヒスタミン神経系の関与
- 未来指向型の解剖学講座を目指して
- サル回腸上皮におけるエンドトキシントランスロケーションのメカニズム
- 細胞生物学講座 膵β細胞の再生--とくに新生β細胞の形態学的特徴と機能について
- 幹細胞と膵再生医療--実用化への新しい展開とその将来 糖尿病マウス肝臓における膵ラ氏島の新生 (特集 再生医療実用化への道--中枢神経・膵島) -- (膵再生医療実用化への新しい展開と将来展望)
- 肝への遺伝子導入による膵β細胞再生--NeuroD-ベータセルリンによる糖尿病の遺伝子治療 (第5土曜特集 糖尿病--予防から治療まで) -- (研究の最前線)
- 分化誘導遺伝子の静脈内投与によるマウス肝臓における膵ラ氏島の再生 (日本顕微鏡学会第48回シンポジウム 材料科学と生命科学のクロストーク--顕微解析の最前線) -- (生物系セッション3 かたちから観た臓器再生)
- I-9 ラット脳におけるセロトニン合成細胞の初期発生
- ラット腸管利用膀胱拡大術における小腸上皮の細胞動態と微細構造
- IB-O8 凍結切片による Pre-embedding免疫電顕
- 腸管利用膀胱拡大術における神経線維の変化 : 免疫組織化学的研究 : 第41回中部総会
- IB-16 腰椎後縦靭帯および椎間板の神経支配 : アセチルコリンエステラーゼ酵素組織化学による研究
- Ghrelin 及びPPファミリーペプチドと肥満
- チオプリン代謝関連酵素の遺伝子多型と日本人における特徴 (炎症性腸疾患 : 病因解明と診断・治療の最新知見) -- (特論)
- Alimentary Tract 制御性T細胞は、Th17細胞からalternative Th1細胞への分化を阻止することにより大腸炎の発症を抑制する
- Alimentary Tract Campylobacter jejuniはmammalian target of rapamycin(mTOR)シグナルを活性化することにより大腸炎を発症させる
- S-1 基礎医学の立場から(Zen Itoh Memorial Symposium「消化管運動研究の未来」,シンポジウム,第54回日本平滑筋学会総会)
- ジアシルグリセロールキナーゼβによる特徴的な神経突起伸にはmTORが関与する
- 糖尿病合併症における骨髄細胞の意義
- イムノゴールド法による免疫電顕