栽培活動における生活科から理科への連続的な移行を促す単元展開 : 「単元名」と「副題」の関係に着眼して
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
- 24. 小笠原諸島父島の火山地質(日本火山学会 1979 年春季大会講演要旨)
- 飛騨外縁帯西部地域のオリストストロームとその造構論的意義
- 小学校第3学年理科「身近な自然の観察」の特異性を生かした単元展開 : 生活科の育ちを生かし、理科学習へと発展させるために(セッション2)
- D1130 小学校3学年「身近な自然の観察」をどう構想するか
- 生活科から理科へどのように接続するか : 小学校第3学年「身近な自然の観察」の実践を通して
- 栽培活動における生活科から理科への連続的な移行を促す単元展開 : 「単元名」と「副題」の関係に着眼して
- 飛騨外縁帯糸魚川–青海地域の地質と変成作用 : ―日本列島地質体最古の沈み込み帯型変成作用と上昇期の加水変成作用―
- 子どもの「問題解決」重視の『題材-小単元型学習』 : 日本初等理科教育研究会の長年の取り組みから
- 仲間と共に「科学する楽しさ」の実感を! : 「自然読解力」と「科学読解力」を育むために
- 人間発達と学校 : 学部再編を契機にした附属総合学園(仮称)構想
- 「理科」と「総合的な学習の時間」をどう関連させるか : 両者の比較と効果的な連携について
- 「風」と「ゴム」と「手」を同時に扱うことで『エネルギーの見方』をはぐくむ : 第3学年「風やゴムの働き」の実践を通して
- 2L-03 小3理科「身近な自然の観察」の特異性を生かした単元展開 : 生活科の育ちを生かし、理科学習へと発展させるために(授業研究,学習指導,一般研究発表(口頭発表))
- 飛騨外縁帯糸魚川-青海地域の地質と変成作用 : 日本列島地質体最古の沈み込み帯型変成作用と上昇期の加水変成作用
- 最小限の観察による第6学年「月と太陽」 : シミュレーションソフトの活用による問題解決的な単元展開
- 「分類」を『探究』にする : 6年理科(総合)「水溶液の性質」の実践から(ヘッドライン:市民として必要な基礎・基本の化学VII-身近な疑問と化学(「もえる」をどう教えているか?)