P1-113 CPT11/CDDP併用化学療法が有効であった子宮体部原発小細胞癌の1例(Group 15 子宮体部腫瘍XIV,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
P2-409 非典型的な経過を示した2羊膜2絨毛膜性双胎における双胎間輸血症候群(TTTS)の一例(Group94 多胎妊娠1,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
-
パルボウイルス(伝染性紅斑) (産婦人科 検査マニュアル) -- (感染症)
-
P3-361 胎児腎疾患および低出生体重児症例における胎児腎血流と胎児腎機能の評価(Group142 胎児・新生児10,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
-
P3-303 卵巣局所サイトカイン発現と月経周期の関連について(Group135 生殖生理・病理5,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
-
P1-158 子宮頸癌・体癌リンパ節転移におけるPET-CTの有用性についての検討(Group19 婦人科腫瘍画像診断2,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
-
P2-268 排卵,黄体機能の維持におけるIL-6の重要性に関する研究 : TNF-α, IL-1β, GM-CSFと比較して(Group 148 不妊・不育X,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
-
P2-223 卵巣周期による卵巣局所サイトカイン(G-CSFとIL-6)の発現(Group 143 生殖生理・病理VI,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
-
P1-113 CPT11/CDDP併用化学療法が有効であった子宮体部原発小細胞癌の1例(Group 15 子宮体部腫瘍XIV,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
-
P1-53 2回の妊娠に至った子宮原発atypical polypoid adenomyoma (APA)症例組織像の妊娠前後における変化(Group 7 子宮頸部腫瘍XI,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
-
先天性横隔膜ヘルニアの予後予測におけるMRI胎児肺/肝信号比の有用性ついて(胎児・新生児XI, 第57回日本産科婦人科学会)
-
婦人科悪性腫瘍におけるドセタキセル・シスプラチン併用化学療法の副作用の検討(悪性腫瘍全般V, 第57回日本産科婦人科学会学術講演会)
-
黄体の退行と interleukin-6 (IL-6) の関連性についての研究(生殖生理・病理IV, 第57回日本産科婦人科学会学術講演会)
-
特異的MMPインヒビター投与がラット排卵機構へ及ぼす影響について(生殖生理・病理IV, 第57回日本産科婦人科学会学術講演会)
-
ヒト卵巣におけるアクアポリンの発現について(生殖生理・病理I, 第57回日本産科婦人科学会学術講演会)
-
妊娠・分娩に至った子宮原発 atypical polypoid adenomyoma (APA) の一例(子宮筋腫II, 第57回日本産科婦人科学会学術講演会)
-
32-27.先天性横隔膜ヘルニアの予後予測におけるMRI肺/肝信号比の重要性に関する検討(第161群 胎児・新生児13)(一般演題)
-
26-8.RT-PCR法によるヒト卵巣組織におけるG-CSF,G-CSF receptorの発現(第125群 生殖生理・病理13)(一般演題)
-
12-22.常位胎盤早期剥離症例の子宮壁ならびに胎盤におけるG-CSF,G-CSF受容体の発現について(第57群 妊娠・分娩・産褥期9)(一般講演)
-
8-29.ヒト正常性周期における末梢血清各種サイトカイン濃度の変動について : Stem cell factor(SCF)の重要性(第35群 生殖生理・病理3)(一般演題)
-
5-34.婦人科癌に対するドセタキセルとシスプラチン併用化学療法の副作用についての検討(第24群 悪性腫瘍全般4)(一般演題)
-
子宮内膜組織採取におけるプラスチック製吸引式子宮内膜組織採取器具の有用性の検討(第121群 子宮体部悪性腫瘍10)
-
正常性周期女性におけるIL-6,G-CSF,G-CSF receptorの卵胞内局在に関する免疫組織学的研究(第94群 生殖生理・病理10)
-
ヒト卵胞におけるIL-6,G-CSF,G-CSF receptor mRNAの発現について(第94群 生殖生理・病理10)
-
P-476 ヒト排卵現象におけるGranulocyte colony-stimulating factor(G-CSF)と好中球との関連について
-
P-475 ヒト卵巣におけるGranulocyte colony-stimulating factor(G-CSF)およびそのreceptorの卵巣局在についての検討
-
P2-370 羊水過少症における胎児腎動脈血行動態解析の意義 : AFIなどとの比較検討(Group152 胎児・新生児9,一般演題,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
-
P2-368 胎児腎疾患の腎動脈血行動態解析による出生前予後診断(Group152 胎児・新生児9,一般演題,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
-
P2-366 正常発育胎児の腎動脈血流量および腎体積の成熟に伴う変化(Group152 胎児・新生児9,一般演題,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
-
P1-608 羊水過少症における胎児腎動脈血行動態解析の意義 : AFIなどとの比較検討(Group 80 胎児・新生児VIII,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
-
P1-607 胎児腎動脈血流の成熟に伴う変化(Group 80 胎児・新生児VIII,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
-
P1-606 胎児腎疾患の腎動脈血行動態解析による出生前予後診断(Group 80 胎児・新生児VIII,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
-
P1-569 先天性横隔膜ヘルニアの予後予測におけるMRI肺/肝信号比の有用性に関する検討(Group 75 胎児・新生児III,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
-
P3-46 胎盤機能評価法として子宮筋層内血流解析の可能性(Group72 胎児・新生児の生理2,一般演題,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
-
胎児腎動脈血行動態解析による胎児腎機能評価法の有用性 : 胎児腎動脈最大流速(Vmax)の正常下限値の確立(第158群 胎児・新生児11)
-
腎疾患胎児における各種動脈のカラードプラ法による血行動態解析 : 腎動脈に特異的な血流変化の確認とその診断的意義(第158群 胎児・新生児11)
-
hCG投与後の血流増加は卵巣動脈のみに認められる現象か? : 卵巣動脈と内腸骨動脈の血行動態比較解析(第129群 生殖生理・病理20)
-
陣痛発来時の血清中G-CSF,胎盤中のG-CSF mRNAについて(第30群 妊娠・分娩・産褥3)
-
P-166 カラードプラ法による胎児腎疾患時の腎動脈, 臍帯動脈および下行大動脈の血行動態解析 : Longitudinal studyによる正常発育胎児との比較
-
P-153 最近5年間に経験した先天性横隔膜ヘルニア8症例に関する臨床的検討
-
366 体外受精・胚移植における妊娠成功群と妊娠不成功群の卵胞液中サイトカイン濃度の比較
-
P3-305 黄体化未破裂卵胞(LUF)治療におけるG-CSFの有用性(Group135 生殖生理・病理5,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
-
P4-249 妊娠・分娩に至ったが再発した子宮原発atypical polypoid adenomyoma(APA)の一例(Group122 その他の良性・悪性腫瘍4,一般演題,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
-
P4-42 IUGR妊婦の子宮筋層内血流解析(Group98 胎児・新生児の生理5,一般演題,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
-
P2-122 糖尿病合併妊婦の膣内細菌叢と早産(Group48 合併症妊娠2,一般講演,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
-
P3-161 正期産児の出生体重による胎児腎動脈血流および胎児腎臓体積の差異(Group96 胎児新生児11,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
-
P1-122 内腸骨動脈一時的閉鎖術の有無により術中経過が異なった前置癒着胎盤の2例(Group16 妊娠分娩産褥2,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
-
P3-58 妊娠週数による胎児腎疾患と胎児腎の発育(Group73 胎児・新生児の生理3,一般演題,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
-
腎泌尿器疾患の胎児診断 (特集 小児泌尿器疾患update)
-
001 細菌性腟症と早産(Group1 妊娠1,一般演題ポスター,第48回日本母性衛生学会総会)
-
胎児腎疾患の腎動脈血行動態解析による出生前予後診断(胎児・新生児II, 第57回日本産科婦人科学会学術講演会)
-
450 腎移植後女性の妊娠・分娩管理の検討
-
414 ヒト脳脊髄液中におけるPreproenkephalin A Processing EnzymesのMethionine enkephalin代謝と腰痛に関する検討
-
421 肝移植後妊娠の症例経験 : 本邦における第1例
-
110 外陰癌の統計および細胞像について(婦人科III)(示説演題)(第32回日本臨床細胞学会秋期大会学術集会)
-
269. 子宮頚部に認められた印環細胞癌の2例(子宮頸部X)
-
554 当教室における外陰癌の臨床的検討
-
147 正常妊娠,分娩時ストレスおよび妊娠中毒症におけるエンドセリンの血中動態の解析
-
18.雌性ラット性機能における過酸化脂質の影響とビタミンEの修復効果(第1回研究発表要旨,ビタミンE研究会)
-
381 子宮疾患におけるMRI像
-
367 妊婦血中, 尿中および羊水中心房性ナトリウム利尿ホルモン(hANP)の検討
-
診療 妊娠初期における腟内細菌感染治療の有用性に関する検討
-
水痘・帯状疱疹ウイルス (産婦人科 検査マニュアル) -- (感染症)
-
P3-236 妊娠初期における細菌性膣症治療の有用性に関する検討(Group105 周産期感染症3,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
-
P4-238 診断に苦慮した血液透析中の閉経患者に発症した充実性卵巣腫瘍4症例(Group121 悪性腫瘍全般2,一般演題,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
-
細菌性腟症と前期破水 (特集 妊産婦の感染症とその対策)
-
早産の原因としての腟感染 (特集 妊婦感染症を考える)
-
21-32.過去19年間に経験した卵巣腫瘍茎捻転の疫学的考察 : 茎捻転ハイリスク群の後方視的検討(第103群 卵巣腫瘍14)(一般演題)
-
腎移植後女性における妊孕性に関する臨床的検討(第142群 妊娠・分娩・産褥25)
-
403 妊娠中毒症における血管作動性物質(αANP,PgE2およびET)の検討
-
283 子宮内膜細胞診における採取法の検討
-
131 子宮付属器腫瘍に関するCT scan像とMRI像との比較検討
-
229. 子宮頸癌に対するPeplomycin Iontophoresisの応用 : その基礎的, 臨床的検討
-
15-36.カラードプラ法による正常発育胎児の腎動脈血行動態解析 : 腎の糸球体および尿細管機能の解析(第73群 胎児・新生児8)(一般演題)
-
11-3.陣痛発来機構における各種サイトカインの動態(第49群 妊娠・分娩・産褥期1)(一般演題)
-
88 胎児腎動脈血行動態解析による胎児腎疾患の診断
-
P-205 メトロイリーゼによる分娩誘発の際の陣痛発来と母体血清G-CSF, 白血球数の関連について
-
114 ヒト排卵前卵胞におけるGranulocyte colony-stimulating factor(C-CSF)動態の解析 : TaqMan法によるmRNAの発現, 免疫組織染色による局在, 末梢血中濃度の変動を中心に
-
妊娠中毒症を合併していないと思われる常位胎盤早期剥離で子宮摘出に至った2症例(一般演題:ポスター)
-
P-430 切迫流早産予防における初診時腟内一般細菌培養検査・治療の重要性について
-
453 有機酸分析による妊婦, 胎児のエネルギー代謝動態の検討
-
431 炎症マーカーとしての血清中G-CSF測定に関する検討
-
先天性横隔膜ヘルニアの予後判定における超音波,MRI諸指標の有用性に関する検討(第164群 胎児・新生児 14)
-
P-155 Mosaic trisomy9胎児の一症例 : カラードプラ法による血行動態解析を中心に
-
74 自然流産内容物染色体分析の臨床的有用性に関しての再検討
-
P1-30-8 黄体化未破裂卵胞(LUF)の治療法 : Granulocyte Colony-stimulating Factor(G-CSF)の効果(Group64 排卵誘発・PCOS・生殖基礎,一般演題,第63回日本産科婦人科学会学術講演会)
-
P2-13-12 子宮頸癌の術前CDDP動注療法の治療効果と予後の検討(Group94 子宮頸部腫瘍・治療5,一般演題,第63回日本産科婦人科学会学術講演会)
-
P2-32-1 子宮内膜症に対しジェノゲストを18か月以上投与した長期症例における有効性と安全性についての検討(Group134 子宮内膜症・薬剤,一般演題,第63回日本産科婦人科学会学術講演会)
-
P2-17-5 子宮体癌におけるFDG-PET/CT偽陰性症例の検討(Group104 子宮体部悪性腫瘍・診断・手術3,一般演題,第63回日本産科婦人科学会学術講演会)
-
P1-10-2 成熟嚢胞性奇形腫の摘出により劇的に改善した抗NMDA受容体抗体陽性脳炎の一例(Group12 良性卵巣腫瘍・症例1,一般演題,第63回日本産科婦人科学会学術講演会)
-
P1-24-3 胎児嚢胞性腎3症例(Group54 出生前診断・胎児奇形(症例)1,一般演題,第63回日本産婦人科学会学術講演会)
-
P2-16-9 婦人科腫瘍におけるFDG-PET/CTの問題点に関する検討(Group72 婦人科腫瘍・画像診断,一般演題)
-
P1-24-3 子宮内膜症に対しジェノゲスト18ヶ月以上投与した長期症例における有効性と安全性についての検討(Group24 生殖医学(卵巣)3,一般演題,第64回日本産科婦人科学会学術講演会)
-
P2-52-9 当科における癒着胎盤に対する内腸骨動脈balloon occlusionと総腸骨動脈balloon occlusionの有効性の検討(Group108 産科手術・手技2,一般演題,第64回日本産科婦人科学会学術講演会)
-
P2-18-6 経口避妊薬(Oral Contraceptive;OC)長期投与によって顕著な子宮筋腫縮小を認めた1例(Group74 良性疾患症例3,一般演題)
-
P2-19-2 ART妊娠における異常分娩症例についての検討(Group 71 生殖補助医療1,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第65回学術講演会)
-
P3-36-8 PET/CTを用いた卵巣腫瘍の悪性・良性診断について(Group 141 卵巣腫瘍・診断,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第65回学術講演会)
-
P2-3-8 CINに対するフェノール組織破壊療法の効果と関連する因子の解析(Group 55 CIN・その他・診断・治療3,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第65回学術講演会)
-
P1-25-1 ジェノゲスト投与中でもE2・FSHの変化によって閉経時期を確認できる(Group 25 子宮内膜症・臨床1,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第65回学術講演会)
-
P1-12-5 薬物治療中のCIN患者の頸管粘液中サイトカインパターンの解析(Group 12 CIN・その他・診断・治療2,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第66回学術講演会)
-
P2-40-6 子宮上部横切開法による帝王切開の検討(Group 78 産科手術・産科出血,一般演題,第66回学術講演会)
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク